
出典:@ marutto___ さん
Baby&Kids
おくるみは夏も大活躍!ぴったりの素材や使い方、ハンドメイドまで
赤ちゃんが生まれると、出産祝いでいただくこともあるおくるみ。しかし、どんなふうに使ったらいいのかわからない人も多いものですよね。またおくるみって暑そうだけど夏も必要?と思う人もいるはず。しかし、おくるみを上手に使えば、夏でも赤ちゃんを快適に過ごさせたり、ぐっすり眠らせてあげることができますよ。
今回はおくるみの基本的な使い方や、人気のおくるみをご紹介しましょう。
■おくるみとはどういうもの?基本の巻き方ってどうすればいいの?
まずは、おくるみの使い方や効果について簡単に説明しますね。
・おくるみって何?どんなときに使うの?
出典:おくるみ(アフガン)は乳児期の万能アイテム!用途や選び方は?
おくるみは一般的に正方形や赤ちゃんの形に合わせた形をしており、一枚の布からできています。肌着や洋服の上から赤ちゃんを包むようにするのが基本的な使い方。
赤ちゃんは、おなかの中にいたときは、お母さんの子宮に包まれて手足をぎゅっと閉じています。 しかし、生まれたあとは手足が自由に動くため、生まれたばかりの赤ちゃんは不安に感じてしまうことも。赤ちゃんをおくるみで包んで手足を固定してあげると、子宮の中にいたころと同じ状態になるので赤ちゃんは落ち着くのだそうですよ。
・いつまで使うの?
おくるみを使う期間は、生まれてすぐから首がすわる頃までが一般的。首がすわるころには逆に体を自由に動かしたくなり、おくるみを卒業することが多いようです。■おくるみの基本的な巻き方をチェック
おくるみには3パターンの巻き方があり、用途にあわせて使い分けるのがおすすめです。今回は正方形のおくるみを使った巻き方をご紹介しましょう。
・パターン1 おくるみの基本の巻き方
出典:photoAC
1. 正方形のおくるみを真ん中あたりで半分に折り、三角形にする
2.底辺にあたる部分を上にして赤ちゃんを置き、右側の布を左の脇の下に差し込む
3.赤ちゃんの足元の布を、足がM字になるようにしながら胸元に差し込む
4.最後に残った布で赤ちゃんの体を巻けば完成!
おなかの中を再現することがポイントなので、あまりゆるすぎないように巻くことがコツ。
・パターン2 安眠効果が高いおひな巻き
出典:@ marutto___ さん
おひな巻きをするには、正方形ではなく長方形のおくるみを使いましょう。
1.赤ちゃんに対し横向きにおくるみを広げ、赤ちゃんの顏が出るように寝かせる
2.赤ちゃんの右手側の布を左側の胴体の下に差し込む
3.反対側も同様に包む
4.赤ちゃんの足がM字になるように気をつけながら、右下側の布を左肩の上に持っていく
5. 反対側(左下側)も4と同じようにし、首の後ろ側に差し込めば完成
基本的な巻き方よりもしっかり包み込めるため赤ちゃんの安心感も高く、ぐっすり眠れる包み方です。
・パターン3 下半身だけ包む半ぐるみ
出典:@ meromoyo さん
生後1~2カ月頃になると、赤ちゃんは手足をさかんに動かすようになります。また自分の手を見つめたり、げんこつしゃぶりを始めたりするころ。新生児の時期を過ぎ、手足を動かすようになったら下半身だけ包む半ぐるみがおすすめです。
1.広げたおくるみに赤ちゃんを寝かせ、足元の布を赤ちゃんの胸元に持っていく
2.赤ちゃんの右側の布を脇の下を通して左側の胴の下に差し込む
3.反対側も同じようにすれば半ぐるみの完成
■おくるみの主な素材と夏のおすすめは?
出典:photoAC
おくるみには季節に応じたさまざまな素材があります。今回はおくるみに使われている主な素材と、夏向きの素材を紹介します。
・軽くてあたたかいキルティング
出典:筆者撮影
2枚の薄い布の間に綿が入っているキルティング素材は、軽くてあたたかいのが特徴。肌寒い季節や、赤ちゃんの体温調節に向いています。
・やさしい肌触りの4重ガーゼ
薄く軽く、通気性抜群のガーゼを4枚重ねて作る厚手の4重ガーゼは保温性のほか、通気性も抜群です。暑い季節はもちろん、一年を通して使えるので、何枚あっても重宝します。
・吸水性が高いパイル地
タオルと同じパイル地は、汗っかきの赤ちゃんにぴったりの素材。水分を素早く吸収してくれるので、バスタオルとしても使えます。・肌に貼りつかないワッフル地
出典:筆者撮影
ポコポコとした肌触りのワッフル地は、肌にふれる部分が少ないのが特徴。汗をかいても肌に貼りつかず、さわやかな使い心地です。
・生まれたての肌にやさしいコットン
天然素材であるコットンは、生まれたての肌にもやさしい素材です。保温性も通気性も抜群なので、一年を通して使えます。扱いも簡単なので、手作りする場合の素材としてもおすすめです。
このように、さまざまな素材で作られたおくるみが販売されています。夏時期におくるみを使う場合は、汗っかきの赤ちゃんが快適に過ごせるよう通気性のいいコットンやガーゼ素材でできたものがおすすめです。素材にこだわる人は、オーガニックコットンや日本製の製品を購入してみてもいいですね。
■おくるみはいつ使うの?おくるみを使うシーン
おくるみを使う場面にはどのようなものがあるのでしょうか?
・退院時に赤ちゃんをくるんであげよう
出典:photoAC
退院時はおくるみを使うベストタイミングといえます。まだ赤ちゃんはおなかの中にいたころのことを覚えていて、手足が自由に動くことに慣れていないからです。やさしく包んでいっしょにおうちに帰りましょう。
・お宮参りでもおくるみで安心感を与えてあげて
出典:photoAC
生後1カ月後に行うお宮参りもまた、おくるみが活躍する時期です。赤ちゃんにとって、初めて長時間外出する機会にもなるお宮参り。しっかり包んで、安心させてあげましょう。
・寝ているときにもおくるみは大活躍
新生児は、突然ビクッと手足を伸ばす動きをすることがあります。モロー反射といい、原始的な反射運動の一種で、寝ているときに物音がしたり光が当たったりといった刺激で起こる反応です。
しかし、モロー反射が起きると目が覚めてしまいます。おくるみでしっかり包んであげると、モロー反射を予防できるので赤ちゃんの眠りを妨げずに済みますよ。
■夏のおくるみおすすめブランド3選
夏にぴったりのおくるみをチョイスしました。
・カラフルな柄が特徴的なエイデンアンドアネイ
出典:おくるみの人気ブランドはどこ?おしゃれでかわいいおくるみを大調査! @n.yu____miさん
『aden+anais(エイデンアンドアネイ)』はニューヨーク発のベビーグッズブランドで、英国王室や海外のセレブ御用達としても知られています。
人気の理由は、赤ちゃんに安心なコットン素材を使っていることはもちろん、特徴的なのは柄がスタイリッシュな上に豊富であること。赤ちゃんにぴったりのおくるみを見つけることができるはず。2枚組で4,000円台で買えるものが多いようですよ。
・モノクロがおしゃれなモダンバーラップ
出典:ベビーバスタオル選びに重要な3つのポイントをチェック!おすすめ商品も @ rinbaby0820 さん
モノトーンの柄がおしゃれな『Modern Burlap(モダンバーラップ)』は、インスタ映え抜群。オーガニックコットンが使われているので、敏感な赤ちゃんの肌にも安心して使えます。シンプル&モノトーンデザインが好きな人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
・コスパも機能も抜群!西松屋のおくるみ
ベビー・キッズ用品を取り扱う『西松屋』の「スムースアフガン」は、赤ちゃんのためにやさしい素材で作られたおくるみ。お値段も1,978円(税込)で、お手頃なのがうれしいですね。
■手作りもおすすめ!簡単にできるおくるみの作り方
出典:photoAC
何か赤ちゃんに手作りしてあげたいと考えているママにおすすめの、簡単なおくるみの作り方を紹介します!
・手作りおくるみにおすすめ素材は?
吸湿性や保温性に優れているダブルガーゼ生地は、ふわふわとしたさわり心地で赤ちゃんの肌にもやさしい素材。また、通気性がよく扱いやすいコットンは、手縫いしやすいのでおすすめです。手作り初挑戦の人は、柄合わせせずにすむ無地やチェック柄を選ぶといいでしょう。
・簡単にできる!おくるみの作り方
【90cmのおくるみを作る材料】
・表・裏用の生地 93cm×93cm 計2枚
・裁縫道具
・ミシン(手縫いでも可)
【作り方】
1.表生地と裏生地を中表で合わせて置き、マチ針で留める
2.片手が入る程度(20cm程度)返し口を開け、全体を縫っていく
3.縫い代にアイロンを当てる
4.裏返し、全体にアイロンをかけ形を整える
5. 返し口を縫えば完成!
通販サイトや手芸店には、材料や作り方レシピがセットになったキットが売られているので、生地選びに悩む人は、こちらを利用してもよさそうですね。
■おくるみを使って育児を楽しもう
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、手足が自由に動くことは不安なものです。それを知らないと「おなかもすいていないし、おむつも濡れていないのに、なぜ泣くんだろう?」と不思議に思うことになるかもしれません。おくるみを使って赤ちゃんを安心させてあげましょう。
erimu
おいしいものを食べたり、旅行に行ったりするのが趣味♡

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Baby&Kids
【2020年】女の子の名付けトレンドを予想!令和にまつわる漢字も? たってん
-
Baby&Kids
母子手帳っていつもらえばいいの?使い方やおすすめケースも合わせて erimu
-
Baby&Kids
おくるみの巻き方、知ってる?いろんな巻き方を写真や動画でレクチャー たってん
-
Baby&Kids
お七夜って何するもの?出産前に知っておきたいお祝い方法や注意点を公開 たってん
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi