
出典:photoAC
Lifestyle
袱紗の包み方って知ってる?大人のマナーを学んでおこう
結婚式でのご祝儀、お通夜やお葬式でのお香典を包むための「袱紗(ふくさ)」。実は袱紗にはいろいろな色や種類、柄があり、その場その場でふさわしいものあることをご存知ですか?マナーの一環として、袱紗について知っておくことはとても大切。今回は袱紗の種類や包み方について詳しく紹介します。
袱紗は大人のたしなみのひとつ!きちんと知っておいて損はないですよ。
■そもそも、袱紗とは?

袱紗は、結婚式のご祝儀やお葬式のお香典を包むためのもの。ふくさと呼ばれるようになった始まりには「ふくさめる」という言葉が由来しているようです。この言葉には「物を柔らかく包む」という意味があり、貴重品などを大切に包んだり、ほこりよけに使われていた風呂敷上の布が少しずつ変化し、現在のふくさへと発展したと言われています。結婚式やお葬式などの場で袱紗を使うことは、“大切な贈り物を汚さないように丁寧に扱っている”という相手への気遣いの表れ。袱紗は、大人のマナーとして1つは持っておきたいアイテムです。
■ご祝儀やお香典は、どうして袱紗で包むの?

ご祝儀やお香典を袱紗で包む理由は、“金封を汚さないようにするため”です。ご祝儀やお香典以外でも、金品を贈るときには袱紗で包んで持っていくと良いでしょう。大切な贈り物を袱紗に包むことは、大人のマナーとしてとても大切なこと。どうしても袱紗がないときは、きれいなハンカチや風呂敷で代用してもOKです。
SHARE
POST
LINE

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【ママのためのXmasプレゼント祭り】開催!応募期間は12/4~12/11♡ ぽてさらぱけっと
Lifestyle
【スリーコインズおすすめ商品】キッチン用品や収納アイテムなど人気商品紹介 minarico
Lifestyle
本当に性格が悪い人だけが持つ4つの特徴とは?上手な付き合い方を紹介 misato
Lifestyle
【野菜炒めの献立レシピ】野菜炒めともう一品!主食・主菜・副菜・スープまで mogi
Lifestyle
【牛丼の献立レシピ】牛丼に合うおかずは?主菜・副菜・スープまで mogi
Lifestyle
「好きかわからない」付き合う前迷ったときどう診断する?気持ちの確かめ方や対処法 mana