
出典:photoAC ※写真はイメージです
Lifestyle
アンティークとは?意外と知らないヴィンテージとの違い
今回はそんなアンティークについての定義やちょっと掘り下げた豆知識を解説。言葉の意味や、アンティークとヴィンテージとの違いを見ていきましょう。まずはアンティークという言葉について、由来や意味をご紹介します。
■アンティークとは?何年前のものをいうの?

アンティークの語源はラテン語の「Antiquus(アンティクウス)」と言われており、古いという意味。古代ギリシャの遺跡や遺物を表す言葉として使われていたことから、その言葉がフランス語で「Antique(アンティーク)」と骨董品の意味へと変化し、希少価値のある古道具や古美術を表す言葉になっていきました。では一体どういったものがアンティークと定義されるのでしょうか?1934年に定められたアメリカの関税法によると、「製作から100年経ったもの=アンティーク」と定義づけられ、一般的にもこのような尺度で語られていることが多々あります。しかしこれらの決まりごとはあくまでもアメリカの輸入にまつわる法律であり、ヨーロッパ各国では明確な定義というものは存在していません。本場イギリスなどでは、デザインの歴史を継承していること、大量生産で作られていないことを重要視し、製作から100年以内の物でもアンティークとして販売されています。したがって、アンティークには明確な定義づけはないというのが正解です。
■アンティークとヴィンテージの違いは?

日本では似たような意味で用いられるアンティークとヴィンテージという言葉。ヴィンテージは、ラテン語でブドウを収穫するという意味を持ち、時代とともに当たり年の希少価値の高いワインを表し、「名品、逸品に時間を経て付加価値がついたもの」という意味合いで、ギターや時計、デニムなどの古いレアアイテムをヴィンテージと呼ぶのです。結果、ニュアンスとしてのアンティークとヴィンテージの区別は非常に曖昧なものとなります。製造から約30~99年の名品をヴィンテージ、例外はありますが100年前後の古く収集価値の高い骨董品をアンティークと呼ぶのが一般的なイメージと言えるでしょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ