
出典:photoAC
Lifestyle
【ドライヤー】選び方のポイントや、おすすめアイテムを厳選して紹介
ドライヤーのおすすめアイテムを手に入れて、うるツヤの美髪を手に入れましょう!
■ドライヤーの選び方、見るべきポイントをチェック

ひと口にドライヤーと言っても、機種によって特徴のある機能やメリット・ポイントが違います。どんな点を重要視してドライヤーを選んだら良いのでしょうか?
・髪の毛を早く乾かしたい人は速乾性を重視

お風呂のあとのブローって、結構たいへんな作業ですよね。夏場は、せっかくお風呂でキレイに洗ったのに、髪の毛を乾かしている間にまた汗をかいてしまう…なんてことも。なるべく早く髪の毛を乾かしたい!と思う人も多いはずです。そんなときは、速乾性能の良いドライヤーを選びましょう。濡れた髪はキューティクルが開いた状態で刺激に弱いため、傷つきやすくなっています。傷つくのを防ぐ意味でも、早く乾かせる機能・速乾性を重視することは大切です。
・うるサラのツヤ髪へ…♡ヘアケア機能は女子の味方

ツヤツヤとした髪の毛は、周りに好印象を与えます。髪の毛がキレイだと、実年齢よりも若く見られたり、顔のトーンをワンアップさせたりします。うるおいたっぷりの美髪を手に入れたい人、くせ毛を直したい人は、お手入れ機能が充実しているドライヤーを選びましょう。マイナスイオンが吹き出すようになっているものが多数あります。地肌が気になる人はスカルプ機能のついたものをチョイスすると良いですよ。
・女性や子どもがメインで使うなら、重さもチェック

意外と見落としがちなのが、ドライヤーの“重さ”。ドライヤーを使っている間は、片手でドライヤーを持っている状態です。あまり重いものだと、ずっと持っていると手が疲れてしまいますよね。女性や子どもといっしょに使うなら、軽いものをおすすめします。一般的なドライヤーの重さは600g前後。この数値を目安に、ドライヤーの重さをチェックしつつ選ぶと良いかも!
■ドライヤーのおすすめアイテム紹介 4選

それでは、おすすめのドライヤーを紹介していきます。選ぶ際の参考にしてくださいね。
・パナソニック/イオニティシリーズ

『Panasonic(パナソニック)』の「ionty(イオニティ)」シリーズは、口コミでも評価が高くおすすめです。写真の商品は約420gのコンパクトサイズで軽く扱いやすいながらも、風量はパワフルで速乾性も高いドライヤー。音も静かなので、夜遅くのお風呂後でも響いたりしません。マイナスイオンの吹き出し口が別についているので、乾かしながらサラサラの髪にしてくれます。価格もそれほどお高くなく、コスパ面でもおすすめです。最新機種はこちら。パナソニック「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5A」
・パナソニック/ナノケアシリーズ
パナソニックの「ナノケア」シリーズは、髪の水分バランスを考えてくれる成分・ナノイーが髪の深部まで行き渡ることでツヤツヤの髪にしてくれるドライヤーです。中でも「EH-NA0B」は2019年の新商品で、髪にやさしい温度で乾かせる低温ドライヤーとしても、地肌をいたわるスカルプドライヤーとしてもおすすめです。薄毛が気になっている男性にこっそり教えたいドライヤーとしてもおすすめします。パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0B」
・テスコム/ioneシリーズ

美容室・サロンのシェアトップを誇る『Tescom(テスコム)』のドライヤーは美容師さんもおすすめするほど評判が良く、家庭用アイテムでも高性能なものが多いです。こちらの写真の商品は1300Wのハイパワーが特徴。速乾性もあり、髪の毛を早く乾かしたい人におすすめです。最新機種はこちら。テスコム「マイナスイオンヘアードライヤー TID1100」

こちらもioneシリーズのドライヤー。約50db(デシベル)の低騒音タイプで、夜にドライヤーを使ってもうるさくなる心配もありません。乾かしすぎを防ぐ機能「マイルドモイストフード」を採用し、美髪にうれしい配慮がされています。テスコム「マイナスイオンヘアードライヤー TID730」
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる