出典:@ missoma819さん
Lifestyle
家族の団らんにボードゲームがおすすめ!社会性や思考力が身につく
はじめにボードゲームが子どもにとって良い影響を与える理由をご紹介。
■子どもといっしょに遊ぶボードゲームのメリット
スマホやテレビゲームなどで遊ぶことが多い現代の子どもたち。あえてアナログのボードゲームを選ぶ理由は?
・大人数で遊ぶためのルールを身に着ける
ボードゲームを楽しむには、『ルールを守る』『順番を待つ』『途中で投げ出さない』といった決まりごとを受け入れる姿勢も必要になってきます。小さなお子さんでも、遊んでいるうちに自然と身についていきますよ。
・人とのコミュニケーション能力が身につく
家事をしたくてパパに子どもの相手を頼んだら、スマホやパソコンのYouTubeばかり…。会話もなく、二人で座って過ごしている状況をみながらイラっとしたことはありませんか?仕事で子どもと過ごす時間が少なく、どうやって子どもと遊んだら良いのかわからないというパパもいます。そんなときにボードゲームがあったら、子どもだけでなく大人もいっしょに楽しく遊ぶことができます。大人の方が夢中になってしまうことも?!パパだけでなく、おばあちゃんやおじいちゃんとも遊ぶことができるので、家族のコミュニケーションを取るには最適です。
・自分だけの都合でゲームをやめられないので辛抱強さが育つ
デジタルゲームのデメリットは、都合が悪くなるとすぐにリセットできてしまうので、辛抱できない子どもに育ってしまうと言われています。現実の世界では、リセットはできません。ボードゲームならば負けていたとしても、相手が目の前にいるので途中で勝手にやめることはできません。諦めずに辛抱して頑張ってみると、思いのほか逆転できた!ということもあります。負けていても、実は追いつけるチャンスがたくさんあると気づかせてくれるのもボードゲームのメリットです。
・家族団らんや友達と大人数で遊べるゲーム
現代は共働き、核家族が当たり前の時代です。子どもたちがテレビやゲームにハマってしまう理由の一つは、周りに遊んでくれる人はいないということも考えられます。テレビ、スマホ、読書など家族がバラバラに過ごすより、たまにはいっしょにボードゲームで遊んで家族団らんの時間を持ちませんか?いっしょに楽しい時間を共有して家族の絆を深められると良いですね。自宅に遊びに来た友達をボードゲームに誘ってみても盛り上がりそうです。
■ボードゲームの選ぶときの大切なポイント
買って後悔しないように選び方に気をつけよう!
・遊ぶ前にいっしょに遊べる人数を必ずチェックしよう
ボードゲームのほとんどに遊べるゲーム人数がパッケージに記載されています。2人〜4人で遊べるボードゲームが多いので、それよりも大人数の場合は注意が必要になります。特にボードゲームを子どもたちだけで遊ぶ場合は、ケンカにならないよう必ず人数のチェックをしておきましょう。
・子どもといっしょに楽しむためにも対象年齢をよく確認しよう
ボードゲームには、単純で小さい子どもにとってもルールを理解しやすいものから、高度な駆け引きが必要な大人も楽しめるものまでさまざまな種類があります。したがって、ボードゲームを最大限に楽しむには、対象年齢をチェックすることが重要です。また、楽しめるルールを理解できることはまた別です。対象年齢を満たしているからといって、誰でも楽しめるというわけではないことを念頭に入れておきましょう。
・ボードゲームで遊ぶときのプレイ時間をチェックしよう
ボードゲームには短い時間でサクッと楽しめるものから、長時間じっくりとプレイするものまで幅広く商品展開しています。遊べる時間やボードゲームで遊ぶときのシチュエーションによっても選ぶアイテムは大きく変わってきます。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん