
出典:@ ayumi_reposerさん
Lifestyle
幼稚園の遠足におすすめのお弁当!食べやすいコツやレシピご紹介
■幼稚園児の遠足!どんなお弁当を持っていくのがいい?
ママたちの中には「遠足のお弁当はどんなお弁当がいいの?」と思う人も少なくありません。幼稚園児の遠足のお弁当は、どんなお弁当がベストなのでしょうか。結論から言うと、幼稚園児の遠足のお弁当は食べやすさ、傷みにくさが大切!おいしい状態で、そして楽しみながら食べてもらうためにも、工夫を凝らして作ってあげましょう。
■詰めるときのひと工夫がカギ!遠足に持っていくお弁当のコツ

遠足のときは、お弁当が入ったリュックを背負って歩くことが多いもの。
気温が高くなる季節は「子どもが食べる前にお弁当が傷まないかな…」と、心配になりますよね。
お弁当を詰めるときにひと工夫しておくと、ごはんやおかずが傷みにくくなりますよ。ここでは、その方法をポイント解説していきます。
【1】傷みにくくするポイントとは?
1、おかずは冷ましてからお弁当に詰めること!
できたてのおかずをお弁当に詰めてしまうと、そのおかずだけでなく他のおかずも傷みやすくなるので、おかずは冷ましてから詰めましょう。
2、おかずはカップを使って仕切る
おかず同士がピッタリと引っついていると、傷みやすくなります。おかず同士を離すためにカップを使うとGood!
カップを使えばおかず同士の味つけが移る心配もないので、一石二鳥です。
3、お弁当箱の温度を下げる
気温が高くなるとお弁当が傷みやすくなるので、保冷剤を使ってお弁当箱の温度を下げるといいでしょう。凍らせたゼリーを保冷剤代わりに使うのもアリです☆
【2】傷みにくくするために便利なグッズは?
・抗菌シートや抗菌おにぎりラップで傷みを防止

市販で、抗菌シートや抗菌おにぎりラップがたくさん販売されています。
抗菌シートを使えば、お弁当が傷みにくくなるのでうれしいですよね。しかも、抗菌シートは完成したお弁当の上にシートを乗せるだけ!と使い方も簡単☆
こちらの写真の抗菌おにぎりラップは、ごはんをラップで包んで口をシールで止めるだけでかわいいおにぎりラップが完成する、とっても便利なアイテム。
お弁当の上にそのまま乗せれば抗菌シートにもなるので、おすすめです!
・保冷剤で温度をキープ!かわいいデザインも

外の気温が高くなっても、お弁当周辺の温度を冷たく保ってくれるのが保冷剤です。冷気は上から下へと流れるので、保冷剤を置くときはお弁当の上に乗せるようにしましょう。ただし、保冷剤をそのまま乗せてしまうと、水滴でお弁当の袋やお弁当箱が濡れてしまうこともあるので、ハンドタオルに包んで入れるようにしてくださいね。
近年はおしゃれなデザインの保冷剤がたくさん販売されています。『DAISO(ダイソー)』や『Seria(セリア)』などの100均でも、かわいいデザインの保冷剤がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。女の子にはフルーツやキャラクター、男の子には動物や乗り物などがデザインされた保冷剤が人気です。
■すぐにマネできる!簡単に作れるレシピとお弁当の紹介
・かおべんおにぎり
子どもの遠足お弁当は「かわいく作りたい!」と、思うママも多いのでは?

かわいいお弁当を作りたいママにおすすめなのが、かおべんおにぎり☆
かおべんおにぎりの作り方はのりを顔のパーツにカットして、丸くにぎったおにぎりに乗せていくだけ。
顔のパーツに一瞬でカットできる「のりパンチ」を使うと、もっと簡単にかおべんおにぎりを作ることができますよ!
・ハンバーガー

かわいいお弁当はハンバーガーでも作れちゃいます!
こちらも作り方はとってもシンプル。ロールパンを横半分にカットしてレタスやコロッケなどをサンドします。
顔はチーズとのりで作った目を乗せて、口をケチャップで描くと完成! ピックで真ん中をさしておくと、形が崩れません。
・かぼちゃのマヨネーズ和え

メインのおにぎりやサンドイッチをかわいくしたら、おかずはシンプルでもOK☆
お弁当に彩りを加えるおかずにすれば、素敵なお弁当ができちゃいます。
彩りを加えることができるおかずとして、かぼちゃサラダがおすすめ。
作り方は、かぼちゃを食べやすい大きさにカットして少し濡らしたら、電子レンジでチン。粗熱が取れたら塩コショウと少量のマヨネーズで味つけして完了です。
5分もあればできるので、忙しいお弁当作りのときにピッタリ!
・ほうれん草のソテー

緑のおかずを加えたいなら、ほうれん草のソテーが簡単です。
ほうれん草のソテーは、ほうれん草やベーコンを2cmぐらいにカットして、しめじといっしょに炒めます。
味つけは塩コショウ、醤油とバターです。
・塩麴を使った鶏のから揚げ

子どもに人気のからあげも、塩麹で味つけしておけばとっても簡単☆
まずは鶏肉をいつも通り下準備して、塩麹で漬け込みます。最後は片栗粉をつけて油で揚げたらできあがり!
塩麹だけで味がつけられるのは、とっても簡単で助かりますね。
・紹介したおかずがあれば、素敵なお弁当が完成!

かおべんおにぎり、塩麹のからあげ、かぼちゃサラダを入れると「mamagirl」2017年秋号で紹介した、かおべん風のお弁当ができちゃいます☆

デコレーションしたハンバーガーをお弁当に入れると、開けた瞬間喜びの声が上がりそうですね。
デコレーションしたサンドイッチを入れても、かわいいお弁当が作れますよ!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69