
出典:photoAC
Lifestyle
積立のおすすめって?財形・NISAなどわかりやすく紹介
積立というとなんだか難しく感じてしまう人もいるかもしれませんが、簡単にいえば貯金のことです。 毎回コツコツお金を貯めていくことから積立ともいわれます。貯金は万一病気になって働けなくなったときの当面の生活費や、子どもの将来の教育費、老後の生活費などさまざまな役割がありますよね。
もし貯金がなかったり少なければ、満足のいく生活ができなかったり借金が増えて返済にいきづまったりなど、家計に負担がかかることになるでしょう。子どもの教育費のように目的をもって貯金することも大切ですが、ゆとりある生活のために万一に備えた貯金も大切です。
■積立と定期預金の違いは?メリットとデメリットもチェック

積立と定期預金の違いにはどんなことがあるのでしょうか?メリットとデメリットも合わせてチェックしていきましょう。
・積立と定期預金の違いは?
積立は、毎月決めた日に決まった金額を貯金していくことです。定期預金は、決まった金額を一定期間金融機関に預けておくというもの。積立という大きな枠組みの中に、定期預金という種類があるというイメージです
・積立のメリットは?

最大のメリットは、毎月少額からコツコツ積立られるということ。自分の家計の状態に合わせて無理なく積立ができますね。無理のない積立なので、長続きしやすいというのもメリット。
・積立のデメリットは?
デメリットはコツコツ積立てるので、目標金額までに時間がかかるということや大きな利益を出せないということです。
■勤務先にあるかも!メリットがたくさんの財形貯蓄制度と種類

積立でおすすめしたいのが財形貯蓄制度。会社によって財形貯蓄制度を導入しているかどうか違うので、1度会社に確認してみると良いでしょう。
・そもそも財形貯蓄制度とは?
財形貯蓄制度とは、毎月の給料から決まった金額を積立ていくというもの。積立た金額は会社が提携している銀行へ送金されるので、会社経由の銀行積立になります。この財形貯蓄制度とは国が作った制度。
通常利子は課税対象なので、税金を引かれて受け取ります。それが財形の中には、預けた金額と利子を合計した550万円以上から発生する利子については非課税となるものもあるのです。
また給料からの天引きなので、わざわざ自分で銀行に入金しに行かなくても良いというのもメリットです。知らないうちに積立ができているのはうれしいですし、楽で良いですね。
・財形の種類は一般、住宅、年金の3種類
財形には、一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の3種類があります。
(1)一般財形貯蓄
一般財形貯蓄は、目的が決まっていないので使い道が自由。積立を始めて3年経過すれば1部解約して使うこともできます。
(2)財形住宅貯蓄
持ち家を取得するための貯蓄。55歳未満で1人1契約、5年以上貯蓄するという決まりがあります。利子などが非課税となるメリットがありますよ。
(3)財形年金貯蓄
老後の資金として準備する財形年金貯蓄。55歳未満で1人1契約、5年以上貯蓄する必要があります。60歳以降の決められた時期から、5年以上にわたって年金として受け取るというものです。利子などが非課税となるメリットがあります。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる