
Lifestyle
【100均】タオルはプチプラで肌触りもいい♡3大ショップおすすめグッズ
今回は、100均『DAISO(ダイソー)』、『Seria(セリア)』、『Can Do(キャンドゥ)』のタオルの種類やおすすめ商品などを紹介します。
■100均で手に入るタオルの種類はどれくらい?

ハンドタオルからバスタオルまで、100均で買うことができるタオルは種類もさまざま。例えば、ガーゼとパイル布を合わせたタオルや、非常時に使える圧縮タオル、やわらかなガーゼ生地のタオルなど。
値段は、フェイスタオルやハンドタオルは100円(税抜)~バスタオルでも200円~500円(税抜)と、どれもプチプラ。シンプルな無地のものから『Disney(ディズニー)』やリラックマなどの人気キャラクターのものまで、老若男女問わず使えるデザイン性の豊かさも100均タオルの魅力です。
■100均タオルのさわり心地、吸水性、速乾性を比較

タオル選びで重要な要素のさわり心地、吸水性、速乾性。100均タオルの使い心地はどうなのでしょうか?
無撚糸タオルとマイクロファイバータオル、ガーゼタオルで比べてみました。
・100均タオルのさわり心地はどんな感じ?
一度洗ったタオルのさわり心地はどうなのでしょうか?無撚糸タオルは生地に厚みがあり、やわらかいさわり心地、マイクロファイバータオルは薄手なのにふわふわとしていて、優しいさわり心地です。
ガーゼタオルはさらっとしていて、軽いタッチの肌触り。それぞれにさわり心地が違うので、お風呂場で使う、キッチンで使うなど用途に合わせて選ぶといいですね。
・100均タオルの吸水性はどうでしょう?
洗った手を、それぞれのタオルで拭いたときの吸水性はどうなのでしょうか?無撚糸タオルは、濡れた手をタオルで押さえるように拭くと、手についた水滴がなくなるよう。マイクロファイバータオルとガーゼタオルは拭いている面がすぐに湿ってしまうので、いろいろな面を使って拭かなければなりません。
手を拭き終わる時間自体は、3枚ともそんなに大差がないようです。
・100均タオルの速乾性はいかに?
濡らしたタオルを室内で干すと、どのくらいで乾くのでしょうか?一番早く乾くのは、マイクロファイバータオル。その次が無撚糸タオル、ガーゼタオルという順番です。
やはり、マイクロファイバータオルが一番速乾性に優れているので、水をよく使う場所で使用してみてはいかがでしょう。
洗濯をして早く乾くのは、家事に仕事に忙しい女性にとってはありがたいですね。
ここからは、ダイソー、セリア、キャンドゥで販売されている商品からおすすめのタオルを紹介します。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部