
出典:@ __misacchiiii__さん
Lifestyle
包丁ケースってなに?おすすめのアイテムをチェック!
包丁ケースってご存知ですか?キャンプや非常時用など、実はあると便利なアイテムなんです!持ち運びやすくなったり、収納に助かったり、何より手が刃にふれて怪我をするのを防げます。そんな包丁ケースは、ハードタイプやソフトタイプなど、さまざまなタイプから選べます。
今回は、そんな包丁ケースの魅力やブランドをピックアップ!合わせてハンドメイドでの包丁ケースの作り方もご紹介します。
■包丁ケースを選ぶポイントは?
包丁ケースを選ぶときに、チェックしたいポイントを見ていきましょう。
・単体収納or複数収納
出典:photoAC
包丁ケースには、一本で収納するタイプのものと、何本かまとめて収納できるものがあります。持ち運びたい本数に合わせて収納本数を選ぶと良いですね。
・ソフトタイプorハードタイプ
収納ケースのタイプは、主に「ソフトタイプ」と「ハードタイプ」に分かれます。ソフトタイプには、帆布などの布や、革があります。中には洗えるものもあるため、清潔に保ちたい人におすすめです。
ハードタイプは、アタッシュケースに入れるものが多く、衝撃に強いのがメリット。鍵がかけられるものがあるのもこのタイプに多く見られます。そのため、大切な包丁をしっかり守りたい人におすすめです。
■包丁ケースの自作は可能なの?
包丁ケースは、既製品だけじゃなく、自分で作ることも可能!ここでは、実際に自作した人の例といっしょにご紹介します。
・帆布をミシンで縫ったソフトケース
出典:@ __misacchiiii__さん
@__misacchiiii__さんは、帆布を使ってミシンで包丁ケースを作っています。持っている包丁のサイズに合わせて幅を調整すると、ぴったりサイズのケースが作れますよ。
・ダイソーのコルクシートで包丁カバー
出典:@ farfar0605さん
@ farfar0605さんは、『DAISO(ダイソー)』のコルクシートを使って包丁ケースを作っています。
出典:@ farfar0605さん
作り方は簡単。まず、コルクボードの包丁をあてて包丁より余白を1cmほどあけて型を取ります。包丁ひとつに対して2枚型が必要です。
出典:@farfar0605さん
ペアになった型の余白部分を接着剤でくっつけます。
出典:@ farfar0605さん
側面をサンドペーパーでなめらかな手触りに整えたら完成!
包丁が落ちないように柄の部分にマジックテープなどを付けると、安全面も心配ありませんね。
また、コルクボードだけじゃなくダンボールでも同じように作ることが可能です。ダンボールだと、包丁に合わせて切らなくても大丈夫!折って形を作れます。その場合、強度が弱くなるため、注意したほうが良いでしょう。
いずれも、サンドペーパーやコルクボードなど100均グッズでできるため、お手軽にチャレンジできますよ。
Recommend

100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも
