
出典:@akko.2no3さん
Lifestyle
突っ張り棒で洗濯物を干そう!おすすめ活用術でスペース有効利用
■洗濯物を干すのに突っ張り棒が便利!
日頃から洗濯物の干し場所に困ることがあるなら、突っ張り棒を利用すると便利☆おすすめの活用アイデアをいくつかご紹介します。
・部屋の中でのおすすめ活用術
まずは、室内で使う場合の活法術を見てみましょう。【何かと便利な洗濯機の上】
洗濯機の上のスペースを活用したアイデア。ここに突っ張り棒を設置しておくことで、洗い上がった洗濯物を一時的にかけておいたり、ちょっとした洗濯物をそのまま干しておいたりすることができるので、何かと便利。洗濯機の真上が空いていなくても、近くに利用できそうなスペースがあったらぜひお試しあれ☆
【がっつり干せる大型タイプ】

洗濯物専用の部屋やスペースを作って、がっつり干せるようにする活用法も。この場合、突っ張り棒や物干し竿は、洗濯物干し専用に売られているしっかりしたタイプのものを使ったほうがいいでしょう。

実際に洗濯物を干すとこのようになります。シーツなど大きなものも干せちゃうので、外に洗濯物が干せない梅雨時期などには、特に重宝しそうですね。
・室内だけじゃない!ベランダでの活用術

ベランダなどで洗濯物を干すために、物干し専用のしっかりした突っ張り棒を設置している人は多いでしょう。そのほかの活用法として、普通の突っ張り棒を家の壁とベランダの腰壁の間に設置して、洗濯物を干す方法も。あまり重い物は干せませんが、下着やふきんなど、ちょっとした洗濯物やひと目に入らないようにしたい物を干すときに便利です。
・突っ張り棒をおしゃれに使いたいなら

突っ張り棒を洗濯物干しとして使う場合、生活感が気になってしまう人もいるでしょう。洗濯物を干していないときになるべく生活感を出さず、おしゃれに突っ張り棒を使いたい場合は、色づかいがポイント。こちらの画像のようにハンガーなどのカラーを統一するだけでも、おしゃれな印象になりますね。
■今すぐチェック!おすすめの突っ張り棒
続いて、洗濯物を干すのにおすすめの突っ張り棒をいくつかご紹介しましょう。
・丈夫なニトリの突っ張り棒

洗濯物を干すのにまずおすすめなのが、『NITORI(ニトリ)』から出ている「強力つっぱりポール」です。その名の通り丈夫でしっかりした作りが特徴で、75~120cmのタイプの場合、約15~20kgの重さまではかけられます。

実際に服をかけてみても、たわむことなくしっかり支えてくれていますね。ニトリからはこのほかにも、幅170~280cmとさらに長いタイプなども出ているので、使うスペースに合わせて長さを選んでみてくださいね。
・低価格なのにロングサイズ!ダイソーの突っ張り棒

100均でも突っ張り棒はいろいろありますが、なかでも洗濯物を干すのにおすすめなのが、『DAISO(ダイソー )』から出ている「伸縮式つっぱり棒」です。400円(税抜)と手頃なお値段の上、長さは最長200cmまで伸ばせるので、大きな洗濯物などを干すために、長い突っ張り棒が必要なときにも使えます。
・見た目もオシャレなセリアの突っ張り棒

「突っ張り棒もおしゃれな物がいい!」という人におすすめなのが、『Seria(セリア)』から出ている「伸縮つっぱり棒シンプルデザイン」です。モノトーンのおしゃれな模様で、つい欲しくなっちゃうようなデザインが数パターンあります☆
■突っ張り棒を取りつけるときはここに注意!
突っ張り棒を使っていてありがちなのが「突っ張り棒が落ちちゃった!」というハプニング。最後に、突っ張り棒の取りつけ方法のポイントについてもチェックしておきましょう。
・突っ張り棒が落ちない工夫

重い物をかけることがある場合や、突っ張り棒の突っ張る力だけでは不安という場合は、突っ張り棒を補助するアイテムを活用するのがおすすめ。『株式会社ウエルスジャパン』から出ている「突っ張り棒が落ちない君」は、サポート部分を壁に固定してその上に突っ張り棒を乗せることで、突っ張り棒を落ちにくくしてくれるアイテムです。

このアイテムを突っ張り棒の両端につけることで、耐荷重を最大150kgまでアップできるとされています。取りつけにはホチキスを使うだけなので、壁にあまりダメージを与えずに使えるのもメリット☆
・使用可能な重さを把握しておく
突っ張り棒は商品によって耐荷重が決まっているので、自分が使っている物がどの程度の重さまで耐えられるのかを、最初にチェックしておくのもポイント。ちなみに突っ張り棒の耐荷重は、長さを短くして使うほど大きく、伸ばして使うほど小さくなります。たとえば最大耐荷重は6kgでも、最大の長さまで伸ばすと、耐えられる重さはそれ以下になるということです。突っ張り棒に洗濯物をたくさんかける場合は、ある程度の重さに耐えられるよう短めにして使うといいでしょう。
Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
セックスレスでの離婚率ってどのくらい?離婚する確率やレスの解消法・体験談など minarico
Lifestyle
【人気料理家ぐっち夫婦が考案】減塩味噌󠄀でいつものメニューがひと味違う♪食欲が進むレシピ3選 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【ナスの煮浸しレシピ】レンジで簡単!めんつゆ&ごま油で揚げ浸し風の作り方 miyulna
Lifestyle
【男性に大切にされている証拠】会話や行動で診断!愛される女性になる方法も satomi
Lifestyle
【秋の折り紙】簡単!子供もいっしょに楽しめるかわいいイチョウの作り方 minarico
Lifestyle
メンヘラ製造機とは?メンヘラメーカー男の特徴や見分け方、対処法まで micoto