
出典:@kiyasarin8453さん
Lifestyle
虫除けをベランダで使うなら?防虫の土・アロマ線香などおすすめイロイロ
まずは、ベランダで遭遇する虫の種類から、見ていきましょう。
■ベランダによく来る虫とは…
ベランダに来る虫には、どのような種類があるのでしょうか。見たことがあるけど名前を知らなかった、という虫もいるかもしれませんね。
ベランダで見かける虫は、キノコバエやチョウバエなどの小バエ、ユスリカ、カメムシ、タカラダニ、蚊、ゴキブリなど。発生源はさまざまですが、排水口の汚れやプランターの土などから発生することもあるようです。
これらの虫は、さまざまな菌の媒介となるため衛生的に好ましくありません。ベランダから室内に侵入する恐れもあるため、できるだけ対策しておきたいものです。
■ベランダの虫除けはどれがおすすめ?
ホームセンターなどに行くと、ベランダ用の虫除けグッズがたくさん並んでいますよね。タイプ別に特徴をまとめてみました。
・小型で目立たない、置き型タイプ

置いておくだけで防虫、または補虫してくれる商品があります。防虫タイプは、虫が嫌がる成分を少量ずつ拡散するもの。一方補虫タイプは、誘引成分で虫を引きこみ、容器の中に虫を閉じ込めてくれます。
いずれも数カ月程度効果が持続し、ベランダの景観を損なわない小型のものが主流です。
・どこでも自由に設置できる、つり下げ型

つり下げ型は、本体にフックがついていて、物干し竿などにつり下げられるタイプ。置き型だとつい踏んでしまったり、子どもがいたずらしたりして困るという人におすすめです。
スリットから薬剤成分が拡散するため、広範囲で効果がありますが、風向きなどによっては効果が薄れてしまう場合も。ほかの虫除けグッズと併用するのをおすすめします。
・網戸などに直接貼りつけるタイプ

網戸に虫が貼りつくのがいや、という人におすすめのタイプです。ベランダの網戸は虫の入り口になりやすい場所。網戸に貼りつけるタイプの虫除けなら、虫が寄りつくのを防げます。
・ピンポイントで虫を狙えるスプレータイプ

スプレー式殺虫剤も、ベランダ近くに常備しておきたいアイテムのひとつ。虫を見つけ次第その都度使えるので、無駄がありません。
また、あらかじめ虫が寄りつきやすい場所にスプレーして、予防するタイプもあります。クモやダニなど、虫のタイプ別に販売されていますよ。
・紫外線と電撃で虫を撃退する殺虫器

紫外線で虫を誘導して、蚊などを一網打尽にする殺虫器。アウトドア用のランタンとしても使えるアイテムですが、夜にベランダに出るときにスイッチを入れておけば、蚊などが人に寄ってこないのではないでしょうか。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん