
出典:@ sh.atyouさん
Lifestyle
【帰省時の持ち物】完全版!立場別チェックリストからパッキングのコツまで
帰省の際の荷造りが苦手と言う方は必見です!
■まずは確認!帰省をする際に必要な持ち物には何がある?
家族連れ、大学生、社会人に分けて、帰省に必要な持ち物を考えていきます。
・家族連れの場合はどんな物が必要?

帰省の際、子連れの場合は大人の荷物に加えて子供の荷物も用意しなければなりませんね。乳幼児がいる場合は赤ちゃんのミルクや離乳食、おむつが必要になります。2歳以上のお子さんがいる場合は、移動で退屈しないようシールブックやおもちゃなど遊べる物もあると良いですね。
また、乳児用や小学生用といった、年齢に合わせたお菓子を準備しておくのも◎
これらの荷物は帰省先で使う分とは別に、移動時に使う分を分けてパッキングするのがおすすめ。ミルクや離乳食は移動中に食事をした際、出先で捨てられるよう使い捨てパッケージの製品を選ぶと道中で荷物を減らせるので便利です。
また、おむつも移動で必要な分はおしり拭きやごみ袋といっしょにあらかじめポーチにセットしておくと良いですよ。

パッキングのポイントは、使う頻度が高いものはパッキングの際に取り出しやすい場所や、荷物の上の方に入れること。
また、歩き回る小さな子供がいる家庭は身軽に動けるよう、ストラップつきの携帯ホルダーや、携帯電話や財布、カードケースといった貴重品を身に着けて持ち歩ける小さなサブバッグを持っておくのがおすすめです。
・大学生の場合はどんな荷物があるの?

大学生の場合は、着たい洋服がありすぎてついつい荷物が多くなりがちです。ですが、できるだけコンパクトにまとめると移動が楽ですよ。ポーチや袋に小分けにして縦に入れると探しやすくなります。

お気に入りのコスメはサンプルや小分けできるボトルを上手に使えばカサを減らせます。また、帰省前の空いた時間に着回しコーデをあらかじめ考えておくと、余分な洋服を持ち歩かずにすみますよ♡
洋服の代わりにアクセサリーや小物を多めに持っていき、コーデに変化をつけるのもおすすめ。公共交通機関の移動運賃やお店で学割が使える場合があるので学生証も持ち歩きましょう。
・社会人の場合はどんな荷物があるの?

社会人の場合は帰省の荷物のほかにもパソコンやタブレットなど、仕事に必要な物を追加で持って行く場合がありますよね。パソコンなど重い荷物が多い場合はスーツケースで移動するのがおすすめ。
スーツケースで移動する場合も洋服類、化粧品、パソコンなどはポーチ、袋、ケースなどに小分けにして入れ、すぐに使う物はケースの上の方に入れておくと荷物を開いたときに探しやすくなりますよ。

シャツなど衣類は小さくたたんでジップつきの保存袋に空気を抜きながら入れるとコンパクトに収納できます。ワイシャツもこの方法でコンパクトに持ち運べますよ♡
・帰省に持っていくと便利な物はある?

お土産をもらったり、現地で物を購入したり、帰省では帰りに荷物が増えてしまうことも。そんなときのためにコンパクトに折りたためるエコバッグやサブバッグを手荷物に忍ばせておくのがおすすめです。
■これで忘れ物知らず!帰省自の基本の持ち物を把握してこう
ここでは具体的な帰省時の基本の持ち物をご紹介します。衣類の量や忘れがちな必須アイテムなどをしっかり事前にチェックしておきましょう。
・帰省時の衣類は泊まる日数分持って行けばOK!

帰省時に持って行く衣類は、肌着やお出かけ着などをそれぞれ2着程度持っていると安心です。実家では洗濯がしやすい環境なので、それほど多くの着替えは用意しなくてもいいでしょう。
1週間や2週間といったように長期的に滞在する場合には、肌着やお出かけ着など、各4着程度もっておけば足りるはず。赤ちゃんや乳児がいる場合には、食べこぼしなどで汚れることを想定して、少し多めに持って行っておくと安心ですよ。
・これがないと困る!スマホやタブレットの充電器は必須アイテム
スマホやタブレットは、もはや生活に欠かせないといっても過言ではないアイテムです。充電器を忘れてしまっては、職場や友人たちと連絡が取れなくなってしまうので不便。万が一忘れてしまった場合、充電器はコンビニや家電量販店で手に入れることが可能なので、帰省途中に確保しておきましょう。
・保険証などの身分証明書も忘れずに持って行こう!
保険証などの身分証明書は、帰省先で体調を崩した場合などに役立ちます。自分の分はもちろん、家族で帰省する場合には、全員分の身分証明書を話ずれずに!保険証などの身分証明書は、とても大切なものなので、旅の途中でなくしてしまわないよう、巾着袋やポーチに収納して、鞄の奥に入れておくと安心です。
・常備薬・衛生用品
肌が荒れやすかったり持病があったりする方は、常備薬を忘れないように持って行きましょう。こちらもなくさないよう、保存袋やポーチを活用してパッキングするのが◎常備薬は小さなものなので、バッグの内ポケットなどを活用して収納しておくと、なくなりにくく、見つけやすいのでおすすめです。また、歯磨きセットなどの衛生用品も忘れないようにしたいアイテム。子供がいる場合には、絆創膏を何枚か持っておくといざというときも安心ですよ。
・視力が悪いならメガネやコンタクトレンズも準備しておいて!

視力が悪く、デイリーにメガネやコンタクトレンズを使っている方は、帰省時にも持参しましょう。メガネやコンタクトレンズは、人によってレンズの度が違うので、なかなか代用品がないため、忘れると不便です。
メガネならひとつ、ソフトタイプのコンタクトレンズなら泊まる日数分+予備を1セット程度持っておくと足りるはず!
Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【50代セックスのリアル】50代女性の性生活は?閉経後からのセックスを楽しむ方法も! 鹿児島いずみ
Lifestyle
コンビニおでんはいつからいつまで売ってるの?セブン・ファミマ・ローソンの特徴も解説 maki
Lifestyle
あざとい女子の特徴!表情・仕草・服装やあるあるな行動を解説 mana
Lifestyle
【ナスの煮浸しレシピ】レンジで簡単!めんつゆ&ごま油で揚げ浸し風の作り方 miyulna
Lifestyle
【男性に大切にされている証拠】会話や行動で診断!愛される女性になる方法も satomi
Lifestyle
【30代のセックス事情】性生活の頻度やセックスレスの割合、レス改善の方法など maki