Lifestyle
フローリングに水拭きは必要?簡単きれいを叶える方法を伝授!
■フローリングに水拭きは必要なの?
フローリング掃除といえば水拭きを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、この水拭きなってなかなかな大仕事ですよね。本当にフローリングに水拭きは必要なのでしょうか。ここでその必要性についてみてみましょう。
・フローリングの水拭きは必要なの?
フローリングの床の上にはさまざまな汚れが多くあります。肉眼で見える髪の毛やホコリは掃除機や掃き掃除で除去することができますが、それだけではきれいにならない頑固な汚れも。例えば、足の裏の皮脂汚れや食べこぼしの残りや油汚れなど。これらは時間が経つとフローリングがベタついたり黒ずんだりする原因となります。そのため、フローリングの水拭きは定期的にすることが大切です。
・頻度は?毎日してもいいの?
フローリングは人が出入りしたり、空気を入れ替えたりするたびにホコリやチリなどの汚れが入ってきて床に落ちていきます。そのため、花粉やアレルゲンなどがあるという人の場合、毎日拭き掃除するのが本来は理想の頻度。しかし、なかなか毎日は難しいところですよね。そういうときは、週に1~2回程度を目安に行うことを目指すとよいでしょう。
・水拭きしてはいけないフローリングは?
ほとんどのフローリングは水拭きOKですが、なかには水拭きに対応していないフローリングも。それはワックスでコーティングされていない無垢材のフローリングです。水拭きすることで水分が木に染み込んでしまい、無垢材を傷めてしまうこととなります。自宅のフローリングの材質をいま一度チェックするようにしましょう。
・水拭きの方法
フローリングの水拭き掃除の方法は、ちょっとしたコツやポイントを押さえることで効率よくきれいにすることができます。ここではその方法についてご紹介しましょう。<ポイント1>濡らした雑巾をかたく絞りましょう。そうすることで、乾きが早くなります。<ポイント2>フローリングの木目に沿ってやさしく拭きましょう。溝に溜まった汚れもきれいにすることができます。<ポイント3>コの字を描くように拭きます。拭いたところを踏んで汚さないように、部屋の奥から後退するように拭きあげましょう。<ポイント4>頑固な汚れがある場合、お湯が効果的です。皮脂汚れは油であるため、温めることでふやかして落としやすくなります。
■フローリング掃除の負担を軽減できる掃除アイテム
広いフローリングを雑巾がけするのは、腕や腰にも負担がかかり一苦労。そんな負担を軽減してくれる掃除アイテムをご紹介しましょう。
・拭き掃除の定番「モップ」
水拭き掃除の定番と言えばモップ。モップは一気に広範囲を掃除することができるのが魅力の一つ。また、モップ部分をきれいにすれば何度でも繰り返して使用することができるため、コスパ面でも優秀です。しかし、その反面モップ自体のお手入れに手間がかかるのがマイナスポイントかもしれません。
・CMでもおなじみ「クイックルワイパー」
クイックルワイパーはCMでもおなじみ。使用後はシート部分をポイっと捨てるだけでOKだから、後処理がとにかく簡単。シート部分はスーパーやホームセンター、ドラッグストアなどでも購入でき、比較的安価なお値段で販売されています。手軽さ、費用面でも魅力的なアイテムです。
・いろいろな場所に使える「スチームモップ」
スチームモップは、マイクロファイバーと高温スチームで汚れを落とすのが特徴。洗剤なども必要としないため、掃除機感覚で手軽にフローリング掃除を行うことができます。また、フローリングだけでなく、ラグや畳の上にも使うことができるので家に1つあると重宝するアイテムです。
・自動で掃除してくれる「お掃除電動ロボット」
近頃では、拭き掃除を自動で行ってくれるお掃除電動ロボットも注目を集めています。ほかの家事を済ませている間や、外出している間に拭き掃除を済ませておいてくれるため、時間を有効活用することができます。またなかには、水拭きと乾拭きの両方を行ってくれる便利な商品も。平日は仕事で掃除ができない、掃除が苦手といった人にもおすすめです。
■落ちない汚れにおすすめのアイテムとは?
上記で紹介した方法やアイテムだけでは落とせない、頑固な汚れがフローリングについてしまっている場合もあるかもしれません。そんな落ちない汚れをすっきりきれいにさせるための裏技をご紹介します。
・重曹を使った掃除方法
重曹が得意とするのは、油によるベタベタとした汚れ。油汚れは放置すると白い汚れとなり、落としにくくなってしまいます。そんな油汚れは酸性ですが、重曹のアルカリ性が中和してサラサラにし、汚れを落としやすくしてくれるのです。また、重曹は料理などにも使われる成分のため、体にも安心。小さなお子さんがいる自宅にもおすすめですよ。使い方は以下の通りです。1.濃度3~5%の重曹水を作ります(1ℓの水に重曹大さじ2程度)2.雑巾を重曹水にしみこませて拭き掃除しましょう3.最後に乾拭きしますこれだけの工程だからとっても簡単。重曹水を作るとき、ぬるま湯を使えば重曹が溶けやすくなりますよ。またスプレー容器に詰め替えて使用するのもおすすめです。
・食器用洗剤を使った掃除方法
食器用洗剤もこびりついてしまった汚れに効果的。雑巾に食器用洗剤を数滴ほど垂らしてなじませれば、あとは通常通りフローリングを拭いていくだけです。その後は、洗剤が残らないように水拭きと乾拭きで仕上げるようにしましょう。自宅にある食器用洗剤なら手軽に行うことができますね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
100均・ダイソーのバレンタインラッピングアイデア7選!【2024】おしゃれな箱や包装紙など めひ
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ