![節分の豆って大豆?意外と知らない節分ってこんな日だった!](https://cdn.mamagirl.jp/images/33/08/60/63/jpg/reublbvjnzuvehosyurkpczrkkma3y.webp)
出典:photoAC
Lifestyle
節分の豆って大豆?意外と知らない節分ってこんな日だった!
■意外と知らない節分の豆事情について
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/45/73/88/21/jpg/ndyyiq0qjxjxazawmt1j16nvtlh1gf.webp)
日本の風習として行われる節分の豆まきですが、実際に名前の意味や由来を知っている人はどのくらいいるでしょうか?
・節分の由来は?
節分の由来はもともと“季節を分ける”という意味があり、季節が移り替わる節目の日を表しているそうです。昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日の4回ありましたが、日本では1年の始まりとして立春を特に尊んだため、次第に節分と言えば春を指すようになりました。平安時代には、大みそかに陰陽師によって旧年の穢れ(けがれ)や災難をはらい清める行事として行われていました。そこから室町時代以降は豆をまき、悪鬼を追い出す行事へと変わっていき、民間にも行いやすいという点から定着していったのが現在の節分です。
・なぜ豆をまくの?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/51/39/63/01/jpg/o8jo4d3lgntgw1jrhrmu4ysyslf7k5.webp)
節分に豆をまくのは中国の風習が伝わったからだとされています。豆を“魔滅(まめ)”とし、無病息災を祈る意味があり、大豆を鬼に投げつけ退治したという話が京都の鞍馬(くらま)地方に残されています。“魔の目”に豆を投げ“魔を滅する”に通じるということです。通常豆まきは家の主人か「年男」が豆をまきますが、現在では家族全員で豆をまくところも多いようです。
・節分にまく豆は大豆?落花生?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/31/85/19/08/jpg/e2bocqfpbzhfva1lbef2wbhi9gqssu.webp)
節分にまく豆の種類に迷ってしまう人も多いかと思いますが、“大豆”と“落花生”が一般的です。大豆は前記で述べたように、大豆を投げて鬼を退治したところからきています。落花生は主に北海道や東北地方に多く、その理由は大豆よりも大きいため投げやすく掃除がしやすいからという理由で定着したようです。また、鹿児島や宮崎では落花生の名産地があるところから節分には落花生という組み合わせが浸透しています。他にもピスタチオやアーモンド、うぐいす豆をまく地方もあるんだとか。こうしてみると、いろんな種類の豆が節分に飛び交っているようですね☆しかし、節分にまく豆の共通点は“炒った豆”であること!その理由は単純明快。生の豆を使用し、拾い忘れてしまうと芽が出てしまい縁起が悪いからです。
・節分で食べる豆の数は?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/53/52/29/88/jpg/zuwljqbbdlrxzfqnbxebfpxywiwzvr.webp)
節分で豆をまいた後に数え年の数だけまいた豆を食べるといいとよく言われます。その理由は、火で炒り邪気を払った豆は“福豆”といい、年の数だけ“福”を身体に取り入れることで幸せで健康に過ごせますようにと願ったことが始まりだそうです。ちなみに、数え年で1つ多めに食べていますが、これも次の年が健康に過ごせますようにと願いが込められているからだと言われています。
・一般的な節分豆(大豆)のカロリーや栄養は?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/38/33/06/97/jpg/iwqhzheuldccoe0jhzc6n05ewuzric.webp)
乾燥させた大豆のカロリーは100gあたり約420kcalと意外と高い品目です。カロリーだけ見ると太ってしまうのでは!?と思いがちですが、“畑の肉”と呼ばれるほど昔から高たんぱくで栄養素の高い食べ物なので、心配はいりません。大豆にはカロリー以外の体にうれしい栄養素が4つも含まれています。1つは“サポニン”と呼ばれるコレステロール値を下げてくれる成分。この成分は代謝を促進させ痩せやすい体を作る成分としても知られています。2つ目は“イソフラボン”。女性ホルモンの働きを助けてくれる効果のある成分で、更年期障害の予防にも役立つそう。3つ目は“大豆レシチン”という脳を活性化させる効果のある成分です。ほかにも集中力が高まり、仕事や勉強のサポートをしてくれる効果が期待できるんだとか。4つ目は“食物繊維”。便秘気味の人にはうれしい腸の活動を活性化させ、お通じ改善に役立つ成分です。
・節分豆の賞味期限は?
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/22/55/00/49/jpg/plkd7oolitjkbta9ejqyziii8hagfm.webp)
炒った大豆で製品化されているものであれば、未開封で1年ほどの商品が多いでしょう。しかし、節分豆を自宅で作った場合は早めの消費を心がけてください。水分などが付着するとカビたりふやけたりして劣化のもとになってしまいます。
■余った節分豆のおすすめレシピ(大豆)
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/34/41/63/50/jpg/eb5e9vxixvyau57zdvopl4bcaqvtzj.webp)
余った節分豆を大量に消費できるアレンジレシピをご紹介します。
・チョコクランチリメイク
1.チョコレートを湯煎で溶かす2.節分豆を袋に入れて細かく砕いておく(食感を楽しむなら、コーンフレークや別の豆を混ぜ合わせてもOK)3.溶かしたチョコレートに砕いた豆を入れてしっかりと混ぜ合わせる4.豆全体にチョコが絡まったら、一口大の大きさにまとめてカップなどに入れ冷やし固めたらチョコクランチの完成♡節分は2月3日なので、バレンタインやホワイトデー用のチョコとしてもリメイク可能ですよ。・かき揚げリメイク
かき揚げを作るときに、豆も野菜といっしょに衣を絡めて揚げるだけ☆香ばしい香りとカリっとした食感が楽しいかき揚げに仕上がりますよ。■まいて食べて健康祈願☆節分豆でおいしく健康になろう
節分豆は地域によって種類が変わりますが、どこの地域も健康を祈願する行事には変わりありません。楽しく健康を祈願し、余った豆はそのまま食べてもいいですが、リメイクしてよりおいしくいただいちゃいましょう。お菓子におかずにといろんな料理に使える豆で毎年の健康祈願を祈ってみてはいかがですか?
あわせて読みたい
![「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ](https://cdn.mamagirl.jp/images/96/50/63/58/png/eutifxy7hxpteybj0y1yjjhvtvdgpq_sp.webp)
Lifestyle
2025.02.03
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
人気『冬のソナタ』の名所!「韓国・南怡島(ナミソム)」に行ってきた!【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
いちご好きは絶対に買って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部