出典:@ shimauma09さん
Lifestyle
靴にクリームは使ってる?自分で靴をメンテナンスしよう!
■靴に塗るクリームの種類ってどのくらいあるの?
まず靴に塗るクリームの種類をご紹介します☆
・靴の保湿には乳化系クリームがオススメ
まず乳化性クリームです。水分・油脂・ロウ・有機溶剤の成分で作られています。クリームによって程よいツヤや保湿効果もあるため革靴をしなやかにしてくれます☆値段も比較的安価なものが多く1,000円 ~販売されていて、お手軽価格なので靴磨き初心者の方にはおすすめです!
・見た目をツルツルにするなら油系クリーム
2つ目は、油性クリームです。主に、油脂・ロウ・有機溶剤の成分がはいっており、豊富な「油脂」で革に栄養を与えて、ロウでしっかりとツヤを出すことができるクリームです☆これさえあれば革靴のメンテナンスは十分だといわれています。しかし油分やロウの成分が多いため、クリームを大量に塗ってしまうと革本来の通気性を損ねてしまう場合があるので、少量塗ることをおすすめします。少量のクリームで十分靴がツルツルになるため、コスパ良くメンテナンスができます。メーカーにもよりますが、安くて1,000円~2,000円程度のものが多いようです。
・靴を磨くなら油性ワックス
次に油性ワックスです。油脂、ロウ、有機溶剤の成分で作られています!油性ワックスはロウがほとんどのため、鏡面磨きをするために使うので、油性クリームに似ていますが、こちらのワックスは革靴などの潤いや栄養を与えるものではありません。使用順として、油性クリームを使用したあとに使います!
■クリームの色は意識すべき?何色があるの?
革靴といっても、さまざまな色味の革靴があります。靴に塗る色つきのクリームを使うときは「色落ちしたくないとき」や「革靴の傷を目立たなくしたいとき」または「色むらできたとき」に使う方が多いと思います。そのため色選びも重要です!「色落ちをなくしたい」または「傷を目立たなくしたい」という場合は実際の靴の色より少し明るめの色を選びましょう。クリームを革靴に塗ると靴にクリームが浸透するため、もともとのクリームの色より少し濃く見えてしまいます。そのため少し明るめの色を選びましょう。色がない場合は違う色のクリームを混ぜで革靴にあった色を作ることをおすすめします!黒靴には黒クリーム、茶色の靴には茶色のクリームのように靴に合わせてクリームの色を変えることで靴の色落ちや色むらなどをなくすことができます。またニュートラル(無色)の色はどの靴の色でも可能でメンテナンスできますが、やはり靴の色にあった色を選ぶのがベストです。
■クリームの塗り方は?
クリームの種類の基本の塗り方やブラシなどをご紹介します。塗る前には必ず汚れをブラシで落としてから塗りましょう。・基本の塗り方をご紹介します。【乳化系クリームや油性クリームの塗り方】1.布に少量クリームを取り靴全体に塗り込む2.ブラシでブラッシング3.最後に布で余分なクリームを拭き取る【油性ワックスの塗り方】1.油性クリームでお手入れをした靴の上に「布」ではなく、「指」で塗り重ねて水とコットンのネル生地で磨きあげます。2.磨いたらツヤツヤの鏡面ができてくるのでできあがりです。【色つきクリームの塗り方】1.傷や、色落ち、塗りたい部分色つきクリームを塗り薄くのばします。2.ブラシでブラッシングします。3.布で余分なクリームを拭き取ります。最後に両方の靴を塗った部分が色むらになっていないか比較してみてください。
・ブラシは使うべき?
革靴のメンテナンスをするときは、ブラシが必要になります。ブラシの種類や用途をご紹介します。
・ホコリを落とす「馬毛ブラシ」
靴をメンテナンスするために一番重要なブラシです。馬毛ブラシの特徴は毛が細く柔らかいため、革の奥深くまで届き、靴の汚れを奥から細かく取り除いてくれるのです。汚れを落としてからクリームを塗ることによりキレイにむらがなく塗ることができます。
・クリームを塗る「ペネトレィトブラシ」
靴にクリームを塗るときに使う小さなブラシで手を汚さずに筆のようにクリームを塗ることができます。もし持っていなくても、クリームを塗る際はいらなくなったTシャツなどで代用できます!
・クリームを伸ばす「豚毛ブラシ」
豚毛ブラシは硬く鋭いため、全体にクリームを満遍なく塗るのに適しており、靴に塗ったクリームを伸ばして、靴になじませるブラシです。
・仕上げ磨きに使う「山羊毛ブラシ」
仕上げ磨きにツヤを出すために使用するブラシです。毛先が柔らかいため、ブラッシングをすることでツヤがでます!
・革靴のメンテナンスの頻度は?
革靴はとてもデリケートでクリームを塗ることにより、革靴の良さを持続させられます。保湿クリームと油性クリームは約1カ月、油性ワックスは靴に輝きがなくなってきたら。色クリームは靴にダメージがでてきたらするとよいでしょう♡あくまでも目安なので参考にしてみてください。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子