
出典:@ to_mo__sepさん
Lifestyle
下駄箱DIYでおしゃれにスッキリな玄関!100均でマネできるアイデアも
下駄箱のDIYは難しそうなイメージがありますが、どんな方法があるのでしょうか。
■自宅にある靴をスッキリ収納☆下駄箱をDIYしよう
下駄箱のDIYといっても簡単にできる方法から難しい方法までさまざま。まずは大きく分けて3つのDIYの方法をご紹介します。
・今使っている下駄箱をおしゃれにリメイクする
古い下駄箱や色が気に入らない下駄箱は、100均やホームセンターで買える“リメイクシート”を使っておしゃれに変身させてみましょう!下駄箱の扉部分に貼るだけで玄関の雰囲気もガラッと変わりますよ。

リメイクシートの柄は、タイル、レンガ、大理石、木目など種類も豊富なので、自宅の玄関にぴったりな柄を選んでみましょう。

シンプルな白の下駄箱にリメイクシートを貼ると…。

フローリングに合わせた木目調で統一感もあり、おしゃれに生まれ変わりますね!
・店で購入した下駄箱や棚をアレンジする
店で売られている下駄箱に手を加えれば、一から作るよりも簡単に頑丈な下駄箱を作ることができます。例えば、カラーボックスを利用し、棚を増やしたり、フックやワイヤーラックなどを取りつけたりして使いやすくアレンジする方法。どこにでも売れていて値段も安く、加工しやすいカラーボックスなら、DIYに慣れていない人でも簡単にできそうですね。
・材料を用意して下駄箱を一から作る
DIY上級者なら下駄箱を一から作っても◎床に置くタイプ、壁に設置するタイプ、吊るして使えるタイプなどさまざまな種類があるので、どんなタイプの下駄箱にするのかを決めておきましょう。
■下駄箱のDIYアイデア1:初心者は100均すのこを使ってDIY

初心者におすすめなのが、100均のすのこを使ったDIY。『DAISO(ダイソー)』や『Seria(セリア)』などの100均ではミニサイズのすのこが手に入ります。軽くて加工しやすく、たとえ失敗してもすぐに買い足せるのも◎まずは切ったり解体したりせず、組み立てるだけのシンプルな下駄箱を作ってみましょう!

下駄箱の大きさを決めたら、側壁用と棚板用のすのこを用意します。色をつけたい場合は、組み立てる前に塗り、完全に乾かしておきましょう。棚板用すのこの両端に接着剤をつけ、側壁用すのこと垂直になるように設置して下段から接着していきます。接着剤だけで固定できればそのままで完成です。補強が必要な場合は、すのこの木材が割れないように細めの釘を使って固定しましょう。

100均のすのこは小さな子ども用の靴にぴったりなサイズ。材料費も安いので、成長していく子どもに合わせて手軽に作れるのもいいですね。100均でそろえた塗料で白とブルーで爽やかな色に。子どもの好きな色を塗ってあげれば、お気に入りの下駄箱から靴を出して…と外出前のバタバタが減るかもしれませんよ♡
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene