
出典:@ hiiiiii.tsu.aaaさん
Lifestyle
アロマディフューザー、水なしタイプなら手軽に楽しめる!人気商品も紹介
生活の中でアロマを楽しむ人が増えています。アロマディフューザーといえば、たくさんの水に精油を少量垂らして使う、加湿器を兼ねた水ありタイプを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、水を使わない“水なしアロマディフューザー”もあるってご存じですか?水なしタイプには器具に雑菌が繁殖しにくく、香りが強めで広い範囲に届くものや手軽に置くだけのタイプ、持ち運べるタイプなど種類もさまざまあります。
今回は、そんな水なしアロマディフューザーのメリット・デメリットから、選び方やおすすめの人気商品をご紹介します!水なしディフューザーには手軽なものも多いので、アロマは取り入れたいけれど面倒そう…と迷っているあなたも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■水なしアロマディフューザーを使うメリット・デメリットとは?

水を使わない“水なしアロマディフューザー”には、次のようなメリットがあります。
・水による雑菌の繁殖が心配ない。
・水を入れ替える手間がかからない。
・強めの香りをしっかり楽しめる。
・広い範囲に香りが届く。
・持ち運びしやすい。
水なしディフューザーには、メリットの多い半面、次のようなデメリットもあります。
・精油やアロマオイルを直接通すので、吹き出し口などが詰まりやすい。
・詰まりを予防するため、定期的にお手入れが必要。
・精油やアロマオイルの消費量が多い。
以上のようにメリット・デメリットのある水なしアロマディフューザーですが種類がたくさんあるので、環境や条件から負担がかかり過ぎないタイプを選びましょう。
■水なしアロマディフューザーにはどんな種類があるの?
水なしアロマディフューザーの種類を3つ紹介します。
・昔ながらの方法!アロマドロップ式

アロマオイルの受皿にアロマを垂らし、空気の振動や熱によって香りを拡散させる方法。やさしく香り、オイルの減りが少ないところも魅力的!
・広範囲にアロマの香りが広がる!噴霧式(ネブライザー式)

アロマディフューザーの中にポンプが内蔵されていて、アロマオイルを霧状にして噴出することで香りを広げる方法。香りが強く出るので、リビングなどの広いお部屋にぴったりです。
・最後までフレッシュに香る♡気化式
アロマオイルをパルプ製不織布などに染み込ませ、気化させることによって香りを広げる方法。オイルボトルの中にファンがついているものもありますよ。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「100均ダイソーのワイヤレスイヤホンはどれがいい?」新旧比較とおすすめ紹介【2025最新】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「五感でいちごを味わう!?」【京王プラザホテル】のストロベリースイーツブッフェでガーデンピクニックが楽しめる♡ mii
Lifestyle
心もお腹も大満足! 【ホテル伊豆急】でとことん癒される休日を! 菱山恵巳子
Lifestyle
「ホワイトデーのお菓子の意味とは?」マカロン・マシュマロなど本命向け・義理向けお返しの意味一覧 akari
Lifestyle
「あのミキハウスと温泉リゾートがコラボ!」【別府温泉】杉乃井ホテルで特別な子連れ旅行を楽しもう! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「誕生から40年!」【コアラのマーチ】が愛され続ける理由は?新たな取り組みもスタート mamagirl WEB編集部