
Lifestyle
大理石シートは100均アイテムでも高見え♡上手に貼ってリメイクしよう
気泡が入らないようにする上手な貼り方や、リメイクのアイデアを紹介します。
■100均の大理石シートで高見えが叶っちゃう
DIY女子から「貼るだけでリッチなインテリアになる!」とアツい支持を得ている大理石シート。実は100均でも購入することができます☆高見えするそのワケとはいったい何?!
・ダイソーの大理石シートが詳しく知りたい!

こちらは『DAISO(ダイソー)』で売っている大理石シートです。「フロアステッカー(大理石風)」という商品名で店頭に並んでいます。白と黒の2色展開なので、お家のインテリアや好みに合わせることもできますよ。ツルツルとした表面の大理石シートは防水加工がされているため、キッチンなど水回りのインテリアのリメイクにも使用OK。貼ってはがせるタイプのシールで、模様替えしたいときはすぐに剥がすことができます。柄もキレイめで、まるで本物みたい!?
・ダイソーの大理石シートのサイズは?
ダイソーの大理石シートのサイズですが、先ほど紹介したフロアステッカーは45cm×45cmの正方形サイズとなります。100円でこの大きさなのでコスパは◎!平らな状態で売っているため、折り目などがついていなくてカットしやすい・使いやすいところもメリットです。
■大理石シートを上手に貼りたいときのテクニック
「大理石シートでリメイクしたいけれど上手にできるか不安…」という人も多いですよね。やはり、キレイに貼ったほうが見映えも良く高見えします。ダイソーの大理石シートを使って、上手な貼り方を説明していきます。
・準備するもの

・リメイクシート(裏面がシールになったもの)・カッター(はさみ)・カッターマット・定規・ヘラ、スキージー(定規に布を巻いたものでも可)このほか、雑巾などもあると便利です。
・貼り方の手順

(1)リメイクしたいものの外周よりも少し大きめにシートをカットします。カットするときは床など平らな部分で行い、定規を使うと便利ですよ。シートを貼る部分が汚れていたら、雑巾で拭き取ってください。

(2)シートを貼っていきます。裏面のはく離紙をはがさずにシートを仮置きし、貼る位置を決めます。はく離紙を少しだけ剥がし、貼り始めの位置に対してまっすぐ貼りつけます。シートの間に気泡が入ってしまわないよう、用意したヘラやスキージーで空気を外へ押し出します。さらにシートの上から、雑巾など布を使ってきちんと接着していきましょう。

(3)残りの部分のシートを貼っていきます。一気に貼らず、はく離紙を少しずつはがして空気を抜く、という動作を繰り返してください。

(4)余分なシートをカットし、貼り終わりをキレイに整えたら完成です。

・上手に貼るポイントは一気に貼らないこと!
シートをはがして一気に貼ってしまいたい気持ちも分かりますが、貼った部分に気泡が入ると見映えが悪くなってしまいます。「少し貼り、ヘラやスキージーで空気を抜く」を念頭に置いて、ゆっくりと作業しましょう。また、布つきのスキージーを使うと、シートの表面を傷つけることなく貼れますよ。
・つなぎ目を上手に処理する方法
大理石柄は元々大きめの柄のため、つないで貼ったとしてもつなぎ目が分かりにくいですが、シートをカットするとどうしてもつなぎ目が目立ってしまうこともありますよね。そんなときは、つなぎ目の部分を1cm程度重ねて貼り、後から余分な部分をカットしてはがせばOKです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69