
出典:@nonnon.nrさん
Lifestyle
ぬいぐるみの飾り方アイデア7選!100均も使っておしゃれに見せよう
ふわふわとした優しい触り心地で、ついギュッと抱きしめたくなってしまうかわいいぬいぐるみ。子どもだけに限らず、ぬいぐるみにハマっている大人もたくさんいますよね。しかし、大きさもさまざまなので、バランス良く飾れなかったり雑に置くと汚く見えたり…。たくさんあるとかさばって収納にも困りますよね。そこで今回は、ぬいぐるみのおしゃれな飾り方や、収納方法を紹介します。
■ぬいぐるみを飾る前にチェックするポイント!
ぬいぐるみをディスプレイするその前に!チェックしておきたいポイントを押さえておきましょう。
出典:@ 3coins_hitomiさん
・整理する方法!サイズ別に分けてみよう
ぬいぐるみはサイズがまちまちです。サイズがバラバラだと飾るときに困ってしまうかも。大まかでもOKなので、サイズ別に分けるなどしておくと◎・ほこりを取り除こう!ほこり対策もお忘れなく
ぬいぐるみを保管するときの最大の問題点は、いつのまにかかぶっているほこりではないでしょうか。ほこりをかぶったぬいぐるみは、まず目の粗いスポンジなどではらう、掃除機で吸うといった、すぐにできる方法を試してみましょう。また、ぬいぐるみ専用のクリーナースプレーも販売されています。気になった人はチェックしてみてくださいね。
見映えはあまり良くありませんが、ほこりがかぶらないようにあらかじめぬいぐるみにビニールを覆っておくのもひとつの手ですよ。
・ぬいぐるみの洗濯方法は?洗濯頻度はどれくらい?
表面上はキレイに見えても、ぬいぐるみは意外と汚れているんです。子どもが寝るときもずっと抱きしめていてヨダレがついちゃった…なんてこともしばしば。汚れてしまったら、洗濯してキレイにしましょう。ぬいぐるみの素材にもよりますが、衣類用の中性洗剤で洗えます。手洗いするとふんわりと仕上がりますよ。
時間がないときは洗濯機でもOKですが、洗濯表示に「洗濯機使用可」のマークがあるかどうかを必ずチェック。洗濯が終わったらタオルでくるんで水気を吸い取り、洗濯ネットに入れて干します。あとはカビが生えないよう、内部までしっかりと乾かすことが大切!
洗濯の頻度は、「汚れが目立ってきたら」でOK。なんでも口に入れてしまう年齢の赤ちゃんが使う場合は、こまめに洗濯すると安心ですよ。
■【場所別】おしゃれなぬいぐるみの飾り方をチェック☆
出典:@ 3coins_hitomiさん
実際にぬいぐるみを飾るとなったとき、どのように飾るとよりおしゃれに見えるのでしょうか?こちらではディスプレイのアイデアをいくつか紹介します。
・【壁面に飾る】まるでアート作品!ぬいぐるみで壁を装飾してみよう
出典:photoAC
壁面にぬいぐるみを飾るのもひとつの方法。テーマを決めてぬいぐるみを飾れば、アート作品のような仕上がりになりますよ!
画像のようにぬいぐるみにひもをつければ、ぶら下げて飾ることができます。ぬいぐるみ以外にも、水中の泡に見立てたポンポンシュシュなどの小物もいっしょに飾れば、よりかわいい世界観を演出できそう♡
・【壁×UFOキャッチャー風ディスプレイ】たくさんのぬいぐるみにはコレ!
出典:photoAC
名前の通り、アミューズメントパークの定番“UFOキャッチャー”のディスプレイのような飾り方です。「たくさんぬいぐるみがあってどう飾ったら良いか分からない…」そんな場合におすすめの方法。
出典:@ monchan_0123さん
UFOキャッチャーにもさまざまなディスプレイがありますが、@monchan_0123さんのように、棚に同じ種類のぬいぐるみを並べて飾ると統一感も抜群です♡
出典:@ i_mai_me_mine_maiさん
また、@i_mai_me_mine_maiさんのように、突っ張り棒を3本使ってぬいぐるみを飾るコーナーを設置するのもアリ!なんと、屋上に上がる階段のスペースなんだそう。この他にも、突っ張り棒の棚にぬいぐるみを乗せる、突っ張り棒でぬいぐるみを引っ掛けるなどの方法もあるので、ぜひ試してみて。
・【壁×ブランコ】空間の有効活用◎お気に入りを飾ってみて
出典:@nonnon.nrさん
ブランコのひもの一点を固定して吊り下げる、“ぬいぐるみブランコ”も素敵ですよ。@nonnon.nrさんのように二箇所にブランコのコーナーを設ければ、種類別にぬいぐるみを飾れます。
見た目がかわいいので、特にお気に入りのぬいぐるみを飾るのにぴったり!よりブランコ感を演出するのなら、天井にフックをつけて吊り下げてみてもいいでしょう。
・【壁×収納ポケット】ぬいぐるみを入れるだけでまとまる♡
出典:@ sug_miffyさん
たくさんのぬいぐるみを飾りたい場合は、壁掛け式で収納ポケットがついたタイプのアイテムを活用するのがおすすめです!ポケットの中にぬいぐるみを入れるだけなのでとっても簡単。
あらかじめぬいぐるみをしまう場所を指定してしまえば、小さい子どもでもお片づけがしやすいですよ。
出典:mamagirlLABO @chay__tttさん
飾りたいぬいぐるみが少ない場合は、@ chay__tttさんのように壁のフックにバッグをかけて、即席の収納ポケットを作って活用するのもアリですよ◎他の小物アイテムなどといっしょにディスプレイする感覚で飾ってみましょう。
・【壁×ハンモック】ぬいぐるみもリラックス♡
出典:カラーボックスのDIY術13選!収納や机、カウンターまで簡単リメイク@lippity_tetoeさん
ディスプレイも兼ね備えた収納として人気なのが、ハンモックです。@lippity_tetoeさんは壁面の棚受け部分にハンモックをぶら下げ、中にぬいぐるみを入れています。
SNSでは、100均のメッシュバッグをぶら下げて、ハンモックのような収納にしている人も多いようです。
・【天井に飾る&吊るす】さまざまなアレンジで楽しめる☆
出典:mamagirlLABO @chay__tttさん
天井付近は高さがあるため収納などが設置されていないこともあり、実はデッドスペース。@chay__tttさんのように、ぬいぐるみを天井から吊るしておしゃれな空間を演出するのもおすすめです。
先ほど紹介した階段のスペースに突っ張り棒を張ってぬいぐるみを飾るアイデアも、天井付近にできるデッドスペースの有効活用ですね◎
また、天井から園芸用のワイヤープランターなどをチェーンで吊るし、ぬいぐるみがブランコに乗っているように見せるなど、“遊び”のテイストを加えて飾るのも楽しいですよ!
・【棚の上&収納棚の中に飾る】定番の飾り方で間違いなし♡
出典:mamagirlLABO @__hochi__mさん
こちらは一番オーソドックスな方法。棚の上にぬいぐるみを置いている人も多いですよね。ただ並べるだけでも良いですが、かわいいオブジェといっしょに飾ったり、透明のディスプレイケースに入れて飾ったりと、ひと手間加えることでより洗練された印象になりますよ。
出典:mamagirlLABO @chay__tttさん
棚の中に飾るとぬいぐるみが日に焼けにくくなり、ほこりからも守ってくれるので、保管にはピッタリです。
Recommend

お手軽レシピが魅力!【アーモンド効果】があればクリーミーな七草粥も楽しめちゃう!
