
出典:mamagirlLABO @ saori_mhさん
Lifestyle
【すのこベッドDIY】が人気急上昇?作り方やおしゃれな実例もチェック
そこで今回は、すのこベッドの魅力や基本的な作り方の解説に加え、インスタでみつけたみんなのDIY実例も紹介します。
すのこベッドDIYにチャレンジしてみたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■すのこベッドの魅力(メリット)とは?
そもそもすのこベッドには、どんなメリットがあるのでしょうか?まずは、すのこベッドの魅力について紹介します。

・床側からも風が通るので通気性がいい!
すのこベッドの場合は、床側からも風が通るため、通気性抜群なのが魅力です。通常、床に直接ベッドマットレスや布団を敷いておくと、通気性が悪いので湿気がたまって、最悪の場合カビが生えてしまうこともあります。しかし、すのこベッドなら、通気性がいいので湿気がたまる心配がありません。
・費用が安い上に簡単にDIYができる
一般的なベッドを購入しようと考えると費用が高くつきますが、すのこベッドをDIYする場合は、材料となるすのこが低価格で販売されているため制作費用を安く抑えることができます。また、すのこはDIY初心者でも解体がしやすく、並べたりくっつけたりする簡単な作業でベッドを制作できるのも魅力です。
・女性でも楽に動かせるほど軽量
すのこべッドは、とても軽いため女性でも楽に動かすことができます。販売されているすのこべッドでは、折り畳みできるタイプも多く、布団を敷いたまま運ぶことができるため、床を掃除するのも簡単です。■ 基本的な作り方は?手順をチェックしよう

ここからは、人気のすのこパレットを使用した基本のすのこベッドの作り方を紹介します。
・最初にすのこベッドの図面を描く!

すのこベッドをDIYする際は、まず図面を作るのが基本です。難しそうに感じる方もいるかもしれませんが、精密な図面でなくてもOK!
必要なのは、すのこベッドのサイズや形などです。簡単で大丈夫なので、図面にして描いてみることで、仕上がりがイメージできます。また、図面を描くことで、必要なすのこパレットの数なども分かるため、費用の計算もしやすく準備がスムーズに行えますよ。
・すのこベッドに必要な材料と基本の作り方

<材料>
・すのこパレット
・ビス
・塗料
今回紹介する“すのこパレット”とは、主に物流で荷物を運ぶ際に使用されるもので、とても丈夫で強度も抜群です。通常のすのこと違い、すき間が空いている構造になっているため、すのこパレットがベッドの脚の役割を果たし、ベッドフレームとしておすすめなんです。
すのこパレットは、新品の場合でも数千円〜販売されており、中古であれば数百円から売っている場合もあるので、費用を安く抑えることができますよ。
<作り方>
1.図面に書いたすのこベッドの大きさに仕上がるように、ホームセンターなどですのこパレットをカットしてもらう。
2.すのこパレットを図面通りに並べてビス留めする。(※しっかりとしたベッドフレームにしたい場合は、ステンレスの固定板などで連結しましょう)
3.最後に、お好みの塗料でペイントすれば完成!

基本的には、すのこパレットを並べただけでもベッドになりますが、ビス留めしておくとすのこパレット同士が動かず、安定感がアップしますよ。画像のように、着色剤のステインを塗って、深みのあるカラーにアレンジしても素敵です。
次の項目からは、ベッドDIYの実例を紹介します。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69