Lifestyle
正しいマナーとは?何のためにある?思いやりの心でより素敵に
■マナーとは?なぜ守らなければいけないの?
マナーってなに?ここではマナーの意味や意義を解説します。
・マナーとは一体なにか、一言で表すと…
そもそも「マナー」とは何なのでしょうか?日常的に使う言葉ではあるけれど、説明しようとするとぱっと思いつかない…。とやや曖昧なイメージを持っている人もいることでしょう。学校では小論文や作文、レポートのテーマとして課題になるなど、人によって捉え方が違う、ある意味では難しい言葉かもしれません。マナーとは、広辞苑によると「行儀、作法」。広義的な表現で表すと「思いやり」のこと。自分以外の他者を意識し、労りや優しさの気持ちを態度や形式の作法として表したものです。幼い子どもでも他者への思いやりの気持ちは持っているものですが、マナーは生まれつき自然に備わっているものではありません。育ってきた環境や、国、民族、時代、文化、宗教などのさまざまな習慣の違いから後天的に培われてくるものなのです。したがって、ある国では良いマナーとされることが別の国では悪いマナーとされることも往々にしてあります。マナーは四角四面に守れば良いというものではなく、相手の立場やシーンを考慮して、臨機応変に使用することが大人には必要です。
・マナーの意味は?英語と日本語で少しニュアンスが違う
マナーは英語の“manner”が語源となって生まれた和製英語です。“manner”は直訳すると「手段、方法」。複数形の“manners”が「礼儀」となり、日本語の「マナー」に近い意味合いになります。日本語のニュアンスとしては「態度」や「礼儀作法」という意味で使われるのが一般的でしょう。
・マナーの意義は?どんな捉え方をしたら良い?
マナーには基本的に法的な強い拘束力はありません。だからといって社会に生きる人々がそれぞれ好き勝手に行動したら、必ず迷惑をこうむる人が出てきます。マナーとは、他人に不快な思いをさせないこと、それによって自分自身も快適に過ごすことに意義があるんです。人と人の関係性に関わらず「相互を尊重」することにマナーの真価があると言えます。堅苦しく考えず、「お互いが気持ち良く」と考えればわかりやすいですね!
・マナーを守るのはめんどくさい?なぜ必要?
例えばみんなが順番待ちをしている場所に、割り込んで我先にと入って行く人を見たら…気分が良くはなりませんよね。また、それに従って我も我もと割り込む人が増えれば、もうそれは秩序ある状態とは呼べません。老若男女が気持ちよく、平等に社会で生きていくために、場面や立場に合わせたマナーが存在するのです。しかしマナーは決して人に強要できるものではなく、あくまでも自発的に行うもの。なかなか難しいことですが、他人に自分の価値観を押しつけないことも立派なマナーと言えるでしょう。
■マナーを学ぶことのメリットや種類が知りたい!
ここではマナーを学ぶメリットやその種類をご紹介します!
・マナーを学ぶことで得られるメリットとは?
マナーを学び磨きをかけることで、より人としての佇まいや立ち居振る舞いに品が出ます。それによって第一印象から好感度を高く持ってもらえたり、周囲の人から一目置かれたり、公の場でも咄嗟にきちんとした行動をしたりすることができるでしょう。さらに、正しい振る舞いができることで自分に自信を持ち、内面から一層輝くことに繋がるのがマナーのメリットと言えます。しかし、マナーを学んだことで自分や他人の正しさにとらわれすぎるなら、それはデメリットとなってしまいます。マナーは基本ガイドのようなものとして、いつでも応用できるよう心を柔らかく保つと良いでしょう。
・ビジネスシーンで知っておきたいマナーはどんなものがある?
オフィスやビジネスシーンで活躍する女性なら、知っておいて損はないおすすめマナーはこちら。―文書マナー―接遇マナー―テーブルマナーまた、国際的な仕事をする上で学んでおきたいマナーとして、「プロトコール」と呼ばれる国を超えた公式儀礼というものも。宗教や食文化に配慮すべき異文化交流の行事などを円滑に進めるため、頭に入れておくと参考になるマナーです。
・日常生活でも知っておきたいマナーはどんなものがある?
―手紙のマナー―訪問マナー―冠婚葬祭マナー―交通マナー―贈り物のマナー日常においても役に立つマナーは多彩にあります。特に目上の人に贈り物や手紙を送付するとき、マナーを知らなくて恥をかくということはありがちです。
冠婚葬祭など多くの人に所作や身だしなみを見られるシーンでも、正しいマナーを知っておくことでより美しい振る舞いができるはず。子育てシーンにおいても、交通マナーや譲り合いなど、公共の場での正しいマナーが身についていることで大人としてより良いお手本でいられますよね。
・マナーは相手の立場を慮られる「心づかい」
そのほかに、障害や病気を持つ人、高齢者、LGBT、車椅子やベビーカーを押す人など多様な生き方の視点に立ってものごとを捉える「ユニバーサルマナー」という概念も広まりつつあります。自分と違う立場の人が困っていたとき、「何かお手伝いしたいけど、サポートの仕方がわからない…」とやきもきする経験は誰しもあると思います。具体的には車椅子の操作方法や視覚障害者の誘導方法などのユニバーサルマナーを学ぶことで、「わからない」から「知っている」に変わり、ためらわずにアクションをすることができるのです。
・正しいマナーを学びたくなったらどんな方法が良い?
マナーを学びたい!と思ったときにはどこで学べばよいのでしょうか。まずは図書館や本屋さんに足を運んでみるのがおすすめです。マナーに関する本は、ビジネスから冠婚葬祭に至るまで幅広く展開されています。イラスト豊富で読みやすいものや、漫画形式のものも!プロに直接教えてもらいたい、と思ったらマナー協会の研修や企業のイベントでも研修を行っていますよ。もっとライトに勉強したいという場合には、インターネットのクイズ形式のマナーテストも気軽に実力を試せます。きちんと資格として取得したいなら、マナー検定を受験してみても良いでしょう。
■正しいマナーを知って、内面から輝く自分になろう
マナーの価値や多彩な種類について紹介しました。「自分がされたらどう思うか」「どうしたら気持ちよく過ごせるか」という視点で、常に想像力を働かせながら人に接するのがマナーの基本ということがわかりましたね。美しい所作は美しい人を作ります。難しい作法もありますが、まずは身近で実践できるマナーから気軽に学んでみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい
Lifestyle
2025.01.30
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ