
出典:@___.avectoiさん
Lifestyle
デコパージュの簡単なやり方!100均でもできるオリジナルアイテムを作ろう
オリジナリティあふれるデコパージュ!お気に入りの柄を使って自分だけのアイテムが作れちゃいます。100均で手に入るアイテムで簡単に作る方法とは?
そこで今回は、アイテム別にデコパージュのやり方をご紹介☆ぜひ参考にしてみて。
■まずは基本を押さえよう!デコパージュってどんなもの?
出典:@ happy._.decopa さん
イタリアの家具職人が漆工芸からインスピレーションを得て作ったことがはじまりとされているデコパージュ。こう聞くと「なんだか難しそう…」と感じる人もいるかもしれませんね。
でも、実はデコパージュはとっても簡単なリメイク術!柄入りペーパーと専用ボンドさえあれば、だれでも手軽にトライすることができるんです。
普段身につけるバッグやスニーカー、スマホケース、部屋に置くインテリアグッズや雑貨、食器や石鹸まで!ありとあらゆるアイテムをかわいくおしゃれに変身させることができますよ♡
好きな柄のペーパーやはぎれを切って貼るだけなので、ハンドメイド初心者さんにもハードルは低いはず!
■100均でも購入可能!デコパージュに必要な道具
「デコパージュ、やってみたいな♡」そう思ったあなたのために、デコパージュに必要な道具を紹介しましょう。
【デコパージュ液】
出典:筆者撮影
デコパージュ液とは、手持ちのアイテムに好きな柄のペーパーナプキンなどを貼りつけるための専用液。紙用・布用、そして仕上げのトップコートといった種類があります。手芸店はもちろん、『DAISO(ダイソー)』や『Seria(セリア)』などの100均でも手に入れることができますよ。
【柄入りぺーパーナプキン】
出典:筆者撮影
「この柄にしたい♡」そんな好みの柄が見つかったら、ぜひデコパージュに使ってみましょう。おしゃれなペーパーナプキンはもちろん、布用デコパージュ液を使えばはぎれもOK!北欧デザインで人気の『Marimekko(マリメッコ)』や『LISA LARSON(リサラーソン)』のペーパーナプキンを使う人も多いようですよ。
【筆】
出典:photoAC
デコパージュ液を塗るときは、平筆や刷毛を使うのがおすすめ。デコパージュ専用の筆もありますが、普通の絵筆で大丈夫です。
【はさみ】
出典:photoAC
ペーパーや布を切る際に使うはさみなので、自宅にあるものでOKです。
【デコパージュ液を入れる容器】
出典:photoAC
デコパージュ液を入れる容器も、家にあるもので大丈夫。使ったらそのまま捨てられるような、空きビンやおかずカップなどを使うのもおすすめです。
この他に、トートバッグなどの布にデコパージュするならシワのばし用にアイロンを、液だれしても大丈夫なようにクッキングシートなどを用意しておくと便利ですよ◎
それでは、実際にアイテム別の作り方もみていきましょう。
