出典:@t_ammyさん
Lifestyle
くせになるシビレ系料理とは⁉今話題の山椒の魅力とおすすめレシピを紹介
■そもそも、山椒ってどんなもの?
・山椒とは?
「山椒」とは、日本産のミカン科サンショウ属の落葉低木のことを指します。日本では和歌山県・高知県・京都府などが主な産地です。山椒には雄株と雌株があり、実がなるのは雌株だけ。新芽は木の芽として、花は花山椒として、果実は実山椒・青山椒として、果皮は粉山椒として、古くからスパイスのひとつとして親しまれてきました。・山椒の効果
山椒は古くから、肉や魚などの臭み消しや、料理にピリッとした辛みをプラスしてくれるスパイスとして使われてきました。一方で、漢方薬としても使われているほど健康や美容に効果的な栄養素を含む食材です。<山椒に含まれる代表的な栄養素(1):サンショオール>山椒特有の辛み成分「サンショオール」は、体を温めてくれる効果があります。冷え性を改善してくれる他、肩こりや神経痛などの改善に役立つ栄養素です。また、「サンショオール」を摂取することで基礎代謝が高まるため、ダイエット効果も期待できます。<山椒に含まれる代表的な栄養素(2):シトロネラール>「シトロネラール」は山椒特有の香りの素となる成分です。食欲の増進や消化の促進、消炎効果があります。<山椒に含まれる代表的な栄養素(3):カリウム>山椒に含まれる「カリウム」には、血圧を正常に保ち、体内の水分バランスを整えてくれる効果があります。老廃物の排出を促してくれるため、ダイエットや美肌効果も期待できるでしょう。<山椒に含まれる代表的な栄養素(4):ビタミンA>山椒にはビタミンAも豊富に含まれています。免疫力を上げてくれる他、疲れ目などにも効果が期待できる栄養素です。<山椒に含まれる代表的な栄養素(5):ナイアシン>「ナイアシン」はビタミンB群の仲間です。代謝によって炭水化物・タンパク質・脂質などをエネルギーに変える働きを促進してくれます。皮膚や粘膜を健康に保ってくれるため、美肌にも効果的です。■山椒を使ったレシピ(実山椒・粉山椒編)
実山椒は香りと辛みが強く、山椒特有の風味をたっぷり堪能することが可能です。未熟実で実が緑色のものを青山椒、熟して赤茶色になったものを実山椒または花椒と呼びます。青山椒は6~7月ごろ、実山椒は11月ごろに出回るのが一般的。実山椒の果皮をすり潰して使われるのが粉山椒です。
・山椒✕味噌
熱湯で1分ほど茹でた実山椒をすり鉢でなめらかになるまですり潰し、味噌・三温糖・酒と練り合わせたら鍋に移し、弱火にかけます。底からしっかりかき混ぜながらつやが出てぽってりするまで約15分煮詰めれば「実山椒味噌」のできあがり。焼き豆腐や焼き魚、焼きおにぎりなど、さまざまな料理に使えるため、作り置きして冷蔵庫で保存しておくと便利です。
・山椒✕肉
肉の臭みを消してくれる山椒。ひき肉と野菜を山椒で炒め、ごはんにかければ山椒炒め丼の完成!手軽に作ることができるため、おひとり様ランチにもぴったり。山椒のピリッとした辛さが食欲を高めてくれるでしょう。
いつもの鶏肉のソテーも、山椒をプラスすればごはんのおかずにもお酒のおつまみにもぴったりのメニューにランクアップ!焼きあがった鶏肉に粉山椒をふりかけてもOK、焼く前の下味つけに山椒を加えてもOK。山椒の量はお好みで調節してみてくださいね。
・山椒✕野菜
ごま油で炒めたたけのこを山椒・醤油・日本酒・三温糖で味つけすれば、お酒にも合う大人向けのたけのこ炒めの完成です。もっとボリュームが欲しいときは、豚バラ肉をプラスしてもおいしいですよ。
・山椒✕豆腐
山椒と言えば麻婆豆腐を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?山椒がなくても作れる麻婆豆腐ですが、山椒をプラスすれば一気に本格的な味になります。子どもも食べる際には辛さ控えめに作っておき、取り分けてから大人の分だけ粉山椒をふりかければOK。ピリッと辛い山椒の風味を存分に楽しめるでしょう。
・山椒✕ごはん
実山椒は炊き込みごはんの具材にしてもおいしくいただけます。こちらの写真は実山椒をたっぷり効かせたあさりと山椒のごはんです。あさり以外にも、秋刀魚や鮭、桜えびなどと合わせるのもおすすめです。
■山椒を使ったレシピ(木の芽編)
春先に出る山椒の若芽は「木の芽」と呼ばれます。木の芽は料理の彩りに使える他、佃煮や天ぷら、和えものやディップ、木の芽味噌などにしてもおいしくいただけますよ。また、お吸いものやちらし寿司に添える薬味としてもおすすめです。
こちらはその山椒の若葉と刻んだ梅しそ、しらすを混ぜた山椒ごはんです。山椒の若葉である木の芽は、春先~初夏までが食べごろ。洗って水切りしたものを手のひらなどで叩いてから使うと香り立ちが良くなります。
木の芽の緑色が鮮やかな「木の芽和え」は、たけのこやウド、イカや貝類、白身魚などを使うのがおすすめ。作り方も、すり鉢ですり潰した木の芽・白みそ・砂糖・みりんを練り合わせて作った木の芽味噌で具材を和えるだけととっても簡単です。作った木の芽味噌は冷蔵庫で保存することもできるため、「あと1品作りたい」というときにも重宝しますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
100均・ダイソーのバレンタインラッピングアイデア7選!【2024】おしゃれな箱や包装紙など めひ
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子