![【ちいかわのキャラ弁】簡単!ハチワレ・うさぎなどのお弁当実例や作り方、便利グッズも](https://cdn.mamagirl.jp/images/57/78/33/34/jpg/jzl2pwvrvyeugxnlocsaekj7hwmtnw.webp)
Lifestyle
【ちいかわのキャラ弁】簡単!ハチワレ・うさぎなどのお弁当実例や作り方、便利グッズも
漫画やアニメで大人気、ちいかわのキャラ弁が簡単に作れちゃう!ハチワレ、うさぎ、モモンガといった人気キャラクターのお弁当実例や作り方、便利なお弁当グッズもご紹介します。人気沸騰中のキャラクター、“ちいかわ”をモチーフにしたキャラ弁が、SNSなどで話題に!難しそうに見えるキャラ弁も、コツさえつかめば意外と簡単に作れちゃうんです。今回は、インスタで見つけたちいかわのキャラ弁の実例や、簡単に取り入れられる作り方をご紹介します。便利なお弁当グッズもピックアップしているので、ぜひ今回の記事を参考に、子どもが喜ぶキャラ弁作りにチャレンジしてみてください。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
■子どもや大人女子にも人気のちいかわって?
イラストレーターであるナガノさんによる漫画「ちいかわ」は、日経トレンディの「2022年ヒット商品ベスト30」にも選出された作品です。SNSでトレンド入りし、サンリオとのコラボも話題となるほど、子どもから大人まで大人気のちいかわ。キャラ弁としてキャラクターをお弁当に取り入れると、子どもに喜んでもらえること間違いなしです!
ここからは、意外に簡単なちいかわのキャラ弁の作り方について、インスタで見つけたお弁当と共にキャラクター別にご紹介します。
■【ちいかわ】意外に簡単!かわいいキャラ弁の作り方レシピ
キャラ弁初心者でも挑戦しやすい、主人公のちいかわを取り入れたお弁当の作り方についてみていきましょう。
・ちいかわの白さは白飯で表現できる!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/51/65/58/73/jpg/dv3rn0zncepigehvvtzdezbvdfg0yw.webp)
キャラ弁というと、色をつけたり具材を工夫したりと手がかかるイメージですが、ちいかわは真っ白なキャラクターのため、白飯で表現できるので比較的簡単です。
@msta___iさんのように、白飯を詰めて小さく丸めたおにぎりを2つ乗せればベースの完成。頬っぺにハム、目や眉毛、口などはのりを切って乗せ、目の輝きをマヨネーズで表現するだけで、立派なちいかわキャラ弁が作れます。用意する具材も少ないので、初めてでも挑戦しやすいですね!
・白さを表現するなら肉まんもおすすめ!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/06/61/46/85/jpg/guwz4zu2tjox8rmlsyaoop2mtarahv.webp)
ちいかわの白さを表現するなら、お弁当のメインとして肉まんやピザまんを入れるのも手です。こちらの@remi_gohanさんはピザまんを顔のベースに使い、丸く切ったミニカマンベールチーズを耳に見立てることで、ちいかわを表現しています。
星形のハッシュドポテトを添えれば、サブキャラクターとして“流れ星”も表現できますね。肉まんのお弁当でもキャラ弁が作れるのは意外ですね。
■【うさぎ】子どもが喜ぶかわいいキャラ弁の作り方
“うさぎ”は、薄い黄色が特徴的なキャラクター。キャラ弁で表現するなら、玉子の色を使用するのがポイントです。
・かぶせるだけでOK!薄焼き玉子の色がうさぎにピッタリ
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/30/52/80/47/jpg/oqtmizzcbxhiuoleyzim8j84cuwte3.webp)
薄焼き玉子の黄色は、うさぎの色を表現するのに最適!薄焼き玉子をお弁当でくりぬいてご飯にかぶせ、あとは目や耳などのパーツを乗せていくだけなので、初心者でも挑戦しやすいですよ。
@chyakobentoさんは、耳の内側のピンクを表現するために魚肉ソーセージを使用したそう。目の光は、マヨネーズをつまようじにつけて乗せています。眉や口、目などののりは、キャラ弁用ののりパンチでカット。一度購入すれば、他のちいかわキャラを作る際も使えるので、とても便利なグッズです。
・万能なデコふりで薄黄色のおにぎりに!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/49/19/49/70/jpg/tz5bpc04eyh2fqjjxvwfbyrilnk0ez.webp)
ご飯全体を色づけするには手間がかかりますが、お弁当デコレーション用ふりかけを使えば簡単に染色できます。@remi_gohanさんは、黄色のデコレーション用ふりかけを混ぜたご飯でうさぎを作り、頬や耳はハム、目や口部分はのりで表現。
うさぎの背景はそぼろごはんを敷き詰めているため、見た目だけでなく味覚でも存分に楽しめるお弁当になっています。
■【モモンガ】子どもが喜ぶかわいいキャラ弁の作り方
登場キャラクターの中でも作りにくいとの声があるモモンガですが、お弁当便利グッズを使えば簡単に作れます。
・デコふりならモモンガの青の表現も簡単♪
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/70/61/58/06/jpg/d1b3me8txqkidbhhydugo3nwl6bt94.webp)
水色が特徴的なモモンガは、デコレーション用ふりかけを混ぜる量を調節するのがポイントです。@msta___iさんは、モモンガのしっぽや鼻部分にデコレーション用ふりかけを混ぜたご飯を使い、お弁当からひょっこり顔をのぞかせるモモンガを作っています。
お弁当から飛び出す表現を取り入れると、キャラクターに動きが加わり、一気に上級者のキャラ弁になりますね。
・キャラの下に土台として味付けご飯を入れるのもアリ!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/70/09/76/14/jpg/pkcwrxgyovtfaeq3ueyxgnmmdgs9fs.webp)
キャラ弁を作る際、キャラクターの顔や体だけでご飯の量を調整するのはなかなか難しいですよね。キャラクターの下に味付けご飯を土台として敷いておくと、キャラに使うご飯量も少なく、お弁当の味もその日によって変えることができます。
@su4463さんのお弁当では、モモンガの土台に梅しそご飯、モモンガの色付けにはデコレーション用ふりかけを使用しています。キャラを食べても土台にまだご飯があるので、食べ盛りの子どもでも大満足ですよ。
■【ハチワレ】子どもが喜ぶかわいいキャラ弁の作り方
ハチワレは人気キャラクターのひとりです。キャラ弁にするなら、頭部の青色の表現方法がポイントです。
・デコふりはいろんなキャラに使える!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/67/55/20/53/jpg/qu8rlvabprak6klcogrxybztpg6ntj.webp)
デコレーション用ふりかけは、一度購入すればさまざまなちいかわキャラクターに使用できる便利アイテム!@ snow_sister57424さんは、ハチワレの頭部にデコレーション用ふりかけを使い、顔の周りには海苔を巻いているそう。幼稚園に通う子どもでも持ちやすい工夫を凝らした、実用性も考えられたキャラ弁ですね。
また、カップに入れてしまえば他の味と混じらず、カップのギザギザがクッションとなって形崩れを防止してくれます。
・おにぎりラップならおむすびを包むだけ!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/40/67/20/29/jpg/1tdtmxoepxdafhdkyijhdgssbpepgs.webp)
キャラクターがプリントされたおにぎりラップを利用すると、いつものお弁当を簡単にキャラ弁にできます。@nnmm.mogさんは、長期休みの学童期間中の子どものお弁当に、おにぎりラップを使っているそう。
3つのおにぎりをそれぞれ違ったラップで包んでいるので、1つのお弁当で3匹のちいかわキャラクターに会えるのはうれしいですね。これなら、食べ終わった後もハチワレたちの顔が残るので子どもも喜び、手も汚れないので良いこと尽くしです。
・ハチワレの頭部はのりで表現するのもアリ!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/56/56/78/98/jpg/voyoxi1cu2zfum5vchpetnmjkvudyp.webp)
食品で表現するのが難しいハチワレの青い頭部は、のりで表現してもお弁当なら違和感ありませんよ。@sao_aki_haru_touriさんのように、おにぎりさえハチワレの顔の形に作ってしまえば、あとは形に合わせて切っておいたのりを配置するだけです。
頬や目の光の部分は、アイシングクッキーでも使う食用色素を水で溶いて使用したそう。アイデア次第でなんでも作れるのが、キャラ弁の魅力ですね。
■初心者さんでも大丈夫!ちいかわキャラ弁を簡単に作れる便利グッズ
難しそうに見えるキャラ弁ですが、普段のお弁当にプラスするだけであっという間にキャラ弁になっちゃう便利グッズがたくさん販売されています。
ここからは、先ほどチェックしたインスタ投稿でも使用されているグッズを中心に、初心者さんでも簡単にちいかわのお弁当を作れる便利グッズをご紹介しましょう。
・具材にちいかわピックをつけるだけでも立派なキャラ弁!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/94/19/86/73/jpg/qi8uplpitupxdlp19l2gpp3bqqrggv.webp)
ちいかわグッズはたくさんありますが、お弁当用のピックも販売されています。@tsu_chan.obentouさんのように、ウインナーや玉子焼きなどにちいかわのピックをさせば、箸がまだうまく使えない子どもが食べやすい!ちいかわのキャラクターがたくさん入っていることで、喜んで食べてくれそうですね。
ちいかわピックは12本入り300円程度で販売されているので、気軽に買えるのも魅力です。手持ちのマスキングテープにキャラクターの絵を描いて、つまようじに巻きつけてピックにするのも◎ですよ。
・キャラクターのおかずカップを使えば食べ終わってもかわいい!
人気キャラクターであれば、キャラクターの描かれたおかずカップが販売されていることも!ちいかわの描かれたおかずカップもあり、カップに具材を詰めれば、お弁当を食べ終わった後にもキャラクターに会えますね。ちいかわのおかずカップは30枚300円程度で販売されています。
・おにぎりラップなら包むだけでキャラ弁の完成!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/12/07/64/28/jpg/znw2iz0jwkarsv821tchikv9qmz9o1.webp)
こちらが、先ほど紹介したキャラ弁でも使用されていた、ちいかわの顔がプリントされたおにぎりラップです。おにぎりを包むだけでキャラ弁にできるので、忙しい方も取り入れやすい方法ですね。おにぎりラップは、12枚入り300円程度で販売されています。
・ラップに書けるペンなら画力があればキャラ弁も多彩に!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/97/54/11/69/jpg/mjsc5oytlbuibum5iwhpmec46cdjno.webp)
「サランラップに書けるペン」をご存じですか?『旭化成』が開発し、水性なのに乾くと水に強く、電子レンジもOKという便利商品です。インクは安全性に配慮したものなのでご安心を。ハムやのりを細かく切る時間がない方や、細かい作業が苦手な方にはピッタリのグッズで、キャラクターを書いたラップでおにぎりを包むなどして使います。
自分でイラストを描くので、ちいかわはもちろん、どんなキャラクターのお弁当にもできるのが魅力です。3色セットと6色セットがあり、3色セットは500円前後で購入できます。
・オブアートならどんなキャラ弁でも挑戦できる!
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/01/72/26/03/jpg/14ht1i3qdeucyi9posryotrzdlypcv.webp)
オブラートに食用カラーを使って絵を書きご飯に乗せる、オブアートという技法をご存知でしょうか?いつものお弁当も、ちょっとした手間でキャラ弁にすることができますよ。
@risaamooさんのようにキレイに描けるようになるまでは練習が必要ですが、描けるようになればどんなキャラクターでも挑戦できるのが魅力ですね。
■ウケること間違いなし!かわいいちいかわキャラ弁を作ってみよう!
女の子に大人気のちいかわのキャラ弁について、インスタで見つけた写真とレシピをご紹介しました。キャラ弁に関する簡単なレシピはクックパッドにも多数載っています。キャラ弁のコツを覚えると、ハロウィンやクリスマスの料理をキャラ弁仕様にすることもできますよ。ちいかわのような簡単なキャラクターから、キャラ弁作りの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@msta___i様、@remi_gohan様、@chyakobento様、@su4463様、@snow_sister57424様、@nnmm.mog様、@sao_aki_haru_touri様、@tsu_chan.obentou様、@risaamoo様のInstagram投稿をご紹介しております。
あわせて読みたい
![鉄板アンパンマン弁当があれば元気MAX!マネしたくなるアイデア6選](https://cdn.mamagirl.jp/images/17/46/19/09/jpg/edkirbvxysrxtboqydaxfdm20zzs5j_sp.webp)
Lifestyle
2022.03.31
鉄板アンパンマン弁当があれば元気MAX!マネしたくなるアイデア6選
はらわ
お父さんラブな1歳男児と初めての育児に奮闘中。30代転勤族で趣味の「神社仏閣でおみくじを引くこと」を楽しみに、行く先々で家族を連れまわして開拓しています。「育児も人生もなんとかなる 」をモットーに、困ったことも楽しみながら情報を発信していきます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【お酒の酔い覚ましの飲み物】二日酔い対策に!当日効くもの、コンビニで買える商品も紹介 はらわ
Lifestyle
「バレンタインはこれで決まり♡」【ディズニーストア×GODIVA】贅沢コラボが今年もやってきた! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
今だけのスペシャルドリンクは驚くほど華やか!【スタバ】まるでブーケみたいなご褒美感のある癒しの1杯♡ Lilly
Lifestyle
通年で楽しめる九州特選スポット「宮崎・下阿蘇ビーチ」をご紹介【九州ママ通信Vol.10】 橋倉千絵
Lifestyle
【ママのためのお年玉プレゼント祭り】今年も開催!応募期間は1/10~1/17♡ ぽてさらぱけっと
Lifestyle
【ドンキのごまにんにく】売り切れ続出の人気商品!使い方やアレンジ紹介 めひ