出典:@izabel13okさん

Lifestyle

収納スツールで叶える!スペースの有効活用で家中すっきり☆

散らかりがちなリビングや子ども部屋…。ささっと片づけたいけど収納スペースが限られる!もっとすっきりとした暮らしをしたい!そんなシーンで活躍するアイテムが、収納スツール。椅子として使いながらも、収納ボックスとしても使えます。来客で椅子が足りない場合にも便利ですよ!今回は、家の整理整頓に一石二鳥の便利アイテム、収納スツールをご紹介します。


■収納スツールとは?

収納スツールとは、収納とスツールとしての機能を兼ね備えたインテリアアイテムのこと。スツールボックスとも呼ばれることもあるようです。

・見た目は椅子☆収納ボックスにもなるインテリアアイテム

出典:@noricocomin さん

収納スツールは、見た目は椅子のようでありながら、収納ボックスとしての機能もあるインテリアアイテム。1人掛けだけではなく、2人以上でも座れるベンチタイプの収納スツールもあります。ちょっと座りたいときの椅子や、くつろぐソファーの代わりとして使いながら収納スペースを確保!普段は収納ボックスとして、来客の際には椅子として活用できます。

・蓋を開ければ収納スペース!整理整頓のお助けアイテム

出典:@yuka.homeさん

収納スツールの最大の特徴が、蓋を開けると広々とした収納スペースがあること。収納スペースには、さまざまなものを収納できますよ!
どんなものを収納するかは、あなたのアイデア次第☆収納スツールは、場所を取らずに家の整理整頓ができるお助けアイテムです。


■収納スツールの種類

収納スツールにはどのような種類のものがあるのか、ご紹介していきますね!

・たっぷり収納!ボックス型のスタンダードタイプ

出典:筆者撮影

まず、スタンダードなボックス型の収納スツール。1人掛けのものが多い印象ですが、ベンチタイプもあります。収納スペースも広いので、いろいろなものを収納して部屋をすっきり片づけることができますよ!
こちらは『DAISO(ダイソー)』の「椅子になる収納スツール」。1,000円程度からの価格帯が多い収納スツールとしては安い500円(税抜)です。リーズナブルなうえ、さっと組み立てて使えるので、来客用に備えておいてもいいかもしれませんね!

・掃除や移動も楽々☆脚つきタイプの収納スツール

出典:筆者撮影

掃除がしやすくなる脚つきの収納スツール!椅子やオットマンとして使うのもおすすめです。
床にボックス型の収納スツールを直置きすると、動かすときに生地が傷んだり、ホコリがつきやすかったりしますよね。脚つきの収納スツールなら、そのような悩みを解消できます。

・背もたれつきタイプは安定した座り心地が魅力♡


背もたれがつくと座り心地がアップ!背もたれつき収納スツールは、座ったときの安定感が増します。背もたれがあるので、小さな子どもが使っても安心ですね。背もたれを折りたたんで、少し座面の高い収納スツールとして使えるものもあります。

・省スペースでフレキシブルに使える折りたためるタイプ

出典:筆者撮影

折りたためるタイプの収納スツールは、使わないときに折りたたんでコンパクトにできます。収納スツールとして使わないときも、限られたスペースを有効活用できますね!




Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]