
出典:PIXTA
Baby&Kids
新生児が手足バタバタさせる理由は?原因と対処法、 受診の目安もチェック
新生児期から手足バタバタを行う赤ちゃん。何を思ってバタバタしているのか、理由を探っていきましょう。新生児期から手足バタバタさせる赤ちゃんの姿を見ると、元気でかわいいなと感じますよね。ただ、泣いていたり激しい動きだったりすると、病気や障害を疑ってしまうこともある手足バタバタ。実は赤ちゃんが行う手足バタバタにはちゃんとした理由があったのです。理由がわかれば心の負担も軽くなる!新生児期の赤ちゃんが手足をバタバタさせる理由や注意したいポイント、パパママの対処方法、受診の目安について紹介します。
■新生児の手足バタバタとは

生後1カ月に満たない新生児期の赤ちゃんが、手足をモゾモゾさせたりバタつかせたりしている姿は、赤ちゃんのがんばりを感じてキュンとしてしまいますね。
時折ビクッと体が動くのは「モロー反射」として知られていますが、赤ちゃんがしきりに行う手足バタバタにはどんな意味があるのでしょうか。
・ 赤ちゃんの手足バタバタは成長のサイン!
新生児期の赤ちゃんが行う手足バタバタは、発達段階の一つで成長のサインと考えられており、よく見られる行動です。中枢神経と手足をつなげる練習や体の発達のためのトレーニングをしている可能性があります。特に新生児期には無表情で手足をバタバタさせるので不安になるかもしれませんが、ご機嫌なようであればスキンシップを取りながら見守ってあげるのが◎です。
・手足バタバタはいつからいつまで続くの?
生後2~3週間になると、手足を伸ばし手足バタバタを通じてトレーニングをはじめる赤ちゃん。この手足バタバタは、ハイハイのように自分の意思で手足をコントロールできるようになるまで続きます。逆にいうと、赤ちゃんの手足バタバタは長い人生のこの時期にしか見られない行動なので貴重ですね。
■赤ちゃんが手足バタバタさせる理由とは?

新生児期の赤ちゃんの手足をバタバタさせる行動には、主に3つの理由が考えられます。知っておくと安心なので、参考にしてみてくださいね。
・ 手足を動かす練習中!トレーニングが大事です
中枢神経がまだ発達段階にある赤ちゃんは、自分の意思とは関係なく体が動くため、突然足が跳ねたり腕が上がったりしてしまいます。何度も繰り返し行うことで、だんだんと思うように手足が動かせるようになっていくのです。また、徐々に月齢が上がると寝返りやハイハイ、つかまり立ちと進んでいく動作のために、運動機能や筋肉のトレーニングをしていることもあります。赤ちゃんががんばって練習していると思うと愛しさが増しますね。
・自分の手足が動く感覚が新鮮で遊んでいる
見るもの聞くものふれるものすべてが新鮮に感じる赤ちゃんは、自分の体が動くことが楽しいと感じています。手足が動くことで、自分の体を認識しながら一人遊びをしていると考えて大丈夫ですよ。中にはブリッジをする赤ちゃんもいるそう!体を動かす楽しさを感じて、どんどん成長してほしいですね。・ 音や反応に喜んでいる、ご機嫌になっている
言葉を使って表現することがまだできない赤ちゃんは、喜や楽しさを感じた興奮を、手足バタバタを通じて表現していることがあります。自分の動きに反応してくれたママやパパの声がうれしかったり、手足が布団に当たる音が楽しかったりと、触覚や聴覚を通じて感じた喜びを表現しているようです。■赤ちゃんが泣きながら手足バタバタさせる理由は?

新生児期の赤ちゃんが泣きながら手足バタバタしていると不安を感じますよね。泣いたり苦しそうにしたりしながら行う手足をバタバタさせる行動には、意思表示や体の不調のサインの場合もあります。目安として覚えておくと安心ですよ。
・ オムツや服を替えてほしい!不快感があるとき
頻繁に排泄し、吐き戻しも多い時期の赤ちゃんが泣きながら手足バタバタを行う際には、「オムツや服が濡れて気持ち悪い!」という不快感を示している場合があります。室温が適正でない、エアコンの風が当たって気持ち悪いという場合もあるので、赤ちゃんの回りの環境をよく確認してみましょう。
・もうすぐごはんの時間かな?おなかが空いている
まだ意思をうまく伝えられない赤ちゃんは、泣くことで空腹を示すことが知られています。泣くときにいっしょに手足が動いてしまう、もしくは手足をバタバタさせることでママやパパに「おなかが空いたよ!」と伝えているのかもしれません。・おなかが苦しい!げっぷがうまく出せない

赤ちゃんは生きることに関してなんでもビギナー。ミルクやおっぱいを飲むという行為も、空気をうまく分離できずいっしょに飲み込んでしまいます。授乳後にげっぷをさせていても、十分に出し切れていないことも。
「おなかに空気が溜まって苦しい!」という意思表示の場合もあるので、げっぷ出しを試してみるのも◎です。
・大好きなママやパパを感じたい!甘えたいとき
ママやパパの姿が見えずに不安になったり、急にさみしさを感じたりして泣きながら手足をバタバタさせることも。泣いたら抱っこというのは、赤ちゃんの情緒を安定させ愛着を形成させることに繋がりますよ。・ 体調が悪い、どこか痛いところがある
赤ちゃんが泣きながら手足をバタバタさせる際、反り返りなどの激しい動きを伴うようないつもと違った泣き方をしていると要注意です。爪が食い込む、剥がれる、ひっかいて傷になっているといった外傷が原因の場合もあるので、体や体温を確認して、必要であれば病院を受診しましょう。外からは見えない体の病気にかかっている、排泄がうまくできなくて苦しいなどのケースもあります。Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!
SHARE
POST
LINE

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
保育園の夏休み【2023年度最新版】夏休みはない?お盆休みはある?休み中の預け先対策や保育料も 鹿児島いずみ
Baby&Kids
【抱っこ紐の収納カバー】おすすめは?代用品・手作りの仕方・人気ブランド・収納テクまで mimi
Baby&Kids
「中2男子のニキビは治るのか!?」双子母【親子で美容奮闘記】 編集部・M口
Baby&Kids
赤ちゃんが寝てる時の暑いサイン・寒いサイン!夏や冬の快適な室温・湿度は?注意すべきことも紹介 鹿児島いずみ
Baby&Kids
【子供服ブランドまとめ】女の子向け!女子小学生に人気なのは?プチプラからハイブランドまでピックアップ 倉岡えり
Baby&Kids
【自主学習の面白いネタ】先生に褒められる小学生におすすめのテーマを科目別に紹介 akari