
出典: PhotoAC
Lifestyle
ベランダでもバーベキューってできる?知っとくべきマナーや便利アイテムも
レジャーの定番バーベキュー。最近では、より手軽に自宅でベランダバーベキューをする人が増えてきています。今回は、戸建てか集合住宅かなどの住環境別ベランダバーベキューのポイントと、煙対策や目隠しに便利なアイテムを紹介します。ベランダでバーベキューをするときの注意やマナーをよく心得て、しっかりと楽しみましょう!まずはベランダでバーベキューする際のマナーについて知っていきましょう。
■そもそもベランダでバーベキューはしてもいいの?

さまざまなアイテムも発売され人気が高まりつつあるベランダでのバーベキューですが、住環境によっては、ベランダでバーベキューすること自体許可されていないこともあります。
まずは、自分の住まいがベランダでバーベキューをするのが可能かどうか確認してから、必要なものを購入するようにしましょう。
もし可能な環境だった場合でもご近所の方への配慮は大切に。余裕を持って、事前にあいさつをしておくのがおすすめです。
■ベランダでバーベキューをするときの注意とマナー
ベランダバーベキューをする際の注意点やマナーは、住環境によって異なる点と共通する点があります。
・【戸建て】お隣さんと離れているからと油断しないで!

ベランダや庭でのバーベキューに憧れて、戸建てを選んだ子育て家庭も多いのではないでしょうか。
戸建て住宅のベランダバーベキューでも、風向きによっては、ご近所に臭いが流れてしまうことも。「我が家はお隣さんと距離が離れているから大丈夫!」と油断せず気配りを忘れないようにしたいですね。
・【マンション】まずは管理規約を確認!

マンションなどの集合住宅でベランダバーベキューをしたいと思った場合、まずは管理規約を確認しましょう。
そもそもベランダはマンションのエントランスや廊下と同じ共用部分です。騒音や悪臭、煙を発生させる行為が禁止されていることもあります。いろいろなグッズを買ってから実はバーベキューNGだった!とショックを受けないように、事前にルールを確認しておきましょう。
・ベランダバーベキューでおさえておきたい4つのマナー
戸建てでも、マンションなどの集合住宅でも、共通するマナーは以下の4点です。◇時間帯に気をつける
夜遅い時間帯のバーベキューが迷惑になるのは想像しやすいでしょう。しかし、昼間でも洗濯物を干している場合や赤ちゃんの昼寝どきの場合、煙や騒音がご近所迷惑になってしまうこともあります。ご近所の方の迷惑にならない時間帯を配慮したいですね。
◇煙対策をしっかりする
上記の通り、ベランダバーベキューから流れた煙のせいで、洗濯物に臭いがついてしまった!というのは、バーベキューの代表的なご近所トラブルです。食材を焼く以上、バーベキューに煙はつきものですが、煙の出にくいタイプのコンロを使うなど煙対策はしっかり行いましょう。
◇防音対策を怠らない
子どもの元気いっぱいの声は、微笑ましい反面、耳障りに感じてしまう人もいます。子どもを静かにさせようと注意する声そのものが迷惑になってしまうことも…。防音フェンスなどで防音対策を行うと、プライバシーの保護にも効果が期待できて一石二鳥です。
◇安全対策は万全に
実際に火を使ったカセットコンロを使用する場合、火の管理は重要です。バーベキューコンロによっては、床が溶けてしまう場合もあります。使っている間はもちろん、バーベキュー後の火の後始末にも注意しましょう。
ここからは、ベランダでのバーベキューにおすすめのアイテムを紹介していきます!
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり