出典:PIXTA
Lifestyle
プラスチックの黄ばみの落とし方!原因や黄ばみを取る方法、メラミンスポンジ・キッチンハイターなどおすすめアイテムも
不衛生に感じがちなプラスチックの黄ばみの原因と、詳しい落とし方を解説します。また、プラスチックの黄ばみ落としにおすすめのアイテムもピックアップしました。
最初は真っ白できれいだったプラスチック製品が、使っていくうちに黄ばんでしまった!そんな経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか。今回は、プラスチックの黄ばみの原因や、黄ばみの取り方を原因別に解説します。あわせて、黄ばみを取る際に便利なおすすめアイテムや予防方法もまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
■プラスチックの黄ばみの原因は?
プラスチックの黄ばみは、原因によって対処法が異なります。そこでまずは、詳しい黄ばみの原因からチェックしていきましょう。
・食品やニコチンの付着による
タバコのヤニや食べ物のカスなどがプラスチックに付着すると、時間の経過と共に黄ばんでいきます。これらは外的要因による黄ばみのため、早く気づいて対処することで、比較的簡単に除去できます。
・プラスチックの酸化防止剤の化学変化による
プラスチックに含まれている酸化防止剤は、時間の経過とともに「ブルーム現象」という化学変化を起こし、黄ばみが発生します。また、暗い場所に長期間保管することで黄ばみが発生することも。これらの化学変化による黄ばみも、家庭である程度落とすことが可能です。
・経年劣化による
プラスチック製品のほとんどに使用されている素材「ABS樹脂」には、経年劣化すると黄色っぽく変色してしまう「ブジエタ」と呼ばれる成分が含まれています。素材そのものの劣化による黄ばみのため、落とすことはできません。
■【黄ばみではなく汚れの場合】プラスチックの黄ばみの落とし方
汚れが付着することで黄ばみに見える場合もあります。汚れを取ろうと漂白剤やメラミンスポンジなどでごしごし洗うと、プラスチックが傷ついてしまうことも。
ただの汚れで黄ばんで見える場合は、ウェットティッシュと重曹水でお手入れすればOK!詳しいお手入れ方法をご紹介していきましょう。
・<用意するもの>
- ・ウェットティッシュ
- ・重曹
- ・水
- ・スプレーボトル
- ・布
・<やり方>
- 1.黄ばんでいる部分をウェットティッシュで拭き取る
- 2.水200㏄に小さじ1の重曹を加えて重曹水を作り、スプレーボトルに入れる
- 3.ウェットティッシュで拭き取り切れなかった部分に重曹水を拭きかけ、布で拭き取り完了
ウェットティッシュで黄ばみ部分を拭き取って色が薄くなった場合は、ただの汚れである可能性が高いでしょう。ただし、ウェットティッシュだけでは汚れが落ちない場合は、重曹水を活用してみてください。重曹水でも落としきれないときには、重曹と水を混ぜたペーストを汚れに塗布して白くする方法がおすすめです。
また、重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使用する黄ばみの落とし方もあります。500mlの水に小さじ1のセスキ炭酸ソーダを加えてスプレーを作り、重曹水同様の方法で黄ばみを落としてみてください。
■【食品やニコチンが原因の場合】プラスチックの黄ばみの落とし方
食品のカスやニコチンなどの外的要因で発生した黄ばみの場合、メラミンスポンジと水を使ってのお手入れが効果的です。
・<用意するもの>
- ・メラミンスポンジ
- ・水
- ・布
・<やり方>
- 1.メラミンスポンジに水を含ませる
- 2.水で湿らせたメラミンスポンジで黄ばんでいる部分を軽くなでるようにこする
- 3.布で水気を拭き取って完了
メラミンスポンジはやすりのように研磨する働きがあります。そのため、力を入れすぎたり含ませる水の量が少なかったりすると、プラスチックの表面を削ってしまい傷ついてしまいます。そのため、たっぷりの水を含ませ、優しくこするのがコツ。
それでも黄ばみが落ちない場合は、メラミンスポンジに除光液やオキシドールを染み込ませてお手入れしてみてください。除光液はニオイがきついので、換気しながらの作業を忘れずに!オキシドールをキッチンペーパーなどに含ませると、エアコンなどのプラスチック部分の黄ばみを落とす際にも重宝します。
■【化学変化が原因の場合】プラスチックの黄ばみの落とし方
プラスチックに含まれる添加物が化学変化して黄ばみが発生した場合は、漂白剤と水を使ったお手入れが効果的です。ただし、キッチンハイターのような塩素系漂白剤やエタノールなどのアルコールは、プラスチックを痛めてしまうためNG。酸素系の漂白剤を使用しましょう。
また、日光もうまく活用すると、より落としやすいので試してみてください。
・<用意するもの>
- ・酸素系漂白剤
- ・水
- ・黄ばみが発生したプラスチック製品が浸かる大きさの桶やバケツ
・<やり方>
- 1.用意した桶やバケツに、酸素系漂白剤と水を入れる
- 2.黄ばんでいるプラスチックを1に浸ける
- 3.プラスチックを浸けた桶、もしくはバケツを日光が当たる場所に置き、1~7日程度放置
- 4.黄ばみが取れたら水でしっかりすすぎ、乾燥させて完了
漂白剤と水の分量は、漂白剤のパッケージ表記に従ってください。また、漂白液にプラスチックを浸けたあと、日光が当たる場所に放置する時間は、黄ばみの度合いによって異なります。様子を見ながら、すすぎのタイミングを見計らいましょう。
梅雨時期などのように日光を当てるのがなかなか難しいときは、紫外線ライトを活用する方法もおすすめ。日焼けによってプラスチックが復活するなんて不思議ですが、やってみる価値ありの方法です!
■【経年劣化が原因の場合】プラスチックの黄ばみの落とし方
先ほどもご紹介したように、経年劣化したプラスチックの黄ばみは、素材そのものが変質したことが原因。そのため、元通りの色に復活させることはできません。酸素系漂白剤を使ってお手入れすると多少改善される場合もありますが、長期間使用したことによる黄ばみのため、買い替えを検討したほうがいいでしょう。
■プラスチックの黄ばみを取るのに便利なおすすめアイテム
ここでは、プラスチックの黄ばみを取るのに便利なおすすめアイテムを6つピックアップしてご紹介します!
・【メラミンスポンジ】:【激落ちママ】キューブタイプ
メラミンスポンジの定番ともいえる『LEC(レック)』の激落ちくんシリーズ。数ある商品のなかからプラスチックの黄ばみ取りにおすすめするのは、「【激落ちママ】キューブタイプ」です。
商品名通り、キューブ型にカットされています。箱型やカーブのついたプラスチック製品など、お手入れしづらい形のアイテムの黄ばみにもアプローチしやすいですよ!
他にも、好きなサイズにちぎって使えるものや、大小サイズ違いのメラミンスポンジがセットになっているものなど、幅広いサイズが展開されています。
商品名:【激落ちママ】キューブタイプ
内容量:5個
価格:180円(税込)
・【メラミンスポンジ】:ピカ王 レギュラー
『ワコー』の「ピカ王 レギュラー」は、茶渋や湯垢、水垢などを落とす際に使用するメラミンスポンジです。ブロックタイプの製品で、好きなサイズにカットして使用できます。黄ばみが気になるプラスチック製品にフィットする形にカットすれば、より効率的なお手入れが可能です。
商品名:ピカ王 レギュラー
内容量:1個
価格:99円(税込)
・【メラミンスポンジ】:メラミンスポンジキューブ16個 落ち落ちV
メラミンスポンジは、100均でも販売されています。今回ピックアップしたのは『DAISO(ダイソー)』の「メラミンスポンジキューブ16個 落ち落ちV」。プチプラなのに16個入りとたっぷり大容量なので、惜しみなく使うことができます!
商品名:メラミンスポンジキュ16個 落ち落ちV
内容量:16個
価格:110円(税込)
・【漂白剤】:ワイドハイターEXパワー
『花王』の「ワイドハイターEXパワー」は、液体濃縮タイプの衣料用漂白剤。酸素系漂白剤のため、プラスチック製品の黄ばみ取りに使っている方も多くいます。漂白効果以外にも、消臭や抗菌、除菌といった効果も期待できるので、衛生面が気になる場合にもおすすめです。
商品名:ワイドハイターEXパワー
内容量:600ml
価格:286円(税込)
・【漂白剤】:酸素系漂白剤
『シャボン玉石けん』の「酸素系漂白剤」は、洗濯から排水溝まで、さまざまな場所の掃除に使用できる粉末の酸素系漂白剤です。750g入りと大容量で、消臭・除菌効果も期待できます。
商品名:酸素系漂白剤
内容量:750g
価格:572円(税込)
・【漂白剤】:オキシクリーン
『グラフィコ』の「OXICLEAN(オキシクリーン)」は、漂白と消臭、ダブルで汚れにアプローチする粉末の漂白剤です。無香料タイプで除菌効果も期待できます。キッチンで使用するアイテムから家具、お風呂場のプラスチック製品やトイレの便座まで、さまざまな場所の汚れ落としに活用しやすい漂白剤です。
商品名:オキシクリーン
内容量/価格:500g/693円(税込)、1,500g/1,650円(税込)
■プラスチックの黄ばみ発生を予防する方法は?
プラスチックの黄ばみ落とし方法といっしょに、予防策もチェックしておきましょう。
<プラスチックの黄ばみ発生を予防する方法>
- ・直射日光を避ける
- ・長期間暗い場所に保管しない
- ・色素の強い食品との接触を避ける
- ・プラスチック製品の近くでタバコを吸わない
・直射日光を避ける
プラスチックを直接日光に当てないことで、黄ばみを予防できます。また、黄ばみだけではなく、熱によってプラスチックが変形する場合もあるため、長く使うには直射日光を避けた日陰での保管がおすすめです。
・長期間暗い場所に保管しない
直射日光を避けても、暗所で保管し続けることで黄ばみが発生する可能性もあるため要注意です。ときどき日の当たる場所に出して、黄ばみを予防しましょう。
・色素の強い食品との接触を避ける
カレーやトマトソースなど、色素の強い食品との接触を避けることで、プラスチックの黄ばみを予防できます。なかでも、油を含んだ食品はプラスチックの表面になじみやすく、黄ばみの原因となることがあるので注意が必要です。
・プラスチック製品の近くでタバコを吸わない
タバコによるヤニも、プラスチックの黄ばみの原因のひとつ。そのため、プラスチック製品がある部屋でタバコを吸わないようにしましょう。プラスチック製品が周囲にないかどうかを確認してから喫煙するよう意識してみてください。
これら以外にも、コーティング剤を使用する方法もありますが、これは車系のプラスチック製品に適した予防策。家のなかにあるプラスチック製品には向かないことがほとんどのため、保管場所やヤニといった点に注意して取り扱ってみてください。
■プラスチックの黄ばみの原因を知って適切な方法でお手入れしよう
プラスチック製品はコスパも良く軽いため、さまざまな用途に重宝します。できるだけ長くきれいな状態で使えるよう、黄ばみの原因とお手入れ方法、予防法を把握しておくと、生活に役立つはずですよ。
あわせて読みたい
Lifestyle
2023.03.25
【染み抜きの方法】自宅でできる対処法を汚れの種類別に紹介!外出先での応急処置も
Lilly
男の子と女の子の、2児ママです。ファッションやメイクなど、とにかくかわいくておしゃれなものが大好き!「いくつになっても女であることを忘れない」をモットーに、育児や趣味、仕事に日々励んでいます!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
窓の結露対策も100均で!ダイソー・キャンドゥ・セリアのおすすめグッズ紹介 はらわ
Lifestyle
「北海道を食べ尽くす!」東京ドームホテル【北海道フェア2024】で絶品グルメを堪能しよう♪ 編集部・梅とまと
Lifestyle
【同棲解消後の男の気持ち】同棲解消する男性心理や理由、復縁方法まで rira
Lifestyle
HDMIケーブルは100均ダイソーでゲット!コスパ最強なおすすめ商品や評価、セリア・キャンドゥアイテムも yoko
Lifestyle
絶品「呼子のイカ」を求めて!佐賀県でしか叶わない子連れグルメツアー【九州ママ通信vol.8】 相原知咲
Lifestyle
ファミマ限定も!コンビニで買える【スターバックス】季節限定ドリンクは寒い冬にぴったり♡ 編集部・くわ子