出典:@nanairo.m.sさん

Baby&Kids

パンパースのおむつのサイズに注目!おむつのサイズアップの目安は?

出産準備でまず用意するのは新生児用のおむつですよね。けれども、赤ちゃんは1歳になるまでは体重がどんどん増えていくので、成長にあわせておむつのサイズアップが必要になります。
子どもの成長には個人差があり、どの子もいっしょではありません。ママ・パパにとって我が子のおむつをサイズアップさせるタイミングを見極めるのは悩みどころではないでしょうか?

今回はおむつのサイズについてみていきたいと思います。また、有名おむつブランド『Pampers(パンパース)』のおむつについてもご紹介します!子どもさんのおむつのサイズアップの参考にしてみてくださいね。

■おむつのサイズについて深堀り!成長にあったものを選ぼう!

紙おむつは子どもの成長にあわせてサイズが豊富にそろっています。また、テープタイプやパンツタイプにも分かれていて種類もたくさん。おむつのサイズを知って、サイズアップのタイミングを掴んでみましょう!

・おむつにはどんなサイズがある?

出典:photoAC ※写真はイメージです

各メーカーが販売している一般的なおむつのサイズは、「新生児サイズ」「Sサイズ」「Mサイズ」「Lサイズ」「ビッグサイズ」が主流です。メーカーによっては体重が3,000g以下で生まれた赤ちゃん用に「3s」というサイズも販売されています。
また、メーカーによって異なりますが、「ビッグでもちょっと小さそうだな…」という子には「ビッグよりも大きいサイズ」もありますよ。

・サイズアップを見分けるタイミングはいつ?


出典:photoAC

【月齢】
赤ちゃんのおむつのサイズアップのタイミングの目安のひとつは月齢です。

◆新生児用:生後1カ月
◆Sサイズ:生後1カ月から3カ月
◆Mサイズ:生後3カ月から15カ月
◆Lサイズ:生後12カ月から36カ月
◆XLサイズ(ビッグ):生後36カ月以上

メーカーによってもサイズ感は異なるので、注意くださいね。

【体重】

出典:@nanairo.m.sさん

赤ちゃんの成長にも個人差があるので、月齢よりも小さめの赤ちゃんや大きめの赤ちゃんもいますよね。月齢でのサイズアップの判断が難しい場合は、どのメーカーもおむつのパッケージに参考体重が記載されているので、体重も参考にしてみましょう。

テープタイプの場合は
◆3sサイズ:3kgまで
◆新生児サイズ:5kgまで
◆Sサイズ:4kgから8kg
◆Mサイズ:6kgから11kg
◆Lサイズ:9kgから14kg

パンツタイプの場合は
◆Sサイズ:4kgから8kg
◆Mサイズ:6kgから10kg
◆Lサイズ:9kgから14kg
◆XLサイズ(ビッグ):12kgから22kg
◆XXLサイズ(ビッグよりも大きい):15kgから28kg

こちらもメーカーによって異なるのでご注意ください。

・月齢や体重以外のサイズアップの見分け方


月齢や体重だけではなく、他にもサイズアップの見分け方をお伝えしたいと思います。

【赤ちゃんの体型】

出典:photoAC ※写真はイメージです

もちろん赤ちゃんの体型にも個人差があり、太ももが細かったり太かったり、お腹がぽっこりしていたりとさまざま。お腹周りや太もも周りが赤くなったり、ゴムの跡が残ってしまう場合はサイズアップのタイミングです。
また、テープタイプならテープを貼る部分が外側になるほどお腹周りが大きくなっています。一方、パンツタイプはおへそがでていたり、ウエスト部分に指が2本入らないようであればサイズアップを検討したほうがよいでしょう。

【おしっこやうんちもチェック】
月齢が上がると、おしっこやうんちの量が増えていきます。1回の量が増えて漏れが気になってきたら、サイズアップを検討することをおすすめします。サイズをあげることによって、吸収してくれる量がアップしますよ。
ただし、サイズが大きすぎて、太もものすき間やウエストのすき間から漏れることもあるので要注意!その場合はメーカーを変えて比較してみることをおすすめします。

・【番外編】テープタイプからパンツタイプへ変えるときのタイミングは?

出典:photoAC ※写真はイメージです

寝返りやハイハイが上手になって、動きが活発になってきたらおむつもテープタイプのものからパンツタイプのものに変えるタイミングのひとつです。動きが活発になればテープタイプよりパンツタイプのほうがスムーズにおむつ替えできるので、ママ・パパの負担も減りますよ。

■パンパースをピックアップ!種類やサイズを一挙公開

有名おむつブランド「パンパース」についてご紹介したいと思います。

・パンパースのおむつにはどんな種類があるの?

出典:筆者撮影

パンパースのおむつには薄くて漏れない「パンパース(R) さらさらケア」と上質な肌触りの「パンパース(R) のはじめての肌へのいちばん」、また、素材にこだわって作られた「パンパース(R)ピュア」というオーガニックコットン配合のものも!
どのタイプとも男女兼用なので、年が近い男女の兄妹がいる場合いっしょに使うこともできるのがうれしいポイントですね。

・サイズごとの大きさの目安

【新生児用小さめ】
新生児用小さめサイズは体重が3,000g以下の小さめの新生児用のおむつです。新生児サイズのおむつが大きいと感じる赤ちゃんにおすすめ。また、新生児用小さめサイズははじめての肌へのいちばんのみの取り扱いになっています。

【新生児】

出典:筆者撮影

新生児サイズはお誕生から5kgまでが目安とされています。誕生したばかりの赤ちゃんには、上質な肌触りのはじめての肌へのいちばんを選ぶ人が多いそう。さらさらケアは吸収力のよさも含め、はじめての肌へのいちばんより枚数も多いので人気があります。

【Sサイズ】

出典:パンパースってどんな種類があるの?サイズ・特徴・口コミを紹介@___rio___527 さん

Sサイズは新生児の期間が終わった生後1カ月から使われることが多いです。目安の体重は4kgから8kgで、さらさらケアとはじめての肌へのいちばん両方の取り扱いがあります。寝返りを始めた赤ちゃん用にパンツタイプもあるので、試してみてはいかがでしょうか。

【Mサイズ】

出典:パンパースってどんな種類があるの?サイズ・特徴・口コミを紹介@ktamk0715 さん

Mサイズは6kgから11kgまでの赤ちゃんが対象です。寝返りやハイハイを始めて、赤ちゃんの動きが活発になる時期なので、このタイミングでパンツタイプに変えるママが多いとのこと。
活発な赤ちゃんのおむつ替えにはパンツタイプが便利。寝ているときはテープという風に使い分けるママもいるそうです。

【Lサイズ】

出典:@nanairo.m.sさん

Lサイズは9kgから14kgの子どもが対象で、歩き始めた赤ちゃんから3歳くらいまで使用できます。Lサイズを長く使ったという口コミもあるので、買いだめしても良さそうですね。

【XLサイズ(ビッグ)】
XLサイズは通称ビッグサイズといいます。12kgから22kgまでの子どもが目安で2歳頃からおむつはずれの時期まで使えるサイズです。

【ビッグより大きいサイズ】
昼間のおむつははずれても夜が心配というママ・パパも多いのでは?パンパースのおむつには、「パンパース(R)夜用パンツ」としてビッグより大きいサイズがあります。しっかり吸収してくれるので、最長12時間さらさらの肌を保ってくれますよ。

この他にも、かっこ良い&かわいいデザインで「自分で履きたい!」という気持ちを応援する「パンパース(R)肌へのいちばん おにいさん、おねえさん気分パンツ」やトイトレを頑張る子には「パンパース(R)卒業パンツ」など、用途や成長に合わせたおむつが盛りだくさん!
ぜひいろいろとチェックしてみてくださいね。

Recommend

100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]