FacebookInstagramYouTube
【ハーバリウムの作り方】100均の材料で簡単にできる!おしゃれな実例も紹介

出典:photoAC ※写真はイメージです

Lifestyle

【ハーバリウムの作り方】100均の材料で簡単にできる!おしゃれな実例も紹介

ハーバリウムは、気軽にお花を楽しめるおしゃれなインテリアアイテム!色んな種類が販売されていますが、実はオリジナルで作ることも可能です。最近では、100均ショップの『DAISO(ダイソー)』・『Cando(キャンドゥ)』・『seria(セリア)』でも材料がそろうと話題!そこで今回は、100均のアイテムで作るハーバリウムをご紹介します。アレンジ方法や飾り方、さらにインスタでみつけたおしゃれな実例もチェック!

※本サイトにはプロモーションが含まれます。

■ハーバリウムとはどんなアイテム?

出典:photoAC

「ハーバリウム(Herbarium)」という単語は、もともとは「植物標本」を意味する言葉です。日本では、ドライフラワーやプリザーブドフラワーなどをボトルに入れて、ハーバリウム専用のオイルで封じ込め、気軽にお花を楽しめるおしゃれなインテリアアイテムとして人気を集めています。
しかし、ハーバリウムに使用する材料が高価なうえに、仕上がりもキレイなだけあって、インテリアショップでは小さなサイズでも3,000円程度で販売されていることも。そのため、「ちょっとしたインテリアとしてはお値段が高い…」なんて、購入を悩んでいる人も少なくないはず。
そんな人におすすめなのが、自分で作るオリジナルのハーバリウムです!最近では、100均でそろえた材料でも作れるとあって、手作りハーバリウムが人気を集めているんです。

■100均でそろうハーバリウムの材料をチェック☆

出典:photoAC ※写真はイメージです

まずは、ハーバリウムの材料としておすすめの100均アイテムをご紹介!早速、みていきましょう。

<100均でそろうハーバリウムの材料>

  • ・【ボトル】蓋ありのタイプがおすすめ!
  • ・【ハーバリウムオイル】ハーバリウム専用もある◎
  • ・【花】ドライフラワーやブリザードフラワーに造花もある

詳しく見ていきましょう。

・【ボトル】蓋ありのタイプがおすすめ!

出典:photoAC ※写真はイメージです

どこの100均にも、さまざまな種類のボトルが販売されていますが、ハーバリウムに使用するなら蓋があるタイプが最適です。蓋ありのボトルなら、密封できるので倒れたとしてもオイルがこぼれることがなく安心!保存性が高いこともおすすめのポイントです。
ボトルデザインは、円柱型・四角柱型・雫型などの細いデザインのボトルが定番。中でも、口の広いタイプであれば、材料が入れやすいので、小学生くらいの子どもでも作りやすくて便利です。ボトルは太いタイプもありますが、太いほど中の材料は動きやすくなるので覚えておきましょう。

・【ハーバリウムオイル】ハーバリウム専用もある◎

出典: DAISO(ダイソー)

ハーバリウムオイル専用として使用されているオイルは、「流動パラフィン」「シリコンオイル」が主な種類です。ダイソーで販売されている「ハーバリウム専用オイル(イエロー、50mL)」110円(税込)は、50mlで流動パラフィンを使用。色つきでおしゃれに仕上がります!

出典: Cando(キャンドゥ)

キャンドゥでは、ナチュラルオイルを使用した45 mlの「ハーバリウムオイル」110円(税込)が販売されています。たっぷり容量が欲しい場合に特におすすめです。

セリアのハーバリウムオイルは、30 mlの「ハーバリウム用カラーオイル」110円(税込)。クリアとカラータイプがあるので、2層のレイヤーオイルにしてもかわいいです。

その他にも、代用としてベビーオイルや洗濯のりを使用する方法もあります。ただし、流動パラフィンやミネラルオイルの方が透明度や保存性が高いです。

【オイルの種類別の比較表】

オイルの種類流動パラフィンシリコンオイルベビーオイル
おすすめ度
100均での取り扱い×
保存性
花の色落ちのしやすさ

・【花】ドライフラワーやブリザードフラワーに造花もある

出典:photoAC ※写真はイメージです

各100均ショップでは、大小さまざまなドライフラワーやブリザードフラワーに、造花(草花)などが販売されています。そのため、ボトルのサイズや作りたいハーバリウム作品に合わせて選ぶことができます。

■100均アイテムを使ったハーバリウムの作り方

出典:photoAC ※写真はイメージです

ここでは、100均アイテムでハーバリウムを作る方法を詳しく紹介します。

・ハーバリウム作りで用意するもの

  • ●ハーバリウムオイル…花材を長時間色落ちすることなくキープする
  • ●花材…ドライフラワーやプリザーブドフラワー
  • ●透明なボトル…ハーバリウムオイルと花材を入れる
  • ●長いピンセット…ビジュアルを整えるために花の位置を微調整する
  • ●ハサミ…花のサイズをカットして整える
  • ●消毒用アルコール…花を長く楽しむためにボトルを消毒する
  • ●工作マットや新聞紙…花材の処理をする際の作業やゴミ処理がしやすくなる

・100均ハーバリウムの作り方

  1. ボトルの洗浄・消毒をする
  2. ハーバリムオイルをボトルに注ぐ
  3. 花材のカット
  4. ボトルに花材を入れる
  5. ハーバリウムオイルをボトルの上まで入れる
  6. 蓋をして完成

ひとつひとつ工程を見ていきましょう。

【1. ボトルの洗浄・消毒をする】

耐熱タイプの場合は、煮沸。耐熱でない場合は、ボトルを洗剤で洗ってから、最後に消毒用アルコールを全体に吹きかけ、しっかり乾燥させましょう。洗浄や乾燥が不十分な場合、汚れによるカビなどで花材が腐敗してしまうからです。

【2. ハーバリムオイルをボトルに注ぐ】

花材をボトルに入れる前に、ハーバリウムオイルを少量投入。オイルを内部に馴染ませておくことで、全体の仕上がりが良くなります。

【3.  花材のカット】

ボトルの大きさに合わせて、花材をハサミでカットしておきましょう。カットした花材は、デザインのイメージに合わせて並べてみることで、理想の仕上がりに近づきます。

【4.  ボトルに花材を入れる】

並べた花材は、ボトルに入れていきます。ドライフラワーなどは折れやすいため、ピンセットを使用して、丁寧に作業するのがポイントです。

ピンセットを使用することで、ボトルに指紋が付着するのも防ぎます。

【5. ハーバリウムオイルをボトルの上まで入れる】

花を入れ終わったら、花がボトルの上までハーバリウムオイルを入れます。オイルが入ったら花材が移動するので、その際はピンセットで花を追加するなどして、微調整するのがおすすめ。
花材が浮く場合は、花材の長さや入れ方を工夫する必要があります。リボンやワイヤーを使用して根元を結ぶか、透明なフィルムシートグルーを使用してシートに貼るなどの方法がありますよ。

【6. 蓋をして完成】

最後に、中に溜まった気泡がすべてなくなったか確認し、蓋をしたらハーバリウムの完成です!

■ハーバリウムオイルのアレンジ方法も紹介!

ここでは、ハーバリウムに小物類も入れて、おしゃれにアレンジする方法も紹介します。

・【ビーズ】キラキラ華やぐ!

出典:photoAC

ビーズを使用したハーバリウムは、キラキラ輝いて高級感も抜群!ハーバリウムを作る際には、先に重さのあるビーズをボトルに入れてから、花材を投入しましょう。その後、オイルを流し込み、空気を抜いて蓋をしたら完成です。

・【貝】涼し気で海のようなイメージ☆

出典:photoAC

貝をハーバリウムに投入すると、一気に涼し気な印象に!ビーズと同様に、重さがあるため、先に貝をボトルに入れてから、花材を投入していきましょう。こちらも、最後にオイルを入れて、空気が抜けるのを確認し、蓋をしたら完成。

・【カラーサンド】 涼やかな印象で夏にもピッタリ!

出典:photoAC

ビーチリゾートを連想するようなカラーサンドは、夏のハーバリウムにおすすめ。定番の観葉植物で使うタイプの他に、アクアリウム用のガラス素材でもキレイです。カラーサンドは、底の部分になるので、花材を入れる前に投入しましょう。動くのが気になる場合は、接着材を使用して固定して入れる方法も便利です。

・【ラメ】レディーな印象!女性らしく仕上がる

出典:photoAC

ラメはカラーサンドよりもさらに細かいので、事前にハーバリウムオイルにラメを混ぜておくのもおすすめです。または、オイルとラメを交互に入れる方法もアリ◎オイルの量を控えめにすれば、空気が入り振ったときにスノードームのように輝いてみえてキレイですよ。

■ハーバリウムを飾る方法も確認!注意点も解説

オリジナルのハーバリウムを作ったら、お部屋に飾りたいものですよね。ここでは、ハーバリウムを飾る際の注意事項をみていきましょう。

出典:photoAC

・火気に注意!オイルは可燃性

ハーバリウムのオイルは可燃性です。ハーバリウムを火気(ガスコンロやストーブなど)の近くでは絶対に使用しないようにしましょう。

・日光に注意!収れん火災や色あせの原因に

太陽光がハーバリウムのボトルに当たることで、火災の原因になってしまうこともあります。ガラスがレンズのような働きをして、焦点を結び発火する収れん火災になる場合もあるので要注意です。そのため、直射日光の当たる窓側には飾らないようにしましょう。
また太陽光は、火災の原因になるだけでなく、花材が色あせする原因にもなります。ハーバリウムを日光に当て続けてしまうと、劣化を早めてしまうことになるんです。色あせを防止するためにも、窓側は避けることをおすすめします。

・小さい子どもの手の届く場所から離すこと!

小さな子どもの場合は、誤飲の恐れもあるので、飾る場所に注意が必要です。必ず子どもの手の届かない場所に、ハーバリウムを飾りましょう。

■簡単できれい!100均材料で作ったハーバリウムアイデア実例4選

最後に、インスタでみつけた、映える実例を4パターンご紹介します。どの作品もおしゃれなのでぜひ参考にしてみてくださいね!

・造花を活用してカラフルPOPな作品に♡

100均の瓶と造花を使用したこちらのハーバリウムは、ピンク・イエロー・ブルー・パープルなど、複数のカラーを合わせてカラフルな仕上がりに!瓶のデザインも2種類あり、丸い瓶と細長い瓶の2パターンで作られているので、みていて楽しい気分になりますね☆

・まるで花束のよう!中も外もリボンでラッピング

こちらのハーバリウムは、花束のようなデザインがおしゃれ!ドライフラワーを束ねた根元にもリボンでラッピングしたうえに、パールの上品さもプラスされています。さらに、ボトルの蓋の部分にもリボン装飾をすることで、華やかさがアップ♡プレゼントにも喜ばれそうですね!

・ピンク系を基調に!ガーリーでかわいい♡

ピンク系のドライフラワーをたっぷり使用したハーバリウムは、かわいらしい仕上がりになっていますね。キュート系のインテリアが好きな人におすすめの作品です。縦長のボトルが存在感たっぷりで、ゴールドやピンクパールなどがアクセントになっているのも◎

・トーンの異なるブルー系で統一!大人っぽい雰囲気に

すべてセリアの材料で作られたというこちらのハーバリウムは、トーンの異なるブルー系で統一されていて、大人っぽい作品!ハーバリウムは、カラフルなイメージがあるかもしれませんが、落ち着きのある同系色でまとめるのも素敵ですね。

■ハーバリウムは100均の材料で簡単にハンドメイドできる♡

人気の100均ショップでは、ボトルやドライフラワーなど、ハーバリウム作りで活用できるアイテムが多数販売されています。ボトルのデザインや形、入れる材料などを変えることで、アレンジも自由自在!ぜひ、100均でお気に入りの材料をみつけて、自分だけのオリジナルハーバリウム作りにチャレンジしてみてくださいね。

※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@march.jp様、@toujours___sourire様、@cororincoron様、@yagigigi1234様のInstagram投稿をご紹介しております。

あわせて読みたい

100均の加湿器が安くて優秀!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめ10選

Lifestyle

2024.11.18

100均の加湿器が安くて優秀!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめ10選

mimi

ライター
美容師資格を持つ元ヘアカラーリスト・アイリストの2男児子育て中のママです♪アクセサリーメーカーに務めたこともあり、アクセ企画・制作・バイヤーの経験もあり◎旅・アート・音楽も大好きです♡【Instagram】zonemiho
SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い
  • 【カオマンガイの献立レシピ】付け合わせは?主食・主菜・副菜・スープまで【カオマンガイの献立レシピ】付け合わせは?主食・主菜・副菜・スープまで
  • 【お酒の酔い覚ましの飲み物】二日酔い対策に!当日効くもの、コンビニで買える商品も紹介【お酒の酔い覚ましの飲み物】二日酔い対策に!当日効くもの、コンビニで買える商品も紹介
  • 【ドンキのごまにんにく】売り切れ続出の人気商品!使い方やアレンジ紹介【ドンキのごまにんにく】売り切れ続出の人気商品!使い方やアレンジ紹介

Ranking
[ 人気記事 ]