
出典:@___.avectoiさん
Lifestyle
デコパージュの簡単なやり方!100均でもできるオリジナルアイテムを作ろう
そこで今回は、アイテム別にデコパージュのやり方をご紹介☆ぜひ参考にしてみて。
■まずは基本を押さえよう!デコパージュってどんなもの?

イタリアの家具職人が漆工芸からインスピレーションを得て作ったことがはじまりとされているデコパージュ。こう聞くと「なんだか難しそう…」と感じる人もいるかもしれませんね。
でも、実はデコパージュはとっても簡単なリメイク術!柄入りペーパーと専用ボンドさえあれば、だれでも手軽にトライすることができるんです。
普段身につけるバッグやスニーカー、スマホケース、部屋に置くインテリアグッズや雑貨、食器や石鹸まで!ありとあらゆるアイテムをかわいくおしゃれに変身させることができますよ♡
好きな柄のペーパーやはぎれを切って貼るだけなので、ハンドメイド初心者さんにもハードルは低いはず!
■100均でも購入可能!デコパージュに必要な道具
「デコパージュ、やってみたいな♡」そう思ったあなたのために、デコパージュに必要な道具を紹介しましょう。
【デコパージュ液】

デコパージュ液とは、手持ちのアイテムに好きな柄のペーパーナプキンなどを貼りつけるための専用液。紙用・布用、そして仕上げのトップコートといった種類があります。手芸店はもちろん、『DAISO(ダイソー)』や『Seria(セリア)』などの100均でも手に入れることができますよ。
【柄入りぺーパーナプキン】

「この柄にしたい♡」そんな好みの柄が見つかったら、ぜひデコパージュに使ってみましょう。おしゃれなペーパーナプキンはもちろん、布用デコパージュ液を使えばはぎれもOK!北欧デザインで人気の『Marimekko(マリメッコ)』や『LISA LARSON(リサラーソン)』のペーパーナプキンを使う人も多いようですよ。
【筆】

デコパージュ液を塗るときは、平筆や刷毛を使うのがおすすめ。デコパージュ専用の筆もありますが、普通の絵筆で大丈夫です。
【はさみ】

ペーパーや布を切る際に使うはさみなので、自宅にあるものでOKです。
【デコパージュ液を入れる容器】

デコパージュ液を入れる容器も、家にあるもので大丈夫。使ったらそのまま捨てられるような、空きビンやおかずカップなどを使うのもおすすめです。
この他に、トートバッグなどの布にデコパージュするならシワのばし用にアイロンを、液だれしても大丈夫なようにクッキングシートなどを用意しておくと便利ですよ◎
それでは、実際にアイテム別の作り方もみていきましょう。
■幼稚園・保育園ママたちに大人気!上履きのデコパージュ

真っ白でシンプルな上履きもかわいいペーパーでデコパージュすれば、あっという間に個性が光る一足になりますよ。
材料以外にも、前項で紹介した必要な道具を用意しておきましょう。
<材料>
白い上履き(撥水加工が施されていないもの)
お好みのペーパーや布
布用デコパージュ液
仕上げ用トップコート
<作り方>
1.上履きにどんなふうにデコパージュするかを決めて、ペーパーをはさみで切っておく。
2.上履きに筆でデコパージュ液を塗っていく。部分的に貼るなら、その部分だけにデコパージュ液を塗る。
3.塗り終わったら、液が乾く前にペーパーを貼りつけていく。
4.ペーパーが乾いたら、トップコートを塗って仕上げる。
5.よく乾燥させたら完成!
工程がびっくりするほど簡単で驚いた人もいるのでは?基本は切る&塗る&貼るだけでOK。子どもにぴったりの“世界にひとつだけ”の上履きを作ってあげることができますね。子どもが大好きなキャラクターを選んであげれば、きっと園生活も楽しくなるはず♡
もちろん自宅で洗うこともできますよ。ただしゴシゴシこすりすぎるとデコパージュが取れてしまうかも。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり