出典:@ mu_no.ka_chanさん
Lifestyle
敬老の日は何歳からお祝いするのが正解?おすすめギフトは?
・公的機関では一般に「65歳以上」を老人としている
現在の65歳の方は若々しくてお元気なので、老人というイメージがないかもしれませんが、公的機関では、65歳以上を高齢者としているので、65歳以上であれば敬老の日をお祝いしても差し支えないでしょう。
■敬老の日はいつからお祝いした人が多い?
みんながいつ敬老の日のお祝いを始めたのかチェックしてみよう。
・孫ができたら敬老の日のお祝いを始めた人が断トツ1位
孫が生まれたら、何歳であってもおじいちゃんとおばあちゃんになります。孫ができたら敬老の日のお祝いを始めたという人が1番多いようです。お年寄りだからというのではなく、おじいちゃんとおばあちゃんだからという意味でのお祝いなので、悪い気分になる人はいないはず!
・孫からのお祝いとしたら年齢を気にしなくてもOK
「まだまだ若いし、敬老の日なんて関係ないわ!」と思っている若いおじいちゃんおばあちゃんであっても、かわいい孫からのプレゼントがうれしくないわけありません。プレゼントに孫が描いた絵や手紙を添えてわたせば、おじいちゃんおばあちゃんのうれしさ倍増間違いなしです♡
・他はどんなタイミングで始めているの?
70歳を過ぎたら、80歳を過ぎたら…など節目節目に敬老の日をスタートしている人も。75歳は公的機関でも後期高齢者と位置づけられています。敬老の日をお祝いすれば、きっと喜んでもらえるはず!
■敬老の日おすすめ健康グッズ3選
敬老の日に喜んでもらえる健康グッズを紹介します。
・活動量計でより健康に長生きしてもらおう
活動量計とは、手や足につけておくと、歩行や仕事、家事などのいろんな活動を計測し、1日の消費カロリーを知らせてくれるものです。@ maharolifeさんの腕についている「MISFIT RAY(ミスフィットレイ)」は、睡眠時間や睡眠の質なども調べてくれるのだそう。
・手軽に疲れを癒せるマッサージ機
クッションタイプのものや首に巻いて使うタイプなどの手軽に使えて省スペースなマッサージ機は敬老の日のプレゼントにGOOD!体のどこに不調が出やすいのか調査しておいて、ぴったりなものをプレゼントしてあげましょう。
・寒くなる前にあげたい電気ホットストール
年をとってくると、寒さがこたえるもの。寒くなる前の敬老の日に、冬でもポカポカな電気ホットストールはいかがでしょう?ホックつきなので、羽織ったり膝にかけたりと使い勝手◎です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「TWICEジヒョも絶賛!」キム・ギョンジャ元祖カルグクスポッサムが美味しすぎ【ソウル在住・編集エミの韓国レポ】 編集部・エミ
Lifestyle
いちご好きは絶対に勝って!【ローソン】ICHIBIKOコラボの新作スイーツ maho
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
100均・ダイソーのバレンタインラッピングアイデア7選!【2024】おしゃれな箱や包装紙など めひ
Lifestyle
「あのお菓子がスイーツに!?」【セブン‐イレブン】新作チョコレート発表会&試食レポ♪ 編集部・くわ子
Lifestyle
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】 mamagirl WEB編集部