
出典:筆者撮影
Lifestyle
初心者でもできるガーデニングあれこれ♡お世話が簡単な花や必要な道具とは
そこで今回は、ガーデニングの基本のやり方や必要な道具、初心者にもおすすめのお花などをご紹介します!
■ガーデニング初心者でもできるかわいいお庭が作れる場所はココ!
まずはガーデニング初心者でもかわいいお庭を作りやすい場所をご紹介します。お庭全体ではなく、まずは範囲を決めてガーデニングをすれば、初心者でも比較的簡単に素敵なお庭を作ることができます♡
工夫次第では屋外だけでなく、室内ガーデニングも楽しむことが可能ですよ。
・狭くても大丈夫!玄関先でコンパクトに

お庭ではなく、玄関にガーデニングスペースを作るのも初心者さんにはおすすめです。比較的コンパクトな範囲でのガーデニングが楽しめるので、作業が少なくてすむのがメリットのひとつ。
お家の入り口がパッと明るくなるだけで、雰囲気がガラリと変わることもあります。また、多くの人に見てもらえる場所でもあるので、やりがいも◎。
・マンションだってお花を楽しめる!ベランダガーデニング

マンションだから…とガーデニングをあきらめている方もきっと多いはず。そんなことはありません!プランターやラティスなどを活用すれば、マンションだって素敵なガーデニングを楽しむことができます。
日差しの入り具合やベランダの耐荷重、排水溝のつまりなどに注意するのが、マンションでのガーデニングでの掟です。
・日陰が多くても大丈夫!上手に植物を選んで楽しむシェードガーデン
ガーデニングをする際は、日差しが少ない場所はあまり好ましくないと思われがちですが、植物の選び方によっては、日陰が多い場所でもガーデニングを楽しむことが可能!そんな日影が多い場所で楽しむガーデニングのことをシェードガーデンと呼びます。スミレやクリスマスローズなど、日陰を好む植物を植えてお庭を素敵に彩ってみてください!日影を好む植物であれば、室内でもお花を楽しむことができます。
■ガーデニング初心者さんが選ぶお花ポイントは?
続いては、ガーデニング初心者さんがお花を選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介します。ちょっとした注意点を覚えておくと、よりガーデニングが簡単に楽しめますよ!
・ズボラさんでも安心!お世話の手間がかからない品種

ガーデニングをするには、お花によって水のやり方や土の種類、日差しの当て加減など、さまざまな注意点があります。ちょっとしたミスで枯れてしまうデリケートなお花は初心者さんには不向き。
そこでおすすめしたいのが、お世話の手間がかからない品種を選ぶこと!キレイなお花や香りが楽しめるハーブや植えっぱなしでも育ちやすい多年草などは、まさにガーデニング初心者さん向き!うっかり水をやり忘れても安心の多肉植物もおすすめです♡
・初心者でも育てやすい!知識がなくても茂るもの

ひとくちにガーデニングと言っても、実はさまざまな知識が必要!土を定期的に入れ替えたり肥料をプラスしたりと、植物によって異なるお手入れをしなければいけないことも多々あります。初心者さんの場合は、ガーデニングの知識がない場合がほとんど。
そこで選びたいのが、知識があまり必要のないお花です。植えっぱなしにしておいても比較的育ちやすいマーガレットなどの多年草や、球根類がおすすめ♡
・花づきが良く長期間楽しめるものを選ぼう

短期間でお花が枯れてしまえば植え替えなどのお手入れが必要になります。お手入れをなるべく少なく済ませるためには、花づきが良く長期間楽しめるものがおすすめです。
1度植えると毎年花を咲かせる特徴を持つ宿根草(しゅっこんそう)は、ガーデニング初心者さんにピッタリ♡スズランやピオニー、クリスマスローズなどが、宿根草の代表的なお花です。
・病気に強い元気な植物を選ぶのもポイント!
お花によっては、虫がつきやすく病気になりやすいものもあります。病気になってしまったお花は枯れやすいので要注意!病気に強いお花には、ベゴニアやトレニア、ブラキカムなどがあげられます。季節に合ったお花や、暑さや寒さに強いものを選ぶのも覚えておきたいポイントです。害虫を寄せつけにくいハーブといっしょにお花を植えるのもおすすめのワザ!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部