
Baby&Kids
子ども同士の喧嘩は成長のチャンス。解決策を学ばせてあげよう
vol.976【1日1成長お母さん】子どもの喧嘩の仲裁は、すぐにしないで状況を見守ろう
「仲良くするのよ」では仲良くできない!子どもに解決策を押し付けないで
子どもが幼稚園や保育園に通い始めると、これまでよりもお友だちとの関わりが増えてきます。楽しい事もいっぱいある反面、行動や言動が活発になり過ぎてトラブルに発展してしまうことも。
とくに男の子は、見ている方がハラハラしてしまうような激しい喧嘩もあります。泣きながらお互いの言い分を主張する子どもに「仲良くするのよ」と言っても、「だって…」を繰り返すばかりで聞く耳を持ってくれないこともあるでしょう。
喧嘩にはお互いの言い分がある。まずはお互いの気持ちを聞いてあげましょう
保育園でお友だちをたたいてしまったS君。お友だちは泣きながら先生に訴えます。でもS君にも言い分があるようです。
尋ねるとS君が何度お友達に話しかけても、お友だちは他の子とずっとお話中だった様子。どうしても自分の話を聞いて欲しかったS君が、お友だちに振り向いて欲しくて叩いてしまったようです。
S君もまさかお友達が泣いてしまうとは思っていませんでした。大好きなお友だちともっと仲良くしたかっただけなのです。
リピ-ト法で子どもの感情を受け入れて、理解を深めてあげましょう
「叩くのはダメよ」といきなり責めるより、S君の気持ちを聴いて「話を聞いて欲しかったんだね」と受け止めてあげましょう。子どもは自分の気持ちを相手に理解してもらえたのが分かると安心します。
「何度も言ったのに」と言ってきたら「何度も言ったのね」と繰り返しましょう。これはリピ-ト法という手法で自分の気持ちを整理する効果があります。
そのあとに「お友達は叩かれて、痛かったね」と相手の言い分も伝えてあげると効果的です。
大人の正解にとらわれ過ぎず、子どもの解決策を尊重することが大切
子ども同士の喧嘩は成長の過程には良くある事ですが、その度に親が仲裁していると成長のチャンスを奪ってしまいます。今は問題解決をする能力を養っている最中、解決方法を探すお手伝いをしましょう。
子どもに「どうしたら仲直りできるかな?」など質問することで自分で考えられることを目指します。大人が思う正しい答えでなくても、子どもが一生懸命に考え出した解決策をなるべく尊重し、自ら解決する力を育てていきましょう。
今日の1日1成長
子ども同士の喧嘩も立派な学び。どんな仲直りができるか見守ってあげよう
子どもの問題解決力も1成長、お母さんの受容力も1成長。
わたなべみゆき(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ
関連記事

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
豪華賞品が当たる!パンパースの限定フォトフレームでインスタに投稿しよう -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
優木まおみさんも実感!「骨盤おしりリフレ」でラクしてリフレッシュ -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン! -
PR
Baby&Kids
スタジオアリスだから叶う!バースデーフォトをパパママの記念日に!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!