FacebookInstagramYouTube
おせち料理の盛り付けルールや詰め方は?重箱を使わない盛り方も教えます

出典:@ manabirdieさん

Lifestyle

おせち料理の盛り付けルールや詰め方は?重箱を使わない盛り方も教えます

お正月を迎えた新年のお祝いとしていただく、おせち料理。重箱いっぱいに詰められた料理には、1年の願いが込められています。おせち料理のお悩みで多いのが、おせち料理を作ったものの、盛り付け方がわからない!という声。今回は重箱を使ったおせち料理の基本的な詰め方のルールから、重箱を使わない盛り付け方法も教えます。

新年を彩るおせち料理の盛り付けについて、全部まとめて確認していきましょう。

■まずはここから!おせち料理の基本

まずはおせち料理の基本をチェックしていきましょう。

・きちんと理解している?おせち料理の意味

自然の恵みや収穫を感謝して神様にお供えしていた「御節句(おせちく)」がおせち料理の始まりです。御節句を1年の節目のお正月にふるまうようになり、現在のおせち料理となりました。お正月の三が日は普段忙しい主婦も休めるようにと、保存のきく料理が中心となっています。

・知っておきたいおせち料理の種類とは

おせち料理は◆祝い肴◆口取り◆焼き物◆酢の物◆煮物の5種類に分類することができます。

出典:photoAC

焼き物、酢の物、煮物はそれぞれイメージがつきやすいですが、祝い肴と口取りは聞きなれない言葉ですよね。祝い肴はお酒のおつまみとなるような料理のこと。黒豆・数の子・田作り・たたきごぼうなどが祝い肴です。

出典:photoAC

口取りは、伊達巻きや栗きんとんといった甘い料理のこと。紅白かまぼこも口取り料理です。おせち料理で使用される食材には、それぞれにおめでたい意味が込められており、1年の始まりにふさわしいお祝い料理となっています。

・おせち料理といえば重箱!重箱の段の名前はあるの?

おせち料理で思い浮かべるのは、重箱ではないでしょうか。おせち料理の重箱には、「幸せを積み重ねる」という意味があります。重箱は上から順に一の重・二の重・三の重と数えていく決まり。正式な重箱は5段ですが、最近は簡略化され、よく使用されているのは3段の重箱です。重箱の段数により、どこに何の料理を詰めるかが変わります。

■重箱の詰め方ルールの基本(3段重編)

重箱へ料理を詰めるときのルールを確認していきましょう。今回ご紹介するのは、よく使用される3段のお重の基本の詰め方です。

・3段重の詰め方のルールをチェック!

出典:photoAC

おせち料理の基本を把握したら、次は重箱の詰め方のルールです。3段の重箱の場合、・一の重:お酒のつまみにもなる祝い肴と口取り・二の重:メインディッシュとなる酢の物と焼き物・三の重:ボリューム満点の煮物という形で詰めるのが基本。ルールに沿って盛り付けしていきましょう。最近は、おせちの詰め方の動画をチェックしながら盛り付ける人もいるようです。

・詰める料理の数は決まっているの?

詰める料理の数は、5つ、7つ、9つというように、奇数にするのが基本です。奇数は縁起の良い吉数ということで、重箱に詰める料理の数でも縁起を担いでいます。

SHAREFacebook
POST
LINELINE