
出典:PIXTA
Lifestyle
【ミッドライフクライシス】中年女性の危機とは?心の悩みと乗り越え方
40代~50代は、家庭環境やキャリア、心と体の変化など、自身や周りが男性・女性ともに大きく変わる時期です。この時期は特に心理的な不安や焦りを感じやすく、心のバランスが崩れ、さまざまな不調が出ることが多くなります。これは“ミッドライフクライシス”(中年クライシス)と呼ばれ、“大人が迎える第二の思春期”として、現在話題になっているのです。今回は、40代~50代の中年女性が特に陥りやすいとされるミッドライフクライシスの原因や症状、その乗り越え方について詳しく解説します。40代~50代を快適に過ごすために、しっかり対処しましょう。
■ミッドライフクライシス(中年の危機)とは?

ミッドライフクライシスとは、“中年の危機”“中年クライシス”“第二の思春期”などとも呼ばれる、心理的・感情的な危機のこと。40代~50代にかけ、男女問わず陥る可能性があります。アメリカの心理学者のダニエル・レビンソン氏によると、この世代の約80%がミッドライフクライシスに直面するそう。
人生の折り返し期を迎え、これまでの生活にさほど不便はないものの、自分の人生や家族関係・キャリア・健康状態の変化による戸惑いや、将来への不安・過去の選択への後悔といった葛藤を覚えるようになります。
外から見れば順風満帆の人生を歩んでいる友人・知人や有名人でさえも、実はミッドライフクライシスに悩まされているかもしれません。
■中年女性がミッドライフクライシスになってしまう原因
中年女性はなぜミッドライフクライシスに陥りやすいのでしょうか。原因をひとつずつ見ていきましょう。
・人生の折り返し期を迎え将来が漠然と不安になる

人生の折り返し期を迎えて、これまでの生き方や人生の分岐点でしてきた選択を振り返る機会が多くなります。「今までの人生はこれでよかった?」「今後どうすればいい?」と漠然とした不安を抱くようになり、将来への焦りやアイデンティティの揺らぎにつながるのです。
・身体的な変化やホルモンバランスの乱れ
40代以降になると、少しずつ体力が低下して容姿の変化も現れ、健康や若さが失われることで将来への焦りや不安を助長させます。また、40代半ばごろの女性はホルモンバランスの変化から更年期を迎え、心身ともに不安定になりがちです。
加齢による体の変化に加えホルモンバランスも乱れることで、ミッドライフクライシスが加速してしまうのです。
・家庭環境が大きく変化し役割や責任も変わる

子育てに一生懸命だった女性が、子どもの独立をきっかけに自分の存在意義を見失って無気力になる“空の巣症候群”に陥ることも少なくありません。
また、年老いた両親・義両親の介護問題も出てくる年代で、生活が一変する家庭も多くあります。
自身を取り巻く家庭環境の変化も、ミッドライフクライシスに陥る原因となるのです。
■ミッドライフクライシスの詳しい症状
ミッドライフクライシスには、どのような症状が見られるのでしょうか。症状をひとつずつ確認しておきましょう。
・自己評価の低下
これまでの人生を振り返ることが多くなり、成功や達成感よりもできなかったことに対して目が向くようになります。自分の人生に不安や不満が高まって、「自分はこれまでに結局何か1つでも達成できたのか」「自分は何かに役立っているのか」「自分が必要とされる場なんてないのかもしれない」と自己評価が低下していくことがあります。
・気力低下や虚無感、うつ病

ミッドライフクライシスに陥ると、不安や心配ごとが増える・忘れ物や不注意によるミスが増える・今までできていたことが上手くできなくなる・気力の低下、などの症状が見られるようになります。
また、すぐ諦めたり目標を見失ったりする虚無感や抑うつ傾向・不眠・食欲減退といった症状がでてくる場合も。
・アイデンティティが揺らいでしまう
若いころは、仕事や家庭にただ無我夢中で取り組めていたでしょう。しかし、中年になりいままでの価値観や仕事の仕方、ライフスタイルが変化すると、「自分のしてきたことは正しかったのか」「これが本当に望んでいた人生や幸せなのか」「私らしさっていったいなんだけ…」というように、アイデンティティが揺らいでしまうのです。
・過去の選択への後悔や焦り
中年になると、過去の選択を後悔することも増えていきます。仕事をしている人は「あのときこうしておけ」「自分にはもっといいキャリアがあったはず」などと思うこともあるかもしれません。また、独身の場合は「結婚しない選択は正解だった?」、専業主婦なら「自分は人生において何かを達成できたのだろうか」など、どの立場でも後悔や孤独感、虚しさを感じることがあるのです。
・年齢的なものによる体調不良

ミッドライフクライシスの年代は、ちょうど更年期とも重なる時期。肩こりや関節痛をはじめ、ほてりやイライラなど体の不調も見られるように。ミッドライフクライシスという心理的なものからくる不調か、更年期そのものによる不調か区別がつかないかもしれませんが、更年期による体調不良がミッドライフクライシスを引き起こしている場合も考えられます。
しかし、体調不良の程度によっては他の病気が隠れている場合もあるため、心配な場合は医療機関できちんと診断してもらいましょう。
■ミッドライフクライシスの乗り越え方
ミッドライフクライシスは“治るものではなく、うまくつき合っていずれ乗り越えるもの”という考え方にシフトすると、気が楽になるかもしれません。ここからは、ミッドライフクライシスの乗り越え方を紹介します。
・自分を見つめ直して受け入れる

ミッドライフクライシスに直面すると、日々本当に悩むことが増えます。しかし、この時期を変化の機会と捉え、自分を見つめ直して現状を受け入れることが大切です。
自分の人生は自分のために使うもの。「今までがんばって生きてきた、この軌跡が自分」と自身を認め受け入れ、「今度どう生きたいか」「どんな自分でいたいか」とこれからの人生を自分軸で考えましょう。興味があることや惹かれるものを大事にしながら、望む生き方や目標を探してみるといいでしょう。
・他人と比べるのをやめる
ネットやSNSの普及により、同世代や似た家庭環境の日常生活が目に入りやすくなっている現代。似た環境だからこそ、自分の生活とギャップを感じて落ち込むことも少なくありません。
目に見えるものだけがすべてではないため、他人と比べ過ぎず自分の生活を大事にしましょう。
・新しい趣味を見つける

これまでの人生に対する後悔によって陥るミッドライフクライシスは、新しいことにチャレンジすることで乗り越えられるかもしれません。家族や仕事に捧げてきた時間を、自分のために使ってみるといいでしょう。
やりたくてもできなかった趣味を始めてみると、新たな自分の一面に気づけたり自信につながったりもします。また、出会いにもつながる可能性もあるので、「やってみよう」という気持ちを大事にしてみてください。
・体を動かして発散する

心身の変化が多く、あれこれもやもやしてしまう時期だからこそ、体を動かすことで気分転換をしましょう。自宅でテレビを見ながらストレッチをしたり、景色を楽しみながらウォーキングしたりするなど、軽い運動から始めるのがおすすめです。
・信頼できる人や仲間と悩みを共有する
ミッドライフクライシスを1人で抱え込むのではなく、信頼できる友人や家族に相談することも大切です。また同じような悩みを持つ仲間と気持ちを共有することで、孤独感から解放され心のモヤモヤを軽減できるかもしれません。
また、心理カウンセラーなどの専門家に相談するのも効果的です。専門家のサポートを受けることで、心の健康が守られポジティブな考えにシフトしやすくなるでしょう。
■ミッドライフクライシスになるのを予防するには?
最後に、ミッドライフクライシスの予防のポイントを解説します。あらかじめできることを試して、快適な40代・50代を過ごしましょう。
・老後の計画を早めに立てる
健康面や経済面の備えがないと、将来に不安を感じやすいものです。早めに老後の計画を立てておくことが、ミッドライフクライシスの予防になります。年金や貯蓄、健康管理などを早めに対策しておくと、心にも余裕ができ安心感を得られるでしょう。
・新しいことを始める
過去にとらわれてばかりでは、新たな可能性を逃すおそれがあります。新しいことを始めると視野が広がり、気持ちも前向きになります。
一方で、あまりに気持ちが乗らないのに無理に新しいことを始めると、不安や焦りを生みかねません。今の生活に支障が出ない範囲で挑戦してみてください。
・運動する習慣をつける

先ほど【ミッドライフクライシスの乗り越え方】でも述べた通り、運動はこの症状にとても効果があります。運動することで、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが分泌。運動習慣があると健康的な体を維持でき、ミッドライフクライシスへの対処能力の高まりが期待されるのです。
もちろん、運動だけでなく栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠も心がけてくださいね。
・前向きな考え方をする
中年になるとどうしても、これまでの人生を後悔したり先行きに不安を感じたりしてしまいます。しかし、「これからの人生をどう生きるか」といった前向きな考えを持つことが大切です。不安でいっぱいになるのではなく、「どうやったら自分が楽しく生きられるか」ということに焦点を置いて将来を描いてみましょう。
前向きになることで、新しい生きがいが見つかる可能性もあるでしょう。
・リラックスできる時間を確保する

ミッドライフクライシスになると心に余裕がなくなりやすいため、普段からリラックスできる時間を確保しておくことも大切です。深呼吸やヨガ、瞑想などでリラックスできる時間を意識的に作っておくと、焦りや不安を和らげるのに効果的です。
自然の中でマイナスイオンを浴びたりアートにふれたりするなど、自分なりのリラックスできる時間を見つけてみてください。
■ミッドライフクライシスをポジティブに乗り切ろう!
ミッドライフクライシスは、40代や50代の約80%が経験する人生の転換期です。人生に後悔や不安はつきものですが、“これからの自分の人生を大事にする”とポジティブな考えにシフトして、ミッドライフクライシスを乗り切りましょう。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.04.13
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説
misato
2人の兄妹を育てる30代ママです。元気いっぱいな2人のおかげで、バタバタしつつも毎日楽しく過ごしています。趣味は野球観戦、甘いものを食べること、ゆるーく宅トレをすることです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【コストコのお寿司おすすめ一覧】「おいしすぎてハマる!」最新の値段や種類など紹介<2025 最新> ユーコ
Lifestyle
「睡眠の要はマットレスにあり!」【フランスベッド】で寝心地体験してきました 編集長・A野
Lifestyle
「子どもの目が危険!」紫外線から守るサングラス選びの正解を眼科医に聞いてみた!【医師監修記事】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「オススメの習い事は?」ママ友ドクターが考える『子どもを伸ばす』選び方【医師監修連載④】 西村佑美
Lifestyle
「秘密の絶景がすごい!」佐賀・加部島ドライブで心も体もリフレッシュ【九州ママ通信Vol.16】 石橋祐加
Lifestyle
「ドラッグストアで買える!」【いい香りのボディクリーム】人気おすすめ15選 ユーコ