
Lifestyle
ホットプレートの収納どうする?最適な置き場やDIY方法、人気商品も!
今回は、その収納方法や置き場所、そしてDIYで置き場所を作る方法をチェック!最後に収納しやすいおすすめのホットプレートも紹介します。
■ホットプレートは便利な調理グッズだけどサイズに注意

ホットプレートを便利な調理器具として購入している人も多いのではないでしょうか。しかし、意外と大きいサイズなので収納が思っていた以上に大変です。
・ホットプレートのサイズ
ホットプレートは丸形や角型のデザインで、サイズは50cmから60cm幅のホットプレートが多く販売されています。奥行きは40cm弱。高さは13cm前後が多く販売されていますが、中には20cmに近いタイプもあるようです。
日本製のホットプレートは規格化されているので、大きさが同じような商品が多く販売されているようです。
・大半は棚には入らない
棚の大きさより、ホットプレートの幅が大きくて入らないことがよくあります。また、重さもあるため、備蓄入れの棚では支えきれないので置けなかったりしますね。棚に入らないから購入した箱に入れて収納する人も多いのではないでしょうか。
そんなときに使えるホットプレート用の収納専用の袋も販売されています。
■ホットプレートの収納方法

ホットプレートの収納方法はどうすれば良いのでしょうか?いろいろな収納方法を見てみましょう。
・立てて置く方法もある

ホットプレートは横に収納するものと思いがちですが、立てて置いても大丈夫なんですよ。立てる収納をするときに気をつけてもらいたいことは、電熱のコードを外すことです。
立てて置ける収納場所があるようなら、ケースなどに入れてから収納してみてください。
また、写真のように中身だけ立てて収納する方法なら、ホットプレートに使いたい鉄板をすぐに取り出せて便利!
ここからは、ホットプレートの置き場所アイデアをご紹介します。
・冷蔵庫の上に置いて収納!

冷蔵庫の上に、ホットプレートを収納している人もいます。
天上との間が広くとれるようであれば、冷蔵庫上にホットプレートが入る棚を設置して収納すれば、ホコリを気にしないで収納ができるんですよ!
・シンクの引き出しに収納する

@sh.atyouさんは、シンクの引き出しに入るよう収納スペースを作り、『BRUNO(ブルーノ)』のホットプレートを収納されています。
置き場所が作れるようなら、高さがあるシンク下の引き出しへ収納するのも良いですね。
・仕切りスタンドを使って収納!

@ gomarimomoさんは、重ねて収納されていたブルーノホットプレートを『無印良品』で購入された「仕切りスタンド」を使って鉄板を立てて収納されています。安定した作りの仕切りスタンドなので、重たい鉄板も倒れることなく収納できるそうです。
これなら、たこ焼きやお好み焼きをするときに簡単に取り出せ、洗った後もすぐに収納できますね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ