
出典:@ mamakhrさん
Lifestyle
ベランダに雨よけをつけると便利!賃貸でもOKの雨よけアイテム&アイデア
ベランダのひさし部分が小さい、またはない場合、雨が降ったら洗濯物が台無しになっちゃいますよね。そのお悩み、雨よけをつけることで解決します。
とはいえ、持ち家ならサンルームを設置など大がかりなリフォームも可能ですが、賃貸の場合だとそうはいきませんよね。でも大丈夫、賃貸でもできるアイテムがあるんです。
『コーナン』や『CAINZ(カインズ)』を始めとしたホームセンターで購入できるもので、雨よけを作ることも可能。今回はベランダ用の雨よけアイテムや、賃貸でもできるアイデアをご紹介します。
■ベランダの雨よけの選び方
出典:@ mamakhrさん
ベランダの雨よけの種類は主に、「カーテンタイプ」「シートタイプ」「シェードタイプ」「洗濯カバー」「オーニングつっぱりタイプ」の5タイプ。
・カーテンタイプ&シートタイプ
出典:photoAC ※写真はイメージです
撥水性のカーテンを物干しフックに通して設置するタイプです。手間がかからずすぐに設置できるので、手軽に雨よけをつけたい人におすすめです。
・シェードタイプ
出典:photoAC ※写真はイメージです
シェードタイプは、シートを斜めにかけたタイプ。デザイン性が高いものが多いので、おしゃれな雨よけを探している人にぴったりです。
・洗濯カバータイプ
洗濯物だけを包んでカバーするタイプ。洗濯物の保護に優れていますが、ベランダ全体の雨よけにはなりません。またインテリア性、日よけとしての機能もほとんどないので、洗濯物だけを保護したい人向きです。
・オーニングつっぱりタイプ
出典:Pixabay ※写真はイメージです
オーニング(Awning)とは、日よけ・雨よけのこと。エクステリアでは建物の外にあり、開閉できるタイプの日よけのことをオーニングと差します。支柱がつっぱり棒タイプのオーニングなら、賃貸でも設置が可能です。
ロープやフックをひっかける場所がないベランダに、雨よけを設置したい場合におすすめです。
■おすすめのベランダの雨よけ<カーテン・シートタイプ>
出典:photoAC ※写真はイメージです
カーテン・シートタイプには「クリアタイプ」「透明糸入りクリアタイプ」「じゃばらタイプ」などがあります。
おすすめはUVカット機能がついたもの。ベランダの広い範囲を覆うので、室内に入る紫外線をカットしてくれます。また洗濯物の色褪せ防止にも有効です。
『萩原工業』の「UVクリアシート(透明糸入シート)」はUVカット機能つきの雨よけシート。透明糸が入っているので強度もあり、汚れがつきにくい加工がしてあるので透明感も長持ちします。
『ユタカメイク』の「簡易間仕切りシート(UVカットタイプ)」はじゃばらタイプの雨よけシート。じゃばらタイプは折りたたむことができるので、使わないときはスリムに収納可能。上部に芯が入っているので、開閉がスムーズなのが特徴です。

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
ベランダに物置を置いてもっと有効活用しよっ!DIYもおしゃれなものも assan
-
Lifestyle
家具の転倒防止法まとめ!賃貸でもOK?100均便利グッズや家具別実例も mimi
-
Lifestyle
ソファの滑り止め対策を丸ごと伝授!ずれるストレスにさよならしよう erimu
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca