
出典:photoAC
Lifestyle
重曹で洗濯☆ひと手間でメリットがこんなに!
家中のおそうじに欠かせない万能アイテムといえば、ご存じ「重曹」!食品にも使われるものだから安心・安全で、人や環境にもやさしいなんて、よく耳にしますよね。
重曹にはさまざまな用途があり、おそうじでは特に幅広く使われています。そんな大活躍の重曹ですが、実は毎日の洗濯にも使えるんです!
今回は、重曹がワンランクUPの洗濯を実現させてくれる理由を、ご紹介していきます!
■重曹で洗濯!ワンランクUPの洗濯を
出典:photoAC
お掃除の万能アイテム重曹での、洗濯方法をご紹介します!
・そもそも重曹ってなんだろう?
重曹は炭酸水素ナトリウムとも呼ばれ、食塩水を原料に二酸化炭素を加えることで作られます。このふたつは人の体の中にある物質と同じものなので、肌への影響もなく、安心安全といわれています。
また、水に溶けると性質が弱アルカリ性となり、お洗濯への効果を発揮します。
・洗濯に使える理由
洗濯ものの汚れは、酸性の汚れがほとんどです。水に溶けた重曹は弱アルカリ性のため、通常の洗濯洗剤のみを使うときよりも、汚れが落ちやすくなります。洗濯洗剤との合わせづかいで、洗浄力や消臭力がより効果的に!
・重曹での洗濯!メリットがこんなに
出典:photoAC
1,汗・皮脂につよい
先にもお話しましたが、洗濯ものの汚れは酸性のものが多いです。油を含んだ食べカスや、皮脂汚れも酸性です。酸性の汚れを弱アルカリ性の重曹がきれいに落としてくれます。
2,消臭力がある
出典:photoAC
洗濯もので心配なことのひとつに、「におい」があります。重曹は酸性の汚れにつよいとお話ししましたが、このにおいもまた酸性です。そのため、洗濯ものについたにおいを中和し、部屋干ししても嫌なにおいを発生させない消臭効果があります。
3,漂白効果も期待
実は重曹には漂白効果も!といいたいところですが、重曹単体には漂白効果はありません。しかし、漂白剤と合わせて使うことで、いつもの漂白よりも効果の高い仕上がりが期待できます。漂白剤と重曹を、同じ比率で組み合わせると効果を発揮します。
4,毎日の洗濯で、洗濯槽がきれいに
洗濯槽の洗浄にも使えると注目されている重曹。洗濯槽には毎日の洗剤の溶け残りにより、カビや細菌が発生します。なかなか洗うことができない洗濯槽には、使うごとに汚れがたまっていってしまいます。そんなときは洗濯洗剤の使用を減らして、重曹を使うことで、洗剤の残りカスが少なくなります。洗濯槽に汚れがたまるスピードにも差がでるでしょう!
5,人と環境にやさしい
出典:photoAC
重曹は天然由来成分で、人体に害のない性質をもっています。そのため、人の肌や環境にもやさしいところがうれしいポイント。小さなこどもや敏感肌の方がいるご家庭では、肌にふれるものには注意したいですよね。そんなときにも重曹が活躍してくれることでしょう。
■重曹を使った洗濯方法!いつもの洗濯にひと手間を
重曹洗濯にはたくさんのメリットがあることがわかりましたね。それでは、洗濯の手順について詳しくお話ししていきます。手順がカンタンな分、注意点もいくつかあるので気をつけましょう
・重曹洗濯の方法
出典:photoAC
洗濯方法はとってもかんたん!洗濯洗剤(合成洗剤でないものがおすすめ)の適量の半分を重曹にかえて、いっしょに洗濯機に入れます。ここでのポイントは、重曹は水に溶けにくいため、35℃~40℃程度のお湯を使うことで、溶けのこりを防いでくれます。
あとは、いつもどおり洗濯機をお好みのコースでまわすだけです。
・注意点
1,溶けのこり
重曹は種類によってお値段もピンからキリまで。安いものだと100円ショップでも売っています。安価で粒子の荒い重曹は、研磨力があるので洗濯に適していますが、溶けのこりが心配です。溶けのこりにより洗濯ものを傷めたり、洗濯槽のつまりの原因になるなど、トラブルも発生します。前述した通り、40℃程度のお湯を使うと、溶けのこりの心配もなくなりますよ!
2,色物にはお試しから
出典:photoAC
色物の洗濯は、色落ちや色移りに注意が必要です。色移りが心配なアイテムには、目立たない部分で色落ちするかどうかを試してみてから洗濯機に入れてください。
・重曹での手洗い方法
出典:photoAC
汚れは気になるけど、洗濯機でグルグルまわすのはちょっと…というような大切な衣類などは、手洗いできれいにしましょう。
1,用意するもの
衣類を洗える大きさのバケツ、30℃~40℃のお湯を用意します。
2,洗剤を合わせる
バケツにお湯、重曹、液体洗剤を適量入れる。
3,洗いたいものを入れる
押し洗いともみ洗いを組み合わせて、気になる汚れを落としていきます。がんこな汚れには、最初に重曹ペースト(重曹と液体洗剤を合わせたもの)を塗っておきます。
4,お湯を入れる・すすぐ・捨てるをくり返す
汚れが落ちてきたら、洗剤残りがないようにお湯を入れる・すすぐ・捨てるをくり返します。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Lifestyle
しまむらのラグっておしゃれでプチプラで優秀!2021年のおすすめは? mimi
-
Lifestyle
クリスマスには感謝のメッセージを!おすすめメッセージ例文をピックアップ astom
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu
-
Lifestyle
ケンタッキーは冷凍保存できる!正しい解凍方法やおすすめの食べ方もご紹介 assan
-
Lifestyle
スタバのカフェミストって?ラテより低カロで裏カスタムや割引おかわりも Lilly
-
Lifestyle
しまむらの毛布が使える理由!安くておしゃれであったか♡注目商品は? assan