
出典:PIXTA ※画像はイメージです
Beauty
【ネイルグルーの落とし方】お湯や除光液で!ダイソー・セリアやキャンドゥの100均お役立ちアイテムも
ネイルチップをつけるとき、取れないように手助けしてくれる接着剤がネイルグルー。頑丈であるがために落としにくそうなイメージがありますが、手順やポイントを押さえれば難しくないんです!そこで今回は、ネイルグルーを落とす方法を解説します。落とすときに役立つおすすめアイテムも紹介しますよ。
■そもそもネイルグルーってどんなアイテム?

ネイルグルーというワードは耳にしますが、果たしてどのようなアイテムなのでしょうか?
・ネイルグルーとはネイルチップが取れないようにする接着剤
簡単に爪をかわいくできるネイルチップ。そのネイルチップを爪へつける専用の接着剤がネイルグルーです。テープの接着アイテムよりも比較的強固で「ネイルチップを絶対に取れないようにしたい!」と思っている場面に大活躍します。
・ネイルチップのつけ方や手順を解説!
ネイルグルーを使って、ネイルチップを爪につける方法を紹介します。

1.ネイルチップをつける爪を、アルコールや除光液できれいにしておきます。(アイテムがない場合は、石鹼できれい洗ってもOK)

2.指の皮膚につかないように注意して、自爪へネイルグルーを塗ります。(手についたらすぐに拭き取りましょう。)

3.ネイルチップを乗せたらよく押さえて、ついたら完成です。
・ネイルグルーのメリットとデメリットは?

ネイルチップをはずれにくくするのに便利なネイルグルー。メリットやデメリットは、どのようなところなのでしょうか?
【メリット】
ネイルグルーはネイルチップを頑丈につけることができます。ネイルチップをつける方法は、ネイルグルーの他にテープタイプがありますが、テープは持続力が弱いです。ネイルグルーであれば取れにくく、衝撃にも強いでしょう。
【デメリット】
ネイルグルーを使うと、ネイルチップの再利用ができません。爪からオフするときに、ネイルチップをカットすることがあるからです。
また、ネイルグルーの成分が、爪にダメージを与える可能性もあります。
■ネイルグルーにはどんな種類がある?4タイプを紹介

一括りにネイルグルーといっても、いくつか種類があります。
・低刺激タイプは肌が弱い人にもおすすめ!
ネイルやマツエクのグルーに対してアレルギー反応が出てしまう場合があります。そのような、グルーアレルギーが出たことがある人におすすめするのが低刺激タイプです。アレルギー症状が出た人だけでなく、元々お肌や爪が弱い人にもおすすめですよ。
・ブラシタイプは簡単にネイルグルーを塗れる♪
自爪へ、さっとグルーを塗れるのがブラシタイプです。マニキュアなどのような形状なので、使いやすくて初心者にもおすすめですよ。
・粘着ジェルタイプは隙間を埋めてくれる!

粘着ジェルタイプのネイルグルーは、その名の通りジェル状です。自爪とネイルチップのカーブが合わず、すぐに外れてしまう人は粘着ジェルタイプのネイルグルーがおすすめ。自爪とネイルチップの間でしっかりとくっついてくれます。
・ワンプッシュタイプは細かい場所にぴったり
形状がスポイトになっていて、隙間などに使いやすいのがワンプッシュタイプです。スポイトなので、一滴ずつグルーを垂らして使えます。ネイルチップが取れかかっているときや、小さなパーツをつけるときに重宝しますよ。
■【ネイルグルーの落とし方】落とす前に準備するもの

ネイルチップを取るときには、どのようなアイテムが必要なのでしょうか。
・ハンドクリームで乾燥対策をしよう!
ネイルをオフするとき、指や爪の油分もいっしょに落としちゃうんです。手荒れや乾燥を招かないように、ハンドクリームで保湿するといいですよ。キューティクルオイルで代用もできます。
・ウッドスティックでネイルチップを浮かせる
ウッドスティックは先端が細くなっているため、ネイルチップを浮かせるときに使います。ネイルチップをしっかりくっつけるために、ネイルグルーを使っているので、無理やりはがすと爪が傷つく可能性もあるので注意が必要です。ウッドスティックを使うことで、ゆっくり丁寧にオフできます。
・グルーオフ剤はネイルチップを剥がすときには必須
接着剤を落とす成分が含まれているグルーオフ剤。ネイルチップを外すときには必要不可欠なアイテムです。接着剤はがし液はたくさんありますが、成分が違うのでネイル専用のグルーオフ剤を使ってくださいね。
・ぬるま湯を使って爪へのダメージを少なく

ボウルなどに、石鹸を入れたぬるま湯をはって、爪を浸すネイルチップの外し方もあります。15分くらい石鹼を入れたぬるま湯に爪を浸しておくことで、ネイルグルーが柔らかくなり、オフしやすくなります。リムーバーなどにはアセトンが含まれていて、爪や手に優しくありません。アセトンで手が荒れやすい人や、肌が弱い人はこの方法を試してみるといいかもしれませんね。
■【ネイルグルーの落とし方】手順や上手に落とすポイントは
ネイルグルーの役割は、ネイルチップを爪へ頑丈につけることです。お湯で落ちると思っていても、完全にネイルグルーを除去できない場合もあります。ネイルチップを無理に取ってしまうと、爪を傷めてしまう可能性も。きれいに爪からネイルグルーを落とすために、ネイルチップの剥がし方やポイントを紹介します。
・ネイルグルーの落とす手順とポイント

1.ネイルチップと自爪の間にグルーオフ剤を馴染ませます。ネイルチップの余分な場所をカットしておくと、グルーオフ剤が浸透しやすくなりますよ。
2.グルーオフ剤を浸透させるために1~2分時間をおきましょう。

3.ネイルチップと自爪の間に、ウッドスティックをそっと差し込みます。
4.ウッドスティックで、ネイルチップをちょっとずつ押し上げましょう。
5.ネイルチップが取れるまで1~4の工程を繰り返します。

6.ネイルチップが取れてもグルーが自爪に残っている場合は、ネイルファイル(爪やすり)で削りましょう。
■100均商品も!ネイルグルーを落とすときにおすすめのアイテム6選
「ネイルオフのアイテムは高くて手を出しにくい」なんてこともありますよね。ネイルグルーを落とすときに活躍するアイテムが、100均にもあるんです!お手頃にネイルグルーを落とせる100均アイテムを紹介します。
・【ダイソー】ノンアセトンネイルリムーバー

『DAISO(ダイソー)』には、アセトンなしの「ノンアセトンネイルリムーバー」があります。乾燥しにくいので、手荒れが気になる人にもおすすめです。爪が白くなる心配がないのもうれしいポイントですね。
<商品詳細>
価格:110円(税込)
サイズ:3.5cm × 3.5cm × 14cm
・【ダイソー】ウッドスティック

ネイルチップをオフするときに活躍する「ウッドスティック」がダイソーにはあります。ウッドスティックは消耗品なので、110円(税込)で買えるのは助かりますね。
<商品詳細>
価格:110円(税込)
容量:10本入り
・【キャンドゥ】キューティクルクリームスティック

ネイルをオフするときには、保湿が大事ですよね。『Can Do(キャンドゥ)』にはスティックタイプのキューティクルクリームがあるんです。サクラだけでなくローズの香りもありますよ。
<商品詳細>
価格:110円(税込)
容量:1.6g
・【キャンドゥ】ピールオフベースコート

剥がせるベースコートを使うと、ネイルグルーを落とすときのダメージを軽減できます。キャンドゥの「ピールオフベースコート」は、リムーバーなしで落とせるので、爪のダメージを気にする人におすすめのアイテムです。
<商品詳細>
価格:110円(税込)
容量:約7.5ml
・【セリア】ネイルファイル

表と裏、どちらも削れるネイルファイルが『Seria(セリア)』にはあります。表と裏で、目の粗さが違うため、さまざまな場面で活躍しますね。
<商品詳細>
商品名:エメリーボード&アクリルファイル
価格:110円(税込)
・【セリア】ハンドクリーム

セリアのハンドクリームには、持ち運びに便利なミニサイズがあるんです。ネイルオフしたあとなど、こまめに爪や指を保湿をしたい人にはぴったりのサイズ感ですよ。
<商品詳細>
商品名:セリア TSE ハンドクリーム
価格:110円(税込)
■ネイルグルーの落とし方は意外と簡単!自宅でさっと落として気軽にネイルチップを楽しもう♪
ネイルグルーは、ネイルチップを頑丈に爪につけてくれる便利なアイテムです。しかし、取り方を間違えると、爪が傷ついてしまいます。ですが、方法を守れば、簡単に落とせますよ。100均にも、ネイルグルーを落とすのに便利なアイテムがあります。ぜひ、100均グッズなどを使ってネイルチップを楽しんでくださいね♡
あわせて読みたい

Beauty
2025.05.16
【ジェルネイルの筆の正しい洗い方】お手入れ方法と保管の仕方も解説
倉岡えり
ハロウィン生まれの我の強い娘と、石頭のパパ、そして頑固者のママの3人で騒がしく過ごしてます。「新しい発見」をモットーに、素敵な情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Beauty
「本当にゴムだけでできる!」簡単ヘアアレンジ12選!お団子やくるりんぱなど ichigo*
Beauty
「絶対に焼かない!」外遊び大好き親子で使える最強日焼け止め3選【美容マニア・すずの大発見⑫】 すず
Beauty
「子どもが朝ごはん食べてる間に完成!」絶対かわいい登園スタイル<すずちゃんのヘアアレンジ講習> mamagirlWEB編集部
Beauty
「キャップかぶるならこの髪型一択!」運動会や遠足で垢抜けちゃう簡単アレンジ<すずちゃんのヘアアレンジ講習> mamagirlWEB編集部
Beauty
「全身を引き締めるならコレやって!」簡単【ヨガ】を始めよう♪ ~chapter24 ~ kayo
Beauty
「体感-5℃で最高にひんやりする!」【プロダクト】のドライシャンプーで梅雨も猛暑も乗り切ろう! mamagirlWEB編集部