
mamagirlより
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも
『DAISO(ダイソー)』の突っ張り棒は、家中のいろんな場所で、いろんなシーンに活用できる万能アイテムです。種類やサイズも豊富なので、用途に合わせて選べます。 今回はダイソーで購入することのできる突っ張り棒について、価格や耐荷重も併せて詳しく紹介していきます。突っ張り棒を活用した収納アイデアは、ママ必見です!
まずは、ダイソーの突っ張り棒の特徴をみていきましょう。
■100均ダイソーの突っ張り棒の種類は?

『NITORI(ニトリ)』やホームセンターで突っ張り棒を買おうと思うと、短いものでも500円程度するので意外と高くなりがちです。しかし、100均のダイソーなら高くても400円(税抜)で突っ張り棒をゲットできるので、とってもコスパがいいんです!
しかもダイソーの突っ張り棒は、定番のホワイトカラーのものをはじめ、ナチュラルな雰囲気の木目・シックなブラックカラー・華やかな花柄など種類が豊富。短いものでは18cm~長いものでは2m近くのものまでと幅広いサイズ展開なので、部屋のインテリアの雰囲気や用途に合わせて選べるのが魅力的なところです。
■100均ダイソーの突っ張り棒の長さと耐荷重をチェック!
ここからは、種類豊富なダイソーの突っ張り棒のラインナップを紹介します。
・18cm~27cm(耐荷重約1kg)

18cm~27cmの突っ張り棒は、ダイソーの突っ張り棒の中でも最も短いタイプになります。耐荷重約1kgなので、カフェカーテンを取りつけて、小窓や収納棚の目隠しに使うのがおすすめ。こちらのサイズは100円(税抜)で2本セットになります。
・21~33cm(耐荷重約1~約2.5kg)
こちらのタイプも、18cm~27cmのものと同じく2本入りです。キッチンや家具の隙間に使えば、デッドスペースを有効活用できそうですね。
・30~45cm(耐荷重約1kg)/35~50cm(耐荷重約1kg)/38~60cm(耐荷重約1kg)

これらのサイズは2本セットではなく、1本のみの販売となります。シンプルなホワイトカラーのタイプなので、どんなインテリアにも合わせやすいでしょう。
・50~70cm(耐荷重約1kg)/54~90cm(耐荷重約1kg)/65~100cm(耐荷重約1kg)

これらのサイズには、一般的な白の突っ張り棒のほか、木目調のものも。木目調のものは、薄い色のものと濃い色のものが数種類ありインテリアの雰囲気に合わせて選べます。ナチュラルインテリアにおすすめ。
・70~120cm(耐荷重約1kg)

70~120cmの突っ張り棒には、おしゃれな木目調からファンシーな花柄など、デザインが豊富なのが特徴です。ダイソーと言えば100均の代名詞ですが、100円で買える突っ張り棒はこのサイズまでとなります。これより最大サイズが長いものは150円(税抜)以上になるので、用途や使う場所のサイズによっては、100cmまでのタイプを選ぶとお得です。
・85~120cm(耐荷重約3kgまたは約5kg)

85~120cmの突っ張り棒は、長さは同じで太さや耐荷重が違う商品が販売されています。耐荷重が違う分、金額にも差があります。耐荷重が約3kgのものは150円(税抜)商品、耐荷重が約5kgのものは200円(税抜)商品となっていますので、用途によって選ぶといいでしょう。
・115~190cm(耐荷重約3kg)/120~190cm(耐荷重約5kg)

価格は115~190cmのものは200円(税抜)、120~190cmのものは300円(税抜)、ダイソーの突っ張り棒は約2mが最大で、3m近いものはないものの、長さ、耐荷重、価格を考えたら、ダイソーの突っ張り棒のコスパのよさは一目瞭然です!
ダイソーには、75~120cm・耐荷重約20~40kgの突っ張り棒が販売されていることもあるようです。こちらは、400円(税抜)ですが、他の商品に比べ強力なので洗濯物干しとして使うこともできます。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる