
出典:PIXTA
Lifestyle
【おせち料理の盛り付け方】基本のお重の詰め方やおしゃれなワンプレートの魅せ方
おせち料理の盛り付け方は意外と簡単!コツをつかんで基本となるお重や、ワンプレートの盛り付け方をマスターしましょう。お正月の定番といえばおせち料理!従来のお重に詰める方法はもちろん、最近では大皿や100均でも手に入る半月盆を使ったワンプレートに盛り付ける方法も流行っています。そこで、おせち料理の基本知識や、お重への盛り付け方、バランや小物、食材を使った飾り付け方、おしゃれで映える盛り付け方などをご紹介します。
■おせち料理の基本は?意味と種類をチェック

お正月が近づくと準備が気になるのがおせち料理ですよね。おせち料理を作ったり盛り付けたりする前に、お正月に食べる意味や料理の基本の種類を知っておきましょう。
・おせち料理にはお祝いと思いやりの意味がある
漢字で書くと「御節料理」と表記されるおせち料理は、元来は元旦や端午の節句や七夕の節句といった五節句などの節句を祝うために神様にお供えして食べるものを意味していました。江戸時代にこの習慣が庶民に広がる段階で、「一年の節句で一番大切なお正月に食べよう!」と正月に食べられるようになったそうですよ。また、三が日の間は家事から家族を解放するという思いやりの意味を込めて、長く食べられる食材や料理が中心となったともいわれています。他にも、台所の神様も静かに過ごすことができるという意味があるそうです。
・おせち料理に使われる基本料理は5種類!
おせち料理は次の5種類の料理を基本として構成されています。1.祝い肴(いわいざかな)

意味 | 祝いの席で酒の肴として用意される 関東では、数の子・黒豆・田づくり、関西では、田づくりに代わりたたきごぼうが一般的 | |
料理例 | 数の子 | 子孫繁栄や「ニシン=二親」にかけて両親の健康や長寿を祈願 |
黒豆 | 健康や精励、黒く焼けるまで朗らかに働けるよう祈願 | |
田づくり | 豊作の祈願や尾頭付きなので縁起が良いという意味 | |
たたきごぼう | 家族や家業が根付いて繫栄するよう祈願 |
2.口取り(くちとり)

意味 | 「口取り肴」の略称で、酒の肴 華やかで甘めのものが多く、祝いの席で最初に提供される | |
料理例 | かまぼこ | 紅色は慶び、魔除けを、白色は神聖、清浄を意味 |
伊達巻 | 巻物のように見えるので学業成就を祈願 | |
栗きんとん | 金運上昇を祈願 | |
昆布巻き | 不老長寿や子孫繁栄を祈願 |
3.焼き物

意味 | 縁起の良い食材や高級食材などで「海の幸」を入れる | |
料理例 | 鯛 | めでたいという意味 |
鰤 | 立身出世を祈願 | |
海老 | 長寿祈願や生まれ変わり、めでたいという意味 | |
蛤 | 良縁を意味 |
4.酢の物

意味 | 箸休めにもなり、日持ちのする酢の物を入れる | |
料理例 | 紅白なます | 根を張るようにという意味 |
酢れんこん | 見通しのいい未来を祈願 | |
菊花かぶ | めでたさや繁栄、健康を表す |
5.煮物

意味 | 家族が仲良く結ばれるようにという意味で「山の幸」を入れる | |
料理例 | 筑前煮 | 家族が仲良く暮らすことを意味 |
手綱こんにゃく | 心を引き締める、良縁や夫婦円満を祈願 | |
くわい | めでたい、立身出世、長寿を祈願 | |
里芋 | 子孫繁栄、家族円満を意味 | |
たけのこ | 立身出世、幸運を伸ばすことを意味 |
■【重箱】おせちの盛り付け方

一般的なおせち料理で使用されるのが「重箱」です。早速盛り付けるルールやコツをみてみましょう。
・【ルール】重箱の段数で盛り付ける料理は変わる!
おせち料理を入れる重箱は、お重を増やすことで幸せを積み重ねること意味し、段数によって盛り付ける料理が決められています。一の重には祝い肴と口取りを、二の重には海の幸を使った焼き物を、三の重には山の幸を使った煮物を、四の重には箸休めになる酢の物を入れます。日本では古くから奇数が縁起が良いとされているため、段数は奇数のものが多いです。同じように、1段に盛り付ける品数も奇数が良いとされています。
・【ルール】料理の詰め方には種類がある!
重箱へ入れるおせち料理の詰め方といえば、十字や9つに仕切る型が定番ですが、実は詰め方にもいろいろなバリエーションがありますよ。田の字型 | 十字に4つに仕切る |
市松型 | 縦横3つの計9つに仕切る |
手綱型 | 斜めに仕切る。2つ~4つに仕切ることができる |
七宝型 | ひし形に5つに仕切る |
段取り | 平行に仕切る。2つや3つなどに仕切ることができる |
末広 | 中央に円を置き、周りに4つ、中央の円に1つ入るよう仕切る |
・【コツ】料理は汁気を切って盛り付ける
おせち料理は1つの重箱にいろいろな種類の料理を盛り付けます。煮物も多いので、十分に汁気を切っていないと他の料理に味が移ってしまうことも。小皿や面皿、バラン、カップなども適宜利用して味移りを防ぐと最後まで味を楽しめますよ。・【コツ】色合いに強弱をつけて盛り付ける
おせち料理といえば、高級な食材や飾り切りで料理したものが多いので、見た目も華やかに楽しめるのが魅力です。盛り付ける際には隣り合う料理の色合いにも注意し、バランス良く盛り付けるとおいしそうに見えます。バランや笹の葉を使うと色にメリハリがつくので活用してみましょう。・【コツ】形の崩れにくいものから盛り付ける
かまぼこや伊達巻、海老などの形が崩れにくいものから盛り付けると、あとはすき間を埋めるように詰めるだけになるのでキレイに詰めやすいです。立てられる食材は立てて入れると、見た目のバランスが美しく仕上がりますよ。・【コツ】葉物でしきりをすると色味が良くなる
葉物をしきりとして食材の下や間に挟むことにより、色合いもバランスが取れて一気に上級者の雰囲気になります。使用する葉物は、抗菌効果のある笹の葉や、「難を転じて福を呼ぶ」といわれる南天の葉、長寿の象徴とされる松の葉など、いわれがあるお正月独特の葉物がありますよ。簡単に取り入れられるテクニックなので、初心者でもチャレンジしやすいですね。■【ワンプレート】おせちの盛り付け方

近年は重箱を持つ家も少なく、家にあるプレートや大皿を使った「ワンプレートおせち」の人気が高まっています。プレートに盛る場合にはルールはないので、アレンジ方法が幅広く自由に盛り付けられることも魅力のひとつですよ。ここではワンプレートにおせちを盛り付ける場合のコツをみていきましょう。
・【コツ】映える食器を使っておいしくみせる
ワンプレートにおせちを盛り付ける場合は、使うお皿の大きさや形がポイントとなってきます。竹かごに入れて和食料理風にしてみたり、スレートプレートを使ってスタイリッシュに盛り付けたりと、使う食器でおせちの印象もガラっと変わります。センスとトレンドを意識して盛り付けるのもおいしくみせるコツですよ。・【コツ】豆皿や小鉢も使ってアクセントにしても
プレートは一枚皿なだけに、単におせち料理を盛り付けるだけでは単調になりやすいです。背の高いグラスや豆皿や小鉢などを使ったり、ポイントで漆器を使ったりすれば、立体感が生まれて色合いにも変化を付けられます。・【コツ】水引や正月小物など飾り物を添える
お正月の祝いの料理なので、水引や折り紙、お正月小物を添えておせち料理を盛り付けるのもおすすめです。100均で手に入る小物で十分に仕上がるので、上品で華やかなおせちに挑戦できそうですね。・【コツ】葉物でしきりをすると色味が良くなる
しきりに使う葉物をお正月特有のものにするのもおすすめです。洋食器でも簡単にお正月らしい雰囲気になります。葉蘭(はらん)は葉が大きく、料理の下に敷いてを盛り付けるのに便利です。初心者が取り入れやすい葉物ですよ。・【コツ】同じような色味のものを近くに配置しない
彩りはワンプレートに盛り付けるからこそ、注意しておきたいポイントです。同じ色が並ぶと一気に平坦な印象になってしまうので、色味に注意して配置をしましょう。・【コツ】食材同士を重ねて立体感を出す
ワンプレートに盛り付ける際は立体感も大切です。たとえば、栗きんとんの芋を絞りで糸状にして栗の上にモンブランのように盛り付けたり、黒豆は松葉にさして栗きんとんに立てかけたりと、食材の盛り付け方に一工夫を加えるだけで簡単に立体感が出ますよ。・【コツ】食べやすさを考えて盛り付ける
食べやすさを考えて盛り付けすることも、ワンプレートおせちに必要なテクニックです。栗きんとんをスプーンに盛ってみたり、煮しめにピックをさしてピンチョス風にしたりなど、あえて洋風感を出して小分けに盛り付けると、食べやすさはもちろん、おせちをおしゃれに楽しめますよ。■【半月盆】おせちの盛り付け方

一気に和を感じさせる半月盆を使ったおせち料理はいかがですか?こちらも盛り付け方にルールはありません。半月盆は一人分のおせち料理を盛り付けるのにもおすすめですよ。
・【コツ】飾り切りをした野菜や葉物などをプラス
重箱のように詰め込まれていない分、料理の食材ひとつひとつが目で楽しめるので、食材の形を工夫してみましょう。煮しめのにんじんを花形にしてみたり、きゅうりを飾り切りして添えてみたりと自由な発想で挑戦すると良いですよ。・【コツ】葉物でしきりをすると色味が良くなる
半月盆でもワンプレートおせちと同じように、葉物でしきりを作ると見栄えが格段に上がります。食材同士の味移りも防げるので、積極的に取り入れたいですね。・【コツ】同じような色味のものを近くに配置しない
半月盆は基本的に赤や黒などの一色で塗られている盆なので、煮物の多いおせち料理をそのまま乗せると見た目が単調になりやすいです。色合いには注意して、同じ色味のものが近くにならないよう調整しましょう。・【コツ】食材同士を重ねて立体感を出す
ここでも登場するテクニックが立体感です。有頭海老や伊達巻、かまぼこなど、少し重ねて扇形に盛り付けるだけでも簡単に立体感を出せますよ。・【コツ】料理をちょっとずつ盛り付ける
盆の中にあえて小鉢や蓋のできる椀に入れた料理を散りばめるように盛り付けると、手軽に豪華にみせることができますよ。ほどよい隙間をあえて作ることがポイントです。■【洋風アレンジ】おせちの盛り付け方

おせちを洋風に盛り付けてみるのも近年のおせちの楽しみ方です。
・【コツ】角皿を使用してフレンチっぽく
シンプルな白の角皿を使えば、フレンチっぽい印象の料理になりますよ。また、ピックで料理をひとまとめに刺して盛り付けることでピンチョスにすると、パーティーオードブル感も出てきます。・【コツ】グラスやガラス製の小鉢を使って立体感を
器にグラスを利用すると、トレーの上に立体感を出しながら洋風の雰囲気をアップさせられます。グラスやガラス製の小鉢を使って立体感バツグンの「洋風大皿盛り」にトライしてみてはどうでしょうか。・【コツ】洋風料理をプラスしておせちの雰囲気を変える
伝統的なおせち料理に加えて、スモークサーモンやローストビーフ、チキンナゲットなどの料理をプラスするのもおすすめです。一気に洋食感が増す他、お子さまも食べやすく、いつものおせち料理に飽きていた方もおせちの雰囲気が変わって新鮮な気持ちで楽しめますよ。■今年はおせちの盛り付け方をマスターしてすてきなお正月を!
おせちの盛り付け方は意外と簡単。それぞれの盛り付け方のコツさえつかめば、おしゃれなおせち料理を楽しめますよ。毎年マンネリ化している方はプレートを使って映えるおせちに挑戦してみては?おせち料理のマナーに則って、食材それぞれの意味や願いを感じながら、すてきなお正月を迎えましょう。
あわせて読みたい

Lifestyle
2024.12.30
「お年玉の相場はいくら?」甥・姪にあげる金額を年齢別に紹介!いつからいつまで渡すかも
はらわ
お父さんラブな1歳男児と初めての育児に奮闘中。30代転勤族で趣味の「神社仏閣でおみくじを引くこと」を楽しみに、行く先々で家族を連れまわして開拓しています。「育児も人生もなんとかなる 」をモットーに、困ったことも楽しみながら情報を発信していきます!
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる