
出典:@ yagigigi1234さん
News
100均のイヤホン&延長コードはコスパ抜群!おすすめはどれ?
毎日の必需品アイテムのひとつに、イヤホンを挙げる方も多いのではないでしょうか?
移動中に、リラックスタイムに、気軽に音楽を聴くにはイヤホンが必要となりますよね。今回は、100均のイヤホンがコスパ抜群との口コミを知り、おすすめ商品を調べてみました。
音質にはこだわる派なの!という方もいるかと思うので、100均イヤホンでも音質をよくする裏技、そして便利な延長コードまでご紹介します。
◆通勤通学の必需品!100均イヤホンはコスパ◎
出典:筆者撮影
通勤や通学で音楽を聴いている方はたくさんいますよね。iPhoneやandroidに好きな音楽を入れて、リラックスしながら聞くにはイヤホンが必需品。
イヤホンを家電量販店や携帯ショップで購入された方もいるかと思いますが、実は…100均で購入できるイヤホンがコスパ抜群だということをご存知でしょうか?
もちろん価格は100円(税抜)!かわいいイヤホンはもちろん、特徴を絞ったイヤホンなど種類もいろいろ。
今回はおすすめのイヤホンだけでなく、音質をよくする方法やイヤホンの延長コードもご紹介します♡
残念ながらiPhone7以降の端末にはイヤホンジャックがありませんので、100均のイヤホンやイヤホン延長コードを使用するには変換アダプタが必要になります。この点はご注意くださいね。
それでは、リラックスタイムをよりよい時間にするために、最後までチェックしてみてください。
◆キャンドゥのおすすめイヤホンはこちら♡
出典:@ fam_5.2さん
『Can Do(キャンドゥ)』のおすすめイヤホン、まずひとつめはこちら。
カラーがかわいいカナル型のイヤホンです。女性に人気のこちらの商品は、スマホやスマホカバーとカラーを合わせて選ぶことができます。
カナル型は耳栓のように押し込むようにして装着するので、音漏れが少なく遮音性も高い!デザインがかわいく、遮音性が高く、音漏れも少ないとなると、外出用にピッタリですね。
出典:@ fam_5.2さん
もうひとつ、こちらのコードリールつきもおすすめ♡
イヤホンはバッグの中で絡まるのがネック…と感じている方もいますよね。
リール式にすれば、そんなプチストレスからも解放され、まさに音楽を聴きながらリラックスできます。
出典:@yagigigi1234さん
カラーはホワイトとブラック。女性も男性も使いやすいカラーです。
◆ダイソーのおすすめイヤホンはこちら♡
出典:@ sachi.dragon.cityさん
『DAISO(ダイソー)』からは、デザイン性にも優れたイヤホンが販売されています。
まずこちらのイヤホン。
「GIRLS'TREND 研究所(ガールズトレンドけんきゅうじょ)」とのコラボ商品、ユニコーンのイヤホンです。こちらは100円とはいかず200円(税抜)ですが、それでも安いですよね。
コラボイヤホンは購入のタイミングによってデザインが違うものになりますが、毎回どのデザインもかわいい!と好評です♡
出典:@ 100yenshoploveさん
こちらもダイソーのおすすめイヤホン。ファスナーを開け閉めすることで、左右のコードを一本にすることも2本にすることもできます。
収納時は1本にすることで絡まり防止になりますし、なによりおしゃれ♡
カラーはホワイトとブラックですが、100円なので両カラー欲しくなりますね。
◆セリアのおすすめイヤホンはこちら♡
出典:@ bm.peekaboo0512さん
『Seria(セリア)』で女性に人気のイヤホンがこちら。
コードのパステルピンクが女性らしいですよね♡さりげなく耳元でキラキラ光るデザインも人気のポイント。
100円には見えないデザインなので、セリアでイヤホンを探されているならこちらがおすすめです。
◆気になる!100均イヤホンの音質はどうなの?
イヤホンを購入するにあたり気になるのが音質ですね。 “高額なイヤホンに比べると音質が悪い”、こんな口コミも見られますが、この感覚は人それぞれ。“気軽に好きな音楽を楽しむのに、100均のイヤホンでじゅうぶん”と感じる方もいます。
音質が気になるという方は、重低音が響かない、高音の伸びが悪いと感じているよう。
これらの問題は、“あること”をするだけで改善することもあります。
続いては、音質をアップする裏技をご紹介しますね。
◆簡単に音質をアップさせる裏技ってあるの?
100均のイヤホンは100円でコスパ抜群!という口コミはSNSでもたくさん見つけることができましたが、それでももっと音質をよくしたい!と考える方もいますよね。
続いては、100均イヤホンをより満足して使えるようになる裏技をご紹介します。
・まず試したい☆イヤーピースを変えるという方法
出典:@ yagigigi1234さん
音質を変えられる方法として一番簡単なのが、イヤーピースを変えるという方法。
イヤーピースとは、イヤーキャップなどと呼ばれるゴム製の耳穴に直接ふれる部品です。イヤーピースは購入時からついているものですが、耳穴のサイズは人それぞれなので取り外しができるようになっており、自身にピッタリなものに簡単に変更できます。
例えばイヤーピースが耳穴より小さく、耳穴にフィットしていないと、すき間から音が漏れてしまいます。この音漏れも問題ですが、音が漏れるということは低音も抜けてしまっているということ。
逆にイヤーピースが耳穴より大きいと、耳穴にきちんと入らず高音がこもる原因に。
これらの問題を解決できるのが、イヤーピースを変えるという方法です。イヤーピースも100均で販売されているので、自身にピッタリなものに変えるだけで音質がよくなる可能性があります。
・イコライザの設定を変えるとどうなる?
続いては、改造とまではいかないけれど、イコライザの設定を変えることで音質アップを期待できる方法です。
イコライザと聞いても馴染みのない方にはよく分からないかもしれませんが、簡単に言うと音質を調節できる機能のこと。
例えばiPhone7やiPhone8であれば、イコライザを設定する機能が標準でついています。その他のスマホでは機種によりますので、お使いのスマホにイコライザを設定する機能がついているか確認しましょう。
もし機能がついていないとしても、イコライザの設定を変えることができる初心者用のアプリもあります。
使っているイヤホンや好みに合わせて、低音を強調させたい、高音をカットさせたいなど調節してみるとよいですよ。
◆100均のイヤホン延長コードはどんなのがある?
イヤホンを使っていると、長さが足りない…そう感じる場面もありますよね。そんなときもまずは100均をチェック!
100均で購入できるおすすめのイヤホン延長コードをご紹介します。
・キャンドゥのおすすめ延長コードはこれ!
出典:@ yagigigi1234さん
キャンドゥのイヤホン延長コードがこちら。50cmのタイプです。
バッグの中からイヤホンを出すには長さが足りない…なんて問題も解決できますよ。
・ダイソーのおすすめ延長コードはこれ!
出典:@yagigigi1234さん
ダイソーのおすすめ延長コードはこちら。約2mのタイプです。ベッドに寝ころびながらテレビを楽しみたい、なんて方はこちらを試してみては!?
同じシリーズには1mタイプもあります。長すぎず短すぎず、そんなイヤホン延長コードを探している方は1mタイプを。
・セリアのおすすめ延長コードはこれ!
セリアにも50cmや2mの延長コードがあります。カラーは黒だけでなく白も♡女性は白が使いやすいかもしれませんね。
近くにセリアがある方は要チェックです!
◆延長コードを使うと音質はどうなる?
延長コードを導入することで、より便利にイヤホンを使えそう!と期待に胸が高鳴りますが、ひとつ気になるのが音質。延長コードを使うと音質はどうなるのでしょうか?
口コミを調べてみたところ、“音質に変わりはない”というものがある一方で、“延長コードを使うと音質が悪くなった”という口コミも。
そして、“手持ちのイヤホンと延長コードの相性による” という口コミもありました。
使ってみないと分からない相性ですが、100円なら気軽に試してみることはできそうですね。
◆100均でも満足できるイヤホンと延長コード!うれしいお試し価格
出典:@ yagigigi1234さん
好きなカラー、好きなつけ心地など、100均イヤホンでも選択肢はたくさんあります。
コスパ抜群のイヤホンという口コミはたくさんありますが、もし音質が気になったとしたらイヤーピースをつけ替えるなどの対策も取れます。
イヤホンも延長コードもお試し購入できる価格なので、気になった方はお店でチェックしてみてくださいね。
関連記事

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
豪華賞品が当たる!パンパースの限定フォトフレームでインスタに投稿しよう -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン! -
PR
Baby&Kids
スタジオアリスだから叶う!バースデーフォトをパパママの記念日に!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!