
出典:PIXTA ※画像はイメージです
Lifestyle
蒸し器も100均でよくない?コスパ最強で簡単・時短!ダイソー・セリア・キャンドゥの比較とレシピ
せいろや蒸し鍋などの専用調理器具に負けない実力を持つ100均の蒸し器の魅力とは?100均の蒸し器のおすすめ商品や簡単レシピも紹介します。蒸し器は実は100均『DAISO(ダイソー)』や『Seria(セリア)』、『CanDo(キャンドゥ)』でも購入可能!100均の蒸し器は定番の蒸し料理の他に、さまざまな料理や調理の下ごしらえにも活躍します。今回は100均で買える蒸し器の特徴や使い方、蒸し器でできる簡単レシピを紹介します。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
▼こちらもおすすめ!
stasher(スタッシャー)は食品の保管はもちろん、冷蔵冷凍保存、オーブン調理、電子レンジ加熱、湯せん調理、そして食洗機での洗浄も可能なシリコーン素材の密閉容器。ぜひチェックしてみてくださいね。
調理まで!繰り返し使えてお財布にやさしい密閉容器
公式サイトで詳細を見る■100均の蒸し器の魅力とは?

蒸し器というと、調理器具専門店でせいろを買う、専用の鍋を使うというイメージがありますが、実は100均でも購入できるのをご存知でしたか?100均で買える蒸し器の魅力は3つあります。
・電子レンジで数分加熱でOK!時短調理ができる
食材に火を通すとき、鍋でゆでる場合はたっぷりのお湯を沸騰させるため、時間もコストもかかります。しかし、100均で購入できる蒸し器では、レンジで数分加熱するだけでOKというものも多く、低コストで時短調理が可能です。・水蒸気でゆっくり加熱!料理の仕上がりが良い
蒸し器を使って調理すると、水蒸気で包み込みながら調理するので、食材の水分や脂はそのままに、しっとり柔らかくジューシーな仕上がりになります。料理の仕上がりが良いのは、調理器具として大きなポイントです。・火にかけたらあとは待つだけ!失敗しにくい
100均の蒸し器は火にかけるタイプか電子レンジを使うタイプの2種類。蒸し器を使用すると、火にかけるもしくは電子レンジに入れるだけで、水蒸気が食材の外側から均一かつ穏やかに加熱します。焦げないか見張ったり絶妙な火加減の調節をしたりという調理技術は不要で、失敗が少ないのが魅力的ですね。■100均の蒸し器の特徴

100均で購入できる蒸し器は、大きく分けてステンレスとプラスチックの2タイプです。それぞれどんなことができるのか、特徴を紹介します。
・たくさん蒸すなら断然こっち!ステンレスタイプ
ステンレスタイプの蒸し器は、フライパンや鍋と組み合わせて使います。100均の蒸し器は折りたためるのでコンパクトに収納できるものもありますよ。温野菜はもちろん、しゅうまいや肉まん、茶わん蒸しなどが作れます。大きなサイズになるものが多いので、たくさんの食材を一気に調理したいというときにおすすめです。・少ない量向け、専門タイプもあり!プラスチックタイプ
プラスチックタイプの蒸し器で、100均で購入できるものは電子レンジを使用します。1~2人分程度の食材を調理するものが多く、少量のみ蒸したいというときに使うのがおすすめです。こちらも温野菜をつくることができますが、茶わん蒸し専用のような食材に特化した商品があるのが特徴です。SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
【スタバ】「ホワイトモカっておいしい♡」気になるカスタマイズやカロリーオフ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん