
出典:@kfk2080さん
Lifestyle
狭いリビング・ワンルームでもくつろげる。インテリアアイデアをご紹介!
■狭いリビング・ワンルームだけど大丈夫!広く見せる工夫とは?

家が狭いからっておしゃれ見えや雑誌にあるようなインテリアを実現すること、あきらめていませんか?工夫次第で広く見えることがあるのです。
・家具の色はよく選んで!おすすめは淡いカラー

部屋の印象を決める家具の色。もちろん、自分が好きなカラーを使ってこだわりの空間を演出してもよいのですが、狭さで悩む人におすすめなのは淡いカラーです。ダークブラウンや黒の家具で統一すると、重たい印象になってしまうため、圧迫感が出てしまいます。広く見せるならダークグレーよりもライトグレー、黒よりも白を選んで、統一感を出すとおしゃれ見えできるのだそう。ぜひ、試してみてくださいね。
・ラグやカーペットは敷くべき?実は、フロアを見せた方がいい!
リビングにラグやカーペットを敷く人は多いのですが、実はラグ・カーペットを敷かずにフロアを見せた方が広々として見えるのだとか。部屋の中に何も置かれていない余白を作ると、広々とした印象の部屋に仕上がります。とはいえ、寒冷地に住む人なら「ラグ・カーペットは必須!」ということもありますよね。その場合は原色を避けて淡いカラーを選びましょう。部屋がすっきりとして見えて、インテリアの邪魔をしません。
■狭いリビングにおすすめの配置とは?リビングレイアウトも工夫しよう

次は、家具の配置豊富。レイアウト次第で狭いリビング・ワンルームでも、家具を諦めずきちんと配置できるのでぜひ押さえておきたいポイントです。
・ソファは間仕切りに使えるアイテム!テレビの前だけじゃない
大型家具の部類に入るソファ。大型家具は壁際に寄せると部屋のスペースを有効活用できますが、ソファは間仕切りとして活用することもできます。例えばリビング・寝室がワンフロアにあるワンルームだと、ベッドの足元にソファを置くと、リビング空間と寝室を仕切ることができますよね。「ソファは壁際であるべき」「テレビの前であるべき」という固定概念を捨てて、自由な配置でソファを置いてみましょう。
・テーブルは壁際でもOK!使いやすい位置に置いて
部屋の真ん中に配置しがちなテーブル。ですが、狭いリビングにおいてテーブルが占めるスペースは相当なもの。もし勝手が悪くなければテーブルは壁際においてもOKです。特に一人暮らしのお部屋では、テーブルを置くだけで部屋の中がいっぱい…という事態にもなりかねません。自分でベストな位置を探ってみてくださいね。
・ピアノやテレビは壁際に寄せるのがコツ!

家の中にあるテレビやピアノ。特にピアノは処分にも困る大型楽器なので、「どこに配置すれば?」と悩む人は多いですよね。テレビやピアノを部屋に置くなら、その両隣りに無駄なスペースを作らないことがポイントです。壁際の隙間を見つけて配置し、ピアノは白やグレーのカバーをかけて、インテリアとよくなじむようにしておきましょう。
・リビングにあるキッズスペース、どうすれば?
意外に場所をとるのが、子どものおもちゃをしまったり、子どもが遊んだりするキッズスペース!限られたリビング空間の中に作らないといけない場合は、やはりこれも壁際に寄せることがポイントです。また、おもちゃ棚は低いものをチョイスして、圧迫感を出さないようにしておきましょう。低い棚は子どもの手も届きやすいため、片づけを協力してくれる…なんてことも期待できそうです!
■これは絶対に後悔する!リビング・ワンルームのNGレイアウト方法は?

後悔するレイアウト例は、とにかく背の高い家具で部屋をいっぱいにしてしまうこと!窓を塞いでしまう、フロアが見えない、なんてことは絶対にやめておきましょう。さらに家具の色が黒やダークブラウンなど、重ためのダークカラーならなおさらNGです。そして写真のように、しまいきれない物がたくさんあるのも避けたいところ。部屋を広く見せるには、まずは断捨離して家の中のアイテムを徹底的に減らしましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
「結婚は人生の墓場!?」ハズレ妻の特徴をチェック!アタリ嫁との違いも解説 suzumayu
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*