FacebookInstagramYouTube
お月見団子を親子で作ろう!お月見を楽しむポイントを紹介

出典:photoAC

Lifestyle

お月見団子を親子で作ろう!お月見を楽しむポイントを紹介

お月見団子を作って月をみあげるお月見は日本の伝統行事の一つです。「そもそもお月見ってなに?」「お月見ってどんなことをしたらいいの?」と思った経験はありませんか?お月見とは中秋の名月といわれる十五夜のことをさし、十五夜にみる月は特別なものとされています。今回はお月見の歴史と楽しみかたをご紹介します。

■お月見って何?お月見を知って十五夜を楽しもう!

お月見は9月の満月の日に行うイメージではないですか?お月見について知れば、よりいっそお月見を楽しむことができますよ。

・お月見っていつなの?

出典:photoAC

お月見は満月の十五夜にすることが習わしといわれています。十五夜とは中秋の名月のことをいい、旧暦の8月15日のことをさします。昔は7月~9月が秋とされ、秋の真ん中である8月15日にお月見をしていました。現在の暦では9月中旬から10月上旬の間に旧暦の8月15日はやってきます。お月見は9月中旬にすると思っている人も多いかもしれませんが、毎年十五夜の日にちは変わるので注意してくださいね。

・お月見の由来は?

出典:@ deliciouslife_mai さん

お月見は平安時代に唐から伝わり、それを上流社会の人たちがまねて観月の宴として楽しんでいたものが、一般庶民にも広がったといわれています。のちに、月に作物の豊作を祈り、感謝をするためにお月見がされるようになったようです。お月見が一般庶民に広がった当初はお団子ではなく、収穫の感謝を表すものとして豆類や里芋がお供えされていました。その名残で現在でもお団子を里芋の形に作る地域もあります。団子の代わりに里芋をお供えする地域では十五夜のことを「芋名月」とも呼んでいます。

・世界共通!?満月は収穫のシンボル

出典:photoAC

英語では各月の満月には名前がついていて、9月は「Harvest moon(ハーヴェスト・ムーン)」といいます。ハーヴェスト・ムーンは「収穫月」という意味で、満月が明るいので夜でも収穫できることからついた呼び名という説があります。日本も海外でも満月は収穫の手助けをしてくれていることがわかりますね。

・お月見はどんなことをするイベント?

出典:@ oye_party さん

お月見は、お月さまに農作物の収穫を感謝し、無病息災を祈るイベントです。風流な月を眺めながら、月に感謝の気持ちを込めて、お月見団子や収穫した旬の野菜や果物をお供えします。お月見団子の隣には依り代や魔除けとしてススキを飾ります。お供えをしたあとのお供えものは、食べることが大事です。お供えのお団子は子どもが盗んで食べてもいいものとされていました。これは、お月さまがお団子を食べてくれたとして、盗み食いは歓迎されました。ハロウィーンのように家をめぐってお菓子をもらう地域もあるそうです。

・地域で差はあるの?

出典:photoAC

お月見団子と聞いてどのような形を思い浮かべますが?お正月のお雑煮が地域によって食べ方が違うように、お月見団子も地域によって違います。名古屋はしずく型、静岡は真ん中がへこんでいるへそ餅、関西方面は細長い小芋の形、四国方面は串団子など。他にも芋名月にちなんでお団子を里芋のような形にして、あんこをつける地域もあります。あんこを団子の中にいれたり、上にのせてみたり、何も入っていないなど地域によってさまざまなお月見団子を楽しむことができます。

・お月見団子はどうやって食べる?

出典:@ hitomi_kawakami さん

お月見団子をそのままスタンダードに食べるのもいいですが、あんこや抹茶、きなこをつけて食べるのもおすすめです。お月見団子を飾ったあとは、お団子を食べることに意義があるので、自分の好きな味で食べてみましょう。お月見メニューとして、肉団子をお月見団子にみたてて食べるのも食卓が楽しくなります。お団子が苦手な人でもお月見を楽しむことができますね。

■お月見を子どもといっしょに楽しむための方法を紹介

お月見の歴史を知ったら、十五夜をより楽しむためのポイントをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

・お月見団子を子どもと作ってみよう!

出典:photoAC

お月見団子は子どもでも簡単に作ることができます。家庭では親子でいっしょに作ってみたり、保育園や幼稚園の行事で作ることもあります。お団子作りは子どもにとって楽しい思い出になることでしょう。ここでは簡単に作れるお月見団子のレシピを紹介します。(1)ボウルに白玉粉と白玉粉とほぼ同じか少し多めの豆腐入れて、よく混ぜます。(2)耳たぶと同じくらいの固さになったら、一口で食べられる大きさに丸めます。お月見団子は真ん丸ではなく、少しつぶしてください。(3)大きい鍋に多めに湯を沸かして、(2)を入れます。鍋の底につかないようにかき混ぜることがポイント。お団子が浮いてきたらすくって、氷水の中にいれて冷やします。水気をしっかりきったら完成。手順は簡単なので、子どもといっしょに楽しく作ることができます。火を使うので大人がしっかり注意してくださいね。

・飾りつけを楽しむ

出典:@ oye_party さん

お月見団子ができたら次は飾りつけです。お団子をのせる台を用意しましょう。お月見で使用する台は「三方(さんぽう)」というものを用意するのが正式とされています。しかし、三方がある家庭は少ないと思うので、お盆やお皿で代用しても大丈夫。台になるものの上に、お団子を十五夜にちなんで、15個お供えするのが一般的です。お月見団子を飾る場所は、月から見えるところか床の間におきます。日本の古い考え方は左上位のため、月からみて左側にススキなどの自然のもの、右側にお月見団子をおいたほうが良いとされているので参考にしてみてくださいね。

・家の中でお月見を楽しむ

出典:@ reiya_14さん

十五夜の日に天気が悪くて月がみえないこともあるかもしれません。せっかくの満月がみえなくてがっかりした経験はありませんか?こちらの写真のような月のランプを飾れば、まるで本物の月が家の中にあるような感覚でお月見を楽しむことができます。家の中で風流な気分を味わってみてはいかがでしょうか?

・折り紙やイラストでお月見を楽しむ

出典:photoAC

日本の伝統の折り紙を使って、お月見を表現して飾るのも風流です。折り紙で折ったうさぎをお月見団子のそばに飾れば、簡単にお月見の飾りつけができます。折り紙を折る時間がない人はイラストに月とお団子とうさぎを描いて飾ってみてはいかがでしょうか?

■お月見団子を食べてお月見を親子で楽しもう!

お月見団子はお月見にはぜひ、用意して欲しいマストアイテムです。お月さまにお月見団子をお供えして、感謝をしながら食べることがこの行事のポイントになっています。子どもの食育の一環としてお月見団子をいっしょに作って、お月見をするのもおすすめです。親子でぜひ、お月見を楽しんでください。

あわせて読みたい

【40代独身女性の特徴6個】性格や恋愛傾向、独女が結婚するための方法など

Lifestyle

2024.04.16

【40代独身女性の特徴6個】性格や恋愛傾向、独女が結婚するための方法など

SHAREFacebook
POST
LINELINE