出典:@___a_c_h_i___さん
Lifestyle
いただいた初節句のお祝い。お返しをきちんとするために気をつけることは?
初節句の基本をチェックするとともに、お返しをする上で注意する点をまとめてみました。
■まずは初節句について。基本的なことをチェック☆
初節句とはどんな行事なのでしょう。由来などを紹介します。
・初節句は子どもが迎える初めての節句のこと
そもそも“節句”とは、伝統的な暦で季節の変わり目のお祝いのこと。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日を“五節句”と言います。古代中国に由来しているのですが、江戸時代に正式に制定されさまざまな行事が行われていました。初節句は、生まれて初めて節句を迎えるときのお祝いです。女の子なら、初節句は3月3日。上巳(じょうし)の節句(=桃の節句)に行います。男の子の場合は、5月5日の端午の節句(=菖蒲の節句)が初節句。終戦頃までは旧暦で行われていましたが、今ではカレンダー通りにお祝いします。ただし、4月や2月生まれの生後まもない赤ちゃんは、来年に初節句のお祝いをしても良いですよ。
・初節句のお祝いに呼ぶべき人は?
昔は、長男の初節句のお祝いはとても盛大に行われていました。赤ちゃんの祖父母だけでなく、親戚や仲人さん、名づけ親の方もお招きしていたそうです。現代では家族関係の変化などもあり、双方の祖父母を呼んでお祝いする家庭が多いでしょう。パパとママの兄弟姉妹を呼んでも良いですね。
■お祝いに招いた人へのお返しはどうするの?
初節句には、赤ちゃんの祖父母が五月人形やひな人形を贈ってくれる風習があります。男の子なら夫の実家、女の子なら妻の実家が、また男女関係なく妻の実家が贈るなど、地域や家族によって習わしが違うようです。どんな大きさのものがほしいのか、住宅事情なども考慮して相談してみてください。人形などではなく、親族から現金などのお祝いを贈ってもらうこともあります。初節句にいただいたお祝いのお返しは、いつ、どのようにすればよいでしょうか。
・お祝いの日にお返しするのがベスト
お返しは、お祝いの日にするのが良いでしょう。赤ちゃんの祖父母からひな人形や五月人形をもらったら、お祝いの食事会に招待していっしょにお祝いすることが、何よりのお返しになります。おうちでの準備が大変だったら、料亭やホテルでお祝いするのもOK。人形にしても鯉のぼりにしても、なかなか高額の品物です。できれば普段は使わないちょっと高級なお食事場所に招待してみてはいかがでしょうか。妻や夫の両親へのお返しは必要がないとも言われていますが、お礼の気持ちにお返しができればお互いに気持ちが良いですよね。
・女の子のお祝いの席、お祝い膳にははまぐりのお吸い物やちらし寿司
おうちでお祝いをする場合、メニューにはまぐりのお吸い物やちらし寿司がおすすめ。はまぐりは仲の良い夫婦の象徴♡菱餅やひなあられもあると良いですね。料亭やホテルで食事をする場合も、初節句のお祝いと伝えておくとお祝いに合ったメニューにしてもらえるでしょう。
・男の子の場合はちまきや柏餅があればGOOD
女の子と同様、これにしなければいけない!という決まりはないのですが、一般的なお祝い膳といっしょにちまきや柏餅があれば初節句のお祝い気分が上がります。食べ物ではないですが、端午の節句には菖蒲湯に入って邪気を払うと言われているので、お土産に菖蒲を用意するなんていうのも気が利いています☆
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん