
出典:@ un_fiore_____さん
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介
■水筒カバー作りのポイントとは?
水筒カバーを手作りすれば、お好みのデザインにできるのも魅力。ここでは、水筒カバーを手作りする際におさえておきたいポイントを紹介します!
・水筒のサイズに合わせて作る

水筒カバーを手作りすると、どんなサイズ感の水筒にも対応できます。子ども用の水筒から、ママが使う大人用の水筒でもOK!ただし、手作りする前には、水筒のサイズを確認しておくことが大切です。
『THERMOS(サーモス)』などのメーカーの商品であれば、公式サイトに記載されている水筒のサイズを確認できます。また、手持ちの水筒を計測して実寸を確認するのもアリ◎水筒の実寸よりも小さい水筒カバーをお直しするのは難しいため、実寸よりも少し大きめに作るのがポイントです。
・強度抜群の耐久性のあるものを作る

水筒は、ある程度の重さがあります。そのため、水筒カバーを手作りする際は、強度も必要になるんです。水筒の重さに耐えられるショルダーベルトや耐久性の高い生地を選ぶことも大切ですよ。
使用するのが重たい水筒であれば、表布に強度の高いキルティング生地やラミネート生地などを選ぶといいでしょう。また、衛生的に使用するためには、洗濯がしやすいコットン素材のキルティング生地を選ぶのもおすすめです。
■水筒カバー作りに必要な道具や材料をチェック☆

水筒カバーには、巾着タイプや編んだタイプなど、さまざまな種類があります。中でも、肩掛けできる裏地なしタイプは、シンプルな基本デザイン。
ここからは、基本の水筒カバーを作る際に必要な道具や材料を紹介します。

・基本の水筒カバーの作りで必要な道具
- 定規
- ペン
- チャコペン
- ハサミ
- ミシン
- ミシン糸
- アイロン
- 生地を固定するピン
・基本の水筒カバーの作りで必要な材料
- 型紙用の紙
- キルティング生地
- カバンテープ(2.5㎝幅):6㎝を2個、8㎝を1個、120㎝
- 移動カン、Dカン(2.5㎝幅)
- マジックテープ(2.5㎝幅):3㎝
■基本の水筒カバーの作り方<裏地なし・肩掛けタイプ>

ここでは、基本の水筒カバーの作り方を詳しく見ていきましょう。
1.型紙を作る
型紙用の紙に水筒を置き、ペンで丸底を簡単になぞりながら円を描きます。0.5cmくらい外側に円を広げ、ハサミでカットします。
2.側面の生地をカットする
側面の長さを計算し(側面=底の直径×円周率)、縫い代を1cmプラスした長さをキルティング生地の裏側にチャコペンで描いてカットします。
3.底の生地をカットする
キルティング生地の裏側に水筒を置いて、丸底の型紙を置いて円を描き、縫い代を1cmプラスしてハサミでカットします。
4.【2】と【3】の生地の外側すべてにジグザグミシンをかける
縫い終わったあとに糸が出ている部分があればカットしておきましょう。
5.中表にして側面の生地を縫う
側面の生地を中表にして半分に折り、上から8cmを残して、残りは縫い代1cmの部分に線を引きます。線を引いた部分をミシンで縫いましょう。
6.上部をミシンで縫う
縫い代を開いてアイロンがけをしたら、さらに上部1cmを折りアイロンがけをします。そのまま折り目をつけた上部を1周ミシンで縫いましょう。
7.8㎝のカバンテープを上部にミシンで縫う
【5】で上から8cmを残した部分の片方の端側に8㎝のカバンテープを挟み込んで1cm折り、折った部分をミシンで縫います。
8.カバンテープを反対に折り返して縫う
【7】で縫いつけたカバンテープを反対側に向けて折り返し、折った部分をミシンで縫って固定します。
9.底の生地を側面生地の底にミシンで縫いつける
側面と底の生地の縫いつける部分をピンなどで固定して、端から1cmの線を引いていた部分を手縫いでしつけ縫いします。丸い底の生地を下にして、ミシンで縫い、しつけ縫いを外しておきます。
10.Dカンと6㎝のカバンテープを縫いつける
【8】のカバンテープをつけた部分を中心にして、右と左の端にチャコペンで印をつけます。それぞれのDカンに6㎝のカバンテープを通して半分に折り、印をつけた部分に1cmかぶせてピンで固定し、ミシンで縫いつけていきます。
11.カバンテープの内側にマジックテープをつける
【10】を表に返して、【8】のカバンテープをつけた部分の端を1cm折り、内側にマジックテープをミシンで縫いつけます。
12.側面上部にもマジックテープを縫いつける
【11】の部分と重なるように、側面生地の上部にもマジックテープを縫いつけます。
13.最後に移動カンと120㎝のカバンテープをつけて完成!
120㎝のカバンテープに移動カンを通して、端をミシンで縫って固定します。反対側の端を片方のDカンに通した後に、下から移動カンに通し上を通って反対側に出しましょう。さらに反対のDカンに通して、最後に端をミシンで縫いつけたら完成です。
■水筒カバーの裏地のつけ方もチェック☆
基本の水筒カバーの作り方<裏地なし・肩掛けタイプ>を、裏地ありにすればさらに丈夫なものが作れます。

・基本の水筒カバーに裏地をつける方法
- 側面のキルティング生地と同じサイズに裏地をカット
- 裏地も基本の作り方を参考に、丸底部分を縫いつけるところまで作る
- 側面生地の表面と裏地の表面が中表になるように合わせ、縫い代1cmをミシンで縫う
- 表裏をいっしょにコの字縫いをして閉じる
- 上から1㎝の部分に仕上げステッチをかけたら完成!
キルティング生地を表布に使用している場合は、それだけで厚みがあるので、裏地は薄い生地がいいでしょう。
■水筒カバーの手作り!いろんなアイデア5選☆
インスタで見つけた、みんなの水筒カバーの手作りアイデアのおすすめを紹介します!
・100均ダイソーの糸×模様編み♡大人かわいい水筒カバー

@ mocce_designさんは、『DAISO(ダイソー)』の“ムース”という名前の糸を使用して、娘さんの水筒カバーを模様編みで作ったそうです。ブラックの水筒に、カバーはグレーで合わせてシックな色合わせなので、ママもいっしょに使えそうな大人かわいい仕上がりですね♡
・光沢感のあるラメルヘン・テープでおしゃれな水筒カバー☆

@ hauoli.park_masamiさんは、息子さんといっしょにラメルヘン・テープで水筒カバーを手作りされています!ラメルヘン・テープは、塩化ビニル素材で光沢があるのが特徴。光の当たり具合で色の見え方が変化するので、高級感もたっぷりでおしゃれですね☆
・北欧風の花柄×保冷生地の裏地☆本格的な水筒カバー

花柄の北欧風生地を使用して、本格的な水筒カバーを手作りされている@ overjoyed_handmadeさん。プラスチック製の水筒用ということで、裏地を保冷生地にしたのだとか。水色×ホワイトの色合わせも爽やかですね。
・フリルデザインでガーリーな水筒カバー♡

@ un_fiore_____さんは、淡いお花柄と華やかなさくらんぼ柄の生地で、姉妹の水筒カバーを手作りされています。まるでスカートのようなフリルつきのデザインがとってもキュート♡持ち歩くだけで気分がアガリそうです。
・大きめの水筒もスッキリ持てる!パラコード水筒カバー

1L入る水筒用に、パラコードを全部で22m程度使用して水筒カバーを手作りした@ hisuhika2020さん。肩ひも部分もすべてパラコードで編んでいるというので驚きです!大きめの水筒ですが、編み目が抜け感をプラスしていて、重たく見えず軽やかな印象なのもGOOD◎
■お気に入りの水筒カバーを手作りしてみて♡
今回は、水筒カバーの基本の作り方や手作りアイデアなどを紹介しました。基本の他にも、糸などを編んで水筒カバーを作る方法もあれば、水筒の底にゴム製カバーをつけて保護するなど、水筒カバーの手作りはさまざま。ぜひ、自分好みの素材を見つけて、お気に入りの水筒カバーを手作りしてみてくださいね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.01.31
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ