
出典:@shigepy_さん
Lifestyle
100均のタイルがかわいい!貼るだけ簡単DIYアイデア
タイルを使った雑貨のDIYやお部屋のアレンジが密かにブームとなっています!
印象を変えたい部分に貼るだけでガラッとイメージを変えられるタイルは、一度は使ってみたい注目アイテムです。最近は100均でもさまざまな種類のタイルが販売されています。シールのようなタイプからおしゃれなプリントが施された高見えタイルまで、今回は100均のタイルについてチェックしていきましょう。
■100均のタイルでできるDIYや使用例をピックアップ
100均のタイルを使ってインテリアや雑貨をアレンジする人が続出しています。
おしゃれさんたちのアイデアや実例を紹介!
・キッチンまわりのあれこれもタイルで!
*キャニスターを置くトレイがタイルで変身
出典:タイルステッカー使ってみた?簡単なのに上級者見えするDIYアイテム♡ @ha_no.am15さん
こちらは「Seria(セリア)」の木製トレイに同じくセリアのタイルシートを切って貼るだけというお手軽DIYです。キャニスターの下に置くために5分程で作ったんだとか。
ホワイトタイルにブラックの目地がスタイリッシュで清潔感のあるイメージですね。
こちらのシートは他にもホワイトタイルにホワイト目地で白一色の色違いもあり、モノトーンインテリアがお好きな方におすすめなタイルシールです。
*100均のカッティングボードがタイルでおしゃれな鍋敷きに
出典:photoAC(※画像はイメージです)
100均で購入したカッティングボードに、モロッカンタイル風のプレートを貼りつけて鍋敷きにしている方も。
出典:@shigepy_さん
華やかなアラベスク模様のタイルを組み合わせて貼れば、とっても素敵な鍋敷きが作れそうですね。色味を統一して貼るとより高級感のある仕上がりになります。
鍋敷きの土台とするものは、カッティングボード以外にはコルクなどもおすすめです。
*デザインタイルはコースターとして使用しても◎
作る際には、貼りつけるタイルの素材や耐熱温度などに注意しましょう。
出典:筆者撮影
こちらは「Cando(キャンドゥ)」で見つけたプレートタイルです。モノトーンの羊プリントがとってもおしゃれ。
こちらはこのままコースターとして使用しても写真映えしそうなスタイリッシュさですね。シールではなく本物のタイルなので、割ってしまわないよう取り扱いに気をつける必要があります。
・トイレ、洗面まわりはタイルで清潔感アップ!
*壁の部分仕様ならタイル風リメイクシートが便利
出典:@shigepy_さん
トイレや洗面所などを部分的にタイル風アレンジにするなら、『DAISO(ダイソー)』の「デコレーションラインステッカー」のタイルプリントシートが便利です。
立体感はありませんが、使い方も簡単でお手軽に貼って剥がせる仕様なので、短期間でのお部屋の雰囲気チェンジに向いています。
片手でおさまるサイズ感は扱いやすく、小物のアレンジなど小回りが利くのもうれしいですね。表面はツルツルしており、多少の撥水効果もあります。
出典:タイルステッカー使ってみた?簡単なのに上級者見えするDIYアイテム♡ @shigepy_さん
こちらの洗面台壁面のタイル風アレンジは、キャンドゥのモノトーンタイルステッカーを敷き詰めたもの。
壁に直接ステッカーを貼ると、粘着面が残ったりステッカーの端から剥がれてきたりと劣化が早まる場合があるので、下地に白い養生テープを貼るのがポイント。
優しいホワイトやグレーのカラーリングがとってもかわいい素敵なアイデアですね。
・その他の雑貨アレンジもタイルでかわいく
出典:タイルステッカー使ってみた?簡単なのに上級者見えするDIYアイテム♡ @rainbow77.tさん
*タイルアレンジアイデアはどれもマネしたいものばかり
出典:photoAC(※画像はイメージです)
・フォトフレームやミラーの枠にガラスタイルを
100均で別売りで購入したフォトフレームやミラーの枠部分にガラスタイルをつけることで自分だけのオリジナルグッズにアレンジしている人も。
ガラスタイルはその名の通り透明感のあるガラスでできており、100均でも大きいサイズから小さいサイズまでそろえることができます。
小さなタイルを敷き詰めるとまるでモザイクアートのようになり、涼し気な印象で夏に向けての模様替えにぴったりです。
ベースの枠部分は、木製のものをセレクトするとナチュラルに仕上がるためおすすめです。
・ガラスタイル一粒ずつをマグネットに
前述で紹介したガラスタイル一粒の裏面に、強力マグネットを接着剤でつけるだけでタイルマグネットが完成します。
冷蔵庫にシンプルなマグネットを貼るよりもタイルマグネットのほうが明るい印象になります。
また、同じように画鋲を貼りつければただの画鋲がおしゃれディスプレイグッズに早変わり。お気に入りのポストカードや写真を飾るワンポイントになるんです。
雑貨作成で余ったタイルがあれば、こんな方法でアレンジするのも素敵ですね。
■基本的なタイルの貼り方が知りたい!
出典:photoAC(※画像はイメージです)
・基本のモザイクタイルの貼り方
ここでは目地材を使用した基本的なモザイクタイルの貼り方を紹介します。
【用意するもの】
モザイクタイル
タイル接着剤
クシ目ゴテ
ゴムベラ
目地材
マスキングテープ
スポンジ
バケツやボウルなど
1、 不要な部分に接着材がつくのを防ぐため、タイルを貼りたい場所の周りにマスキングテープで養生をする。
2、タイル用接着剤を塗る。
3、タイルを貼る。タイルを貼り、四隅を圧着。タイルをさわっても動かなくなるまで、30分ほど待つ。
4、目地材をつくる。バケツやボウルに必要な量の目地材に水を合わせ入れ、よくかき混ぜる。ゴムベラで目地材をダマが無くなるまでこねる。
5、できあがった目地材を塗り込んでいく。タイルの目地に、押し込みながらしっかりと目地材を入れる。
6、目地材を詰めたら、硬くしぼった濡れスポンジではみだした目地材を拭きとる。
7、タイルの表面を拭きあげて、キレイになったらマスキングテープを剥がす。
8、乾いた布で表面、周囲をきれいに拭いて完成。
・一度貼ったタイルアレンジは簡単にはがせるの?
出典:筆者撮影
100均に売られているタイルシートは、裏面はシールなので簡単に剥がすことができます。
剥がす際には粘着が残りやすいため、賃貸でリメイクを楽しむ場合にはベースにプラスチック段ボールや養生テープを貼ることでダメージを防げるでしょう。
シートではない本物のタイルを使用する場合も、そのまま接着剤で貼ると後々剥がすときが大変になるため、雑貨以外の壁やシンクなどにタイルDIYを施す場合はベースを貼っていた方が無難です。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
100均のカッパ&レインコートでよくない!?種類も豊富で雨もへっちゃら erimu
-
Lifestyle
100均のカーテンが安いのにおしゃれ!アレンジアイデアもご紹介 SUMINO
-
Lifestyle
ホントに100均!?額縁は高見えアイテム!おすすめとアレンジご紹介☆ peechan
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca