![簡単な味玉レシピ!これをマスターすれば一気に料理上手になれるかも](https://cdn.mamagirl.jp/images/36/88/92/09/jpg/uboxgtng4hooka6g9q9tettyegm1zc.webp)
出典:@mayumi_photoさん
Lifestyle
簡単な味玉レシピ!これをマスターすれば一気に料理上手になれるかも
■こんなに簡単!まずは味玉の基本レシピを紹介
まずは基本のレシピから。これを覚えておけば、あとからアレンジもできますよ。
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/41/39/58/69/jpg/msf9k7udykukrq2kpeq3fk393cwkf2.webp)
<漬けダレの材料>卵2個分の場合醤油 大さじ2みりん 大さじ2砂糖 大さじ2だし汁 大さじ2<味玉の作り方>1.卵がかぶるぐらいの水を鍋に用意して、火にかける2.沸騰したら、冷蔵庫から出したばかりの卵をそっと入れる3.吹きこぼれないように注意しながら、7~8分ゆでる4.ゆでたらすぐに氷水に取り出す5.卵の殻をむく6.調味料を混ぜて保存できる容器や袋に入れる7.手順6の容器に、殻をむいた卵を加える8.冷蔵庫に入れて1~2日漬けておく薄い味が好みの場合は、半日程度で漬けダレから取り出しましょう。
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/76/13/63/21/jpg/xzxdeu2ww4kkiremobdkrmup59dh7q.webp)
<コツ・ポイント>・ゆであがった卵はまだやわらかく、殻をむくときに力を入れると割れて黄身が飛び出してしまうことがあります。鍋のお湯を捨てたら、卵同士をぶつけるように軽くゆすってから氷水に取り出しましょう。殻がむきやすくなります。・漬けダレを一度沸騰させて、殻をむいた卵を入れて3分程度煮ると、味がよりしっかり染みます。・保存容器で漬けるときは、卵の上部がタレにつからないことも。そんなときはキッチンペーパーをかけて、落としブタのようにしましょう。
■醤油の量を増やして時短でおいしい味玉を作ろう
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/57/35/49/97/jpg/y19nvrg1k8zrvgavzgwzegc22rurdg.webp)
漬け込む時間が必要な、味玉。作り置きおかずとしては優秀ですが、すぐに食べたいときもありますよね。そんなときは、醤油の量を増やして漬け込む時間を短縮してみましょう。先ほどの基本レシピで、醤油を大さじ8に増量。調味料を火にかけて沸騰させ、殻をむいた卵を入れてタレをかけながら1分煮ます。そのまま15分ほど漬けておけば、しっかり味のついた味玉の完成!急にお弁当に味玉を入れようと思い立ったときでも、これならササっと作れそうです。漬けダレの味が非常に濃いので、逆に1日以上漬けるときはおすすめできません。
■便利なめんつゆを使えば調味料をあわせる手間いらず
![](https://cdn.mamagirl.jp/images/23/42/95/60/jpg/dfpxsnulatxyid6xcm7fezougsjgeq.webp)
調味料をはかるのが面倒なときは、めんつゆを活用してみましょう。作り方はそのままで、漬けダレをめんつゆに変えるだけ!ストレートならそのままで、濃縮タイプなら通常通りに水で割れば味玉用のタレになります。こんぶダシを入れると、風味がアップ。鷹の爪と漬け込んでピリ辛にすれば、ラーメンとの相性もバッチリです。ゆでるだけのラーメンでも、味玉を加えるだけでまるでラーメン屋のようなクオリティになりますよ。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「胸キュン間違いなし♡」【ディズニーリゾート】がキュートに大変身!春イベントの魅力をお届け♪ mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
人気『冬のソナタ』の名所!「韓国・南怡島(ナミソム)」に行ってきた!【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
いちご好きは絶対に買って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna