出典:@mayumi_photoさん

Lifestyle

簡単な味玉レシピ!これをマスターすれば一気に料理上手になれるかも

「ラーメンの好きなトッピング」で人気投票があれば1位を獲得するのではないかと思うほど、老逆男女から愛されている味玉。難しそうに見えますが、実は自宅でも少ない材料で簡単に作れるんです!今回は、味玉の基本レシピから味に変化をつけるアレンジまで、味玉の作り方をさまざまご紹介します。


■こんなに簡単!まずは味玉の基本レシピを紹介

まずは基本のレシピから。これを覚えておけば、あとからアレンジもできますよ。

出典:@chiori.m.mさん

<漬けダレの材料>
卵2個分の場合
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
だし汁 大さじ2

<味玉の作り方>
1.卵がかぶるぐらいの水を鍋に用意して、火にかける
2.沸騰したら、冷蔵庫から出したばかりの卵をそっと入れる
3.吹きこぼれないように注意しながら、7~8分ゆでる
4.ゆでたらすぐに氷水に取り出す
5.卵の殻をむく
6.調味料を混ぜて保存できる容器や袋に入れる
7.手順6の容器に、殻をむいた卵を加える
8.冷蔵庫に入れて1~2日漬けておく

薄い味が好みの場合は、半日程度で漬けダレから取り出しましょう。

出典:@chiori.m.mさん

<コツ・ポイント>
・ゆであがった卵はまだやわらかく、殻をむくときに力を入れると割れて黄身が飛び出してしまうことがあります。鍋のお湯を捨てたら、卵同士をぶつけるように軽くゆすってから氷水に取り出しましょう。殻がむきやすくなります。
・漬けダレを一度沸騰させて、殻をむいた卵を入れて3分程度煮ると、味がよりしっかり染みます。
・保存容器で漬けるときは、卵の上部がタレにつからないことも。そんなときはキッチンペーパーをかけて、落としブタのようにしましょう。


■醤油の量を増やして時短でおいしい味玉を作ろう

出典:@mayumi_photoさん

漬け込む時間が必要な、味玉。作り置きおかずとしては優秀ですが、すぐに食べたいときもありますよね。
そんなときは、醤油の量を増やして漬け込む時間を短縮してみましょう。
先ほどの基本レシピで、醤油を大さじ8に増量。調味料を火にかけて沸騰させ、殻をむいた卵を入れてタレをかけながら1分煮ます。
そのまま15分ほど漬けておけば、しっかり味のついた味玉の完成!急にお弁当に味玉を入れようと思い立ったときでも、これならササっと作れそうです。
漬けダレの味が非常に濃いので、逆に1日以上漬けるときはおすすめできません。


Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]