
出典:PIXTA
Lifestyle
紙やすりもダイソーがコスパ最強!種類紹介から使い方の基本、番手の使い分けまで
■紙やすりの番手ってそもそも何?種類と選び方を解説

紙やすりの裏面やパッケージには、「#〇〇」・「〇番」などの番号が記してあります。これが番手と呼ばれる数字で、表面についているザラザラした研磨剤の粒子の細かさを表したものです。
1インチ平方内に研磨剤がどれだけついているかがわかり、番手の数字が少ないほど粒子は粗く、多くなるほど細かくなります。
番手の分類は下記のとおりです。
・粗目 #40~100
番手の中で最も粗く、しっかり削れます。凸凹とした木材などの表面を平坦にしたいときにまず使用するのがこちら。サビ落としや汚れ落とし、 作品をシャビーシック風に仕上げる際、塗装をはがすためにも用いられます。
・中目 #120~#240
木材では最も使用されることが多い番手。粗目の紙やすりで表面をある程度平坦にしたあとは、中目で整えます。
・細目 #280~#800
木材をムラなく塗装するためには、表面をできるだけ滑らかにする必要があります。その際に用いられるのが細目です。塗装せずにきれいに仕上げたいときにも使います。
・極細目 #1000~
金属を鏡面のように美しく仕上げたいときは、#1000以上の極細目を使用します。石や硬い木材の傷を消したいとき、ピカピカに研磨したいときにはこちらの番手がいいでしょう。
■DIY初心者も安心!紙やすりの上手な使い方
紙やすりを上手に使う方法をケース別に解説しましょう。

・基本のかけ方
道具を使わず、手で木材に紙やすりをかける場合は、木目に沿うように紙やすりを当てるといいでしょう。そして木材に傷がつかないよう、できるだけ均等に力を入れます。目が粗い紙やすりは手指を傷つけやすいので、扱う際は注意が必要です。
・木材の平面を滑らかに整えたいときは

木材の表面を整えるときは、当て木かハンドサンダーを使うと均等に力を入れやすく、きれいに仕上がります。
当て木とは、持ちやすい大きさにカットした、紙やすりに添える木材のこと。表面がまっすぐな当て木で紙やすりを支えることで、滑らかに整えられますよ。
ハンドサンダーは、93×230mmにカットした紙やすりをセットして使うDIYグッズです。紙やすりに持ち手がつくことで楽に整えられます。
あらかじめカットされているハンドサンダー用の紙やすりを使うと便利です。
・プラモデル部品など細かいところにかけたいときは

プラモデル作りの際など、細々としたパーツに紙やすりをかけたいときは、小さなサイズの当て木に両面テープで紙やすりを貼ると使いやすいです。
その他、ペンやつまようじに巻きつけたり、三角の輪状になるように折ってピンセットでつまんだりといった方法も、プラモデル好きの間で評判の方法なのだとか!
身近な道具も使いながら、紙やすりを上手に使ってみてくださいね。
■紙やすりはDIYグッズが豊富なダイソーで買い!
何かと道具代や材料費がかさむDIYですが、100均を覗くとリーズナブルにそろえることが可能に。特に消耗品である紙やすりは、種類豊富なダイソーでコスパ良くそろえるのがおすすめです。本記事を参考に、材質や用途に合わせて上手に使い分けてみてくださいね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2022.09.23
ダイソーのすのこを使って、簡単DIYに挑戦しよう!
yoko
くっつき虫な天パの娘を育てるママです♡家事と育児に追われつつ、娘とお酒やグルメを楽しめる日を夢見ています。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり